2週間前の土曜日にも、当校の学校説明会を開催しましたが、来る11月1日(土曜日)にも学校説明会を開催いたします。
前回同様、開始は13:30を予定しております。(5分前くらいまでにお越しください。)当日は学校から当校について、また入試についてなどのご説明をするほかに、在校生による様々なデモンストレーションなどもございます。今回も予約は不要ですので、みなさまどうぞお気軽にご来校ください。
・・・とみなさまをお迎えする気合いはバッチリなのですが、私は先週体調を崩していたのがぶり返したようで、ただいま頭に「冷えピタ」を貼りながらこの日記を書いています。
急に寒くなり、空気も一気に乾燥しはじめました。みなさまも(私のように)体調を崩されませぬよう、お過ごしください。
自動車会社、化粧品会社のマーケター、ロンドンビジネススクール留学を経た私が、2008年4月より曾祖母が109年前に創立した高木学園へ。 そんな私が体験する、創立109年目の毎日をつづります。
2008年10月30日木曜日
2008年10月27日月曜日
発表します! - 審査の結果
昨日、一昨日と高木祭が開催されたことはご紹介したとおりですが、その最中に私は「審査員」も仰せつかっていました。各学年、クラブの展示、ステージごとに最も「良かったな」と思ったものをその理由とともに投票したのですが、本日の「閉会式」(片付けを行う前に全校で「閉会式」が行われました)で審査員の投票結果が発表されました。(注:審査員は合計10名程度の教職員で構成されています。)
この場でも再度、結果を発表します!
* 1学年の部 → 家庭科B組 「ミサンガ体験」
実は恥ずかしながら私は"ミサンガ"って何???と知識ゼロだったのです・・・。Wikipediaによるとミサンガとは、「ミサンガ(miçanga)は、プロミスリングとも言い、手芸の組み紐の一種である。刺繍糸を何本もあわせて編み、模様をつける。なお、ブラジルではこのような呼び方はしない。手首や足首などに巻きつけて使用し、紐が自然に切れたら願いごとがかなうという縁起担ぎ(逆ジンクス)もある。」ということですが、実際にこの家庭科B組では、自分の好きな色の糸を選び、ミサンガの作り方を教えてもらいながらみんなでミサンガを作る、という展示でした。
私もはじめは「むずかしいのかなぁ?」などと思って躊躇していましたが、やり始めると止まらない!!!女性だけでなく、男子高校生やら男子小学生など男性も黙々とミサンガ作りをしている姿が非常に面白かったです。
* 2学年の部 → 家庭科 「Enjoy♪ Festival in home economics 縁日 祭り風」
このクラスでは、縁日のように(でも教室の中で)輪投げやヨーヨー釣り、ボーリングなどができるという展示でした。「この3つすべてが高得点だと飴のおまけもついてきますよ!」といわれて、超~やる気マンマンだった私を家庭科2年のみんなはどう見ていたでしょう・・・。(きっと、大人気ない、とか思ったよね???)
* 3学年の部 → 情報処理科 「豚豚スープ 豚汁・おにぎり・ケーキ販売」
3年生は各科とも食べ物の出店を行いました。その中で栄冠を手にしたのは、情報処理科の豚豚スープ!たしかに、こちらは昨日の日記でもご紹介したとおり、非常に人気が高く、長蛇の列ができていました。豚汁もとてもおいしかったです。
* クラブ展示の部 → 茶道部 「なごみ茶会 お茶とお菓子の販売」
茶道部はみなさん浴衣・着物姿でお客様をにこやかにお迎えし、おいしいお茶とお菓子を販売していたのが大変印象的でした。
* ステージ部門 → 家庭科3年作品ショー 「TGK Collection 2008」
こちらは昨日の日記でもご紹介したとおりです。3年間に彼女たちが自分で作成した洋服を用いてのファッションショー。3年間学んだことの集大成で、楽しさ・女性らしさがいっぱいで観客を魅了しました。
こうしてみてくると、今回投票の結果1位に輝いた部門に共通するのは「おもてなしの心」がいっぱい、ということです。自分たちが楽しむだけではなく、来てくださったお客様が楽しめる、そんな展示やお店やショー、それが審査員に伝わったのだと思いました。
あらためて、みなさん、お疲れさまでした!
この場でも再度、結果を発表します!
* 1学年の部 → 家庭科B組 「ミサンガ体験」
実は恥ずかしながら私は"ミサンガ"って何???と知識ゼロだったのです・・・。Wikipediaによるとミサンガとは、「ミサンガ(miçanga)は、プロミスリングとも言い、手芸の組み紐の一種である。刺繍糸を何本もあわせて編み、模様をつける。なお、ブラジルではこのような呼び方はしない。手首や足首などに巻きつけて使用し、紐が自然に切れたら願いごとがかなうという縁起担ぎ(逆ジンクス)もある。」ということですが、実際にこの家庭科B組では、自分の好きな色の糸を選び、ミサンガの作り方を教えてもらいながらみんなでミサンガを作る、という展示でした。
私もはじめは「むずかしいのかなぁ?」などと思って躊躇していましたが、やり始めると止まらない!!!女性だけでなく、男子高校生やら男子小学生など男性も黙々とミサンガ作りをしている姿が非常に面白かったです。
* 2学年の部 → 家庭科 「Enjoy♪ Festival in home economics 縁日 祭り風」
このクラスでは、縁日のように(でも教室の中で)輪投げやヨーヨー釣り、ボーリングなどができるという展示でした。「この3つすべてが高得点だと飴のおまけもついてきますよ!」といわれて、超~やる気マンマンだった私を家庭科2年のみんなはどう見ていたでしょう・・・。(きっと、大人気ない、とか思ったよね???)
* 3学年の部 → 情報処理科 「豚豚スープ 豚汁・おにぎり・ケーキ販売」
3年生は各科とも食べ物の出店を行いました。その中で栄冠を手にしたのは、情報処理科の豚豚スープ!たしかに、こちらは昨日の日記でもご紹介したとおり、非常に人気が高く、長蛇の列ができていました。豚汁もとてもおいしかったです。
* クラブ展示の部 → 茶道部 「なごみ茶会 お茶とお菓子の販売」
茶道部はみなさん浴衣・着物姿でお客様をにこやかにお迎えし、おいしいお茶とお菓子を販売していたのが大変印象的でした。
* ステージ部門 → 家庭科3年作品ショー 「TGK Collection 2008」
こちらは昨日の日記でもご紹介したとおりです。3年間に彼女たちが自分で作成した洋服を用いてのファッションショー。3年間学んだことの集大成で、楽しさ・女性らしさがいっぱいで観客を魅了しました。
こうしてみてくると、今回投票の結果1位に輝いた部門に共通するのは「おもてなしの心」がいっぱい、ということです。自分たちが楽しむだけではなく、来てくださったお客様が楽しめる、そんな展示やお店やショー、それが審査員に伝わったのだと思いました。
あらためて、みなさん、お疲れさまでした!
2008年10月26日日曜日
高木祭2日目
昨日に引き続き、本日も高木祭(学園祭)が開催されました。昨日は午後に外出する用事があったため見られなかったショー(公演)や、展示などを今日集中的に見ることができました!
まずは午前中、各学年・各クラスやクラブなどの展示・発表などを見て回りました。まずは書道部の部屋へ。展示されている字がどれもこれも「すっごい上手!」と感動していると、部員から
「書いてみませんか?」
と声をかけてもらいました。「えぇ?」と言いつつ、本当に超・緊張しながら書道させていただくことに・・・とここまでの意欲だけは良かったのですが、それはもうひっどい結果になってしまいました。好きな字ということで「粋」という字を書いてみたのですが、粋どころか無粋きわまりない・・・。あまりの私の字の下手さにもふれることなく私をそっとしておいてくれた部員のみなさん、みなさんの優しさを感じました。(ありがとう!)
気を取り直して、他の部の発表も見て回ることにしました。そして美術部でこれまた感動!見てください、この細かいアートを!これ、全て部員による手作りです。

さて、華道部のお部屋に入ってみると、100周年を記念した見事なお花が活けてあります。

顧問をしてくださっている(毎日は学校で教えていらっしゃるわけではない)先生から、「100周年記念式典は本当に素晴らしかったですよ!感動しました。卒業生もみんな大変感動していましたよ。」と言っていただきました。私の学校での仕事は、人(それは在校生だったり卒業生だったり受験生だったり先生方だったりします)に感動を与えることと考えていますので、そういった言葉をかけていただけることは何よりもうれしく感じました。
そしてお昼近くになると、どこもここも長蛇の列、列、列。


これらを横目に、私は講堂へと急ぎます。昨日見ることのできなかった音楽部、家庭科ファッションショー、軽音部、演劇部のショーを見るためです。途中、昨日あった「家庭科3年生グループ」にまたもや遭遇。
「私、ちゃんと見に来たよ~。頑張ってね~。」
という言葉を残して着席しました。そして・・・いよいよファッションショースタートです。

まずは浴衣で登場の3人です。
その後、ジャケットやスカートなど、さまざまなアイテムが登場したあと、

すごいですよね、これ!ウェディングドレスです。裁縫まったくダメ、な私には、うちの高校3年生が「神童」に思えます。どうやったらこんなに複雑なものを作れるんでしょうか???

ショーが終わったあと、みんなで記念撮影しました。
こうして大盛況のうちに学園祭が終了しました。今年は例年よりもはるかに多くの皆様にご来校いただけたようです。皆様、お楽しみいただけましたでしょうか?また来年もぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
まずは午前中、各学年・各クラスやクラブなどの展示・発表などを見て回りました。まずは書道部の部屋へ。展示されている字がどれもこれも「すっごい上手!」と感動していると、部員から
「書いてみませんか?」
と声をかけてもらいました。「えぇ?」と言いつつ、本当に超・緊張しながら書道させていただくことに・・・とここまでの意欲だけは良かったのですが、それはもうひっどい結果になってしまいました。好きな字ということで「粋」という字を書いてみたのですが、粋どころか無粋きわまりない・・・。あまりの私の字の下手さにもふれることなく私をそっとしておいてくれた部員のみなさん、みなさんの優しさを感じました。(ありがとう!)
気を取り直して、他の部の発表も見て回ることにしました。そして美術部でこれまた感動!見てください、この細かいアートを!これ、全て部員による手作りです。
さて、華道部のお部屋に入ってみると、100周年を記念した見事なお花が活けてあります。
顧問をしてくださっている(毎日は学校で教えていらっしゃるわけではない)先生から、「100周年記念式典は本当に素晴らしかったですよ!感動しました。卒業生もみんな大変感動していましたよ。」と言っていただきました。私の学校での仕事は、人(それは在校生だったり卒業生だったり受験生だったり先生方だったりします)に感動を与えることと考えていますので、そういった言葉をかけていただけることは何よりもうれしく感じました。
そしてお昼近くになると、どこもここも長蛇の列、列、列。
これらを横目に、私は講堂へと急ぎます。昨日見ることのできなかった音楽部、家庭科ファッションショー、軽音部、演劇部のショーを見るためです。途中、昨日あった「家庭科3年生グループ」にまたもや遭遇。
「私、ちゃんと見に来たよ~。頑張ってね~。」
という言葉を残して着席しました。そして・・・いよいよファッションショースタートです。
まずは浴衣で登場の3人です。
その後、ジャケットやスカートなど、さまざまなアイテムが登場したあと、
すごいですよね、これ!ウェディングドレスです。裁縫まったくダメ、な私には、うちの高校3年生が「神童」に思えます。どうやったらこんなに複雑なものを作れるんでしょうか???
ショーが終わったあと、みんなで記念撮影しました。
こうして大盛況のうちに学園祭が終了しました。今年は例年よりもはるかに多くの皆様にご来校いただけたようです。皆様、お楽しみいただけましたでしょうか?また来年もぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
2008年10月25日土曜日
高木祭1日目
昨日からの雨もほぼ止んだ本日は、高木祭1日目が開催されました。展示、ショー(公演)などなどの審査員を仰せつかってしまった私は、校内をゆっくり歩く暇もあまりなく、時間に追われながら移動していました。
まずは10:30から講堂センチュリアで開催される数々の公演のために歩いていると・・・
「あきこ先生ー。私たちの今日のファッションショー、絶対に見て!!!」
という家庭科被服コース3年生たちのグループに会いました。見るとみんなばっちりメイクもしている!(そう、毎年高木学園の学園祭で行われる家庭科被服コースのファッションショーはとっても本格的なのです!)
私:「ごめん、実は私、今日はその時間外で打合せがあって出かけなくちゃいけないんだけど、明日もあるよね?明日は絶対に見るから。ところで、みんなメイク上手!!!美しいです。しかもつけまつ毛もしてるの?」
家庭科3年生:「そうなんです。生まれて初めて目に接着剤つけた・・・」
私:「すごい目力アップだよー。ところで私、以前、化粧品会社で仕事してたって言ったことあったっけ?」
家庭科3年生:「えーないです。そうなんですか?」
私:「そうそう、だから明日用に何か足りないメイク製品があったら言って!」
・・・という会話のあと、早速講堂へ。

入り口にはこんなプログラムが出ていました。この周りのハートのクッション、もちろん手作りです。女の子らしい可愛さいっぱいです。

まずは吹奏楽部の演奏がはじまりました。この間活動休止したサザンオールスターズのI am your singerやポニョの曲などの演奏もあります!

その後、バトン部の登場です。実は4月に学校の仕事をスタートしたとき、ひそかに入部したいと憧れていたバトン部・・・。みなさん動きが軽やかで素敵です。(同時にやっぱり私には無理、と悟りました・・・第一に年齢制限が・・・)
公演を見ている間、校内を移動していると、誘惑がたくさんです・・・

なぜなら、至るところにこういうのがあるのです。しかも各クラスの担当の生徒さんたち、私を見つけると「食べてくださいね、お願いします!」一体明日終わった時点で私は体重が何kg増加していることでしょうか。。。
今日は午後から外で打合せがあり、まだ全てを見る&食べることができなかったので、明日も楽しみです!
みなさもぜひお気軽にお越しください。
まずは10:30から講堂センチュリアで開催される数々の公演のために歩いていると・・・
「あきこ先生ー。私たちの今日のファッションショー、絶対に見て!!!」
という家庭科被服コース3年生たちのグループに会いました。見るとみんなばっちりメイクもしている!(そう、毎年高木学園の学園祭で行われる家庭科被服コースのファッションショーはとっても本格的なのです!)
私:「ごめん、実は私、今日はその時間外で打合せがあって出かけなくちゃいけないんだけど、明日もあるよね?明日は絶対に見るから。ところで、みんなメイク上手!!!美しいです。しかもつけまつ毛もしてるの?」
家庭科3年生:「そうなんです。生まれて初めて目に接着剤つけた・・・」
私:「すごい目力アップだよー。ところで私、以前、化粧品会社で仕事してたって言ったことあったっけ?」
家庭科3年生:「えーないです。そうなんですか?」
私:「そうそう、だから明日用に何か足りないメイク製品があったら言って!」
・・・という会話のあと、早速講堂へ。
入り口にはこんなプログラムが出ていました。この周りのハートのクッション、もちろん手作りです。女の子らしい可愛さいっぱいです。
まずは吹奏楽部の演奏がはじまりました。この間活動休止したサザンオールスターズのI am your singerやポニョの曲などの演奏もあります!
その後、バトン部の登場です。実は4月に学校の仕事をスタートしたとき、ひそかに入部したいと憧れていたバトン部・・・。みなさん動きが軽やかで素敵です。(同時にやっぱり私には無理、と悟りました・・・第一に年齢制限が・・・)
公演を見ている間、校内を移動していると、誘惑がたくさんです・・・
なぜなら、至るところにこういうのがあるのです。しかも各クラスの担当の生徒さんたち、私を見つけると「食べてくださいね、お願いします!」一体明日終わった時点で私は体重が何kg増加していることでしょうか。。。
今日は午後から外で打合せがあり、まだ全てを見る&食べることができなかったので、明日も楽しみです!
みなさもぜひお気軽にお越しください。
2008年10月24日金曜日
高木祭が開催されます
2008年10月23日木曜日
どんな大人になりたいですか?
私の高校時代。どんな大人になりたいか? - どんな仕事についたり、どんな学校に進んだりすればいいのか - ということについて、よく分からなかったという記憶があります。みんなどうやって受験する大学の学部って選ぶのだろう?と思いながら、なんとなく
「理数系はまるでダメだから文系。国語とか英語とかが特別好きってわけでもないから、文学部ではなさそう。法律・・・なんか違うのかな?・・・と考えていくと、経済学部とか商学部とかかなぁ。」
と思って、でも第2志望の大学ではなぜか文学部も受験したりしていて、要するに"よく分からないから、なんとなく"で人生の重大な決断をしていたように思います。(結果的に経済学部に進学。)そして、「ふーん、経済学って受験時代にはなんだかよく分かっていなかったけど、結構面白い」と、私の場合は不満を感じることもなく、大学を卒業しました。
でも、その大学を卒業するときにも「何がなんでもこの(業界/会社で)仕事がしたい!」という熱いがあったというよりは、むしろ(一般的な学生の例にもれず)それはもうありとあらゆる業界・企業の就職試験を受けました。
そして採用してくださった企業の中で「なんとなくあいそう」と思ったという理由で会社を選び、就職しました。
幸運にも、振り返ってみると、これまで大学で勉強してきたことや、私を採用してくれた企業で経験してきたことが今では大変役に立っているとは思うのですが、それはあくまで結果論。「どんな大人になりたいか?」という質問に対する答えを、本当だったら見つけ終わっているはずのころにも探し続けてきた(就職した後までよく分からなかった)ような気がするのです。
・・・という前置きが長くなりましたが、自分のそんなこれまでを考えると、私は自分が高校生のころにもっと「どんな大人になりたいか」を考えられる機会があればよかったな、といつも思ってきました。でも、当時の私が通っていた高校ではそのような機会は全くありませんでした。
そして今年の4月から学校の仕事に携わるようになり、当校の高校生にはぜひそんな機会があげられればいいなと思い続けてきました。幸い私には自動車会社~化粧品会社~ビジネススクール、と色々な業種・企業の方とお友達になる機会がありました。そして、そういった友人の多くも私と同じような思いを持っていることが多いということに気づきました。
そんな理由で、11月に開催される私担当の「土曜講座」の中では、さまざまな業界/会社の友人の方々にご来校いただき、率直に高校生に
「世の中にはこんな仕事があるよ。この仕事はこんなところが面白いけれど、こんなところは辛い。そしてこの仕事に向いている人って、こんな人じゃないかな。」
というような話をざっくばらんにしてもらおうと思っています。今のところお願いした友人のほぼ100%が快くこの試みに賛同してくれ
* 広告会社の営業の方
* グラフィックデザイナー
* 弁護士さん→今は少し違う仕事をしている方
* 製薬会社の研究開発→経営の仕事をしている方
* コンサルタント
* 銀行マン
* 化粧品会社でメイクアップ製品の開発をしている方
が当校で高校生に直接話をしてくれることになりました。友人のみなさんのご厚意に心から感謝するとともに、高校生にとってこういったきっかけが少しでも「どんな大人になりたいですか?」という質問に対してもっとよく考えられるきっかけになればいいなぁと心から思っています。
「理数系はまるでダメだから文系。国語とか英語とかが特別好きってわけでもないから、文学部ではなさそう。法律・・・なんか違うのかな?・・・と考えていくと、経済学部とか商学部とかかなぁ。」
と思って、でも第2志望の大学ではなぜか文学部も受験したりしていて、要するに"よく分からないから、なんとなく"で人生の重大な決断をしていたように思います。(結果的に経済学部に進学。)そして、「ふーん、経済学って受験時代にはなんだかよく分かっていなかったけど、結構面白い」と、私の場合は不満を感じることもなく、大学を卒業しました。
でも、その大学を卒業するときにも「何がなんでもこの(業界/会社で)仕事がしたい!」という熱いがあったというよりは、むしろ(一般的な学生の例にもれず)それはもうありとあらゆる業界・企業の就職試験を受けました。
そして採用してくださった企業の中で「なんとなくあいそう」と思ったという理由で会社を選び、就職しました。
幸運にも、振り返ってみると、これまで大学で勉強してきたことや、私を採用してくれた企業で経験してきたことが今では大変役に立っているとは思うのですが、それはあくまで結果論。「どんな大人になりたいか?」という質問に対する答えを、本当だったら見つけ終わっているはずのころにも探し続けてきた(就職した後までよく分からなかった)ような気がするのです。
・・・という前置きが長くなりましたが、自分のそんなこれまでを考えると、私は自分が高校生のころにもっと「どんな大人になりたいか」を考えられる機会があればよかったな、といつも思ってきました。でも、当時の私が通っていた高校ではそのような機会は全くありませんでした。
そして今年の4月から学校の仕事に携わるようになり、当校の高校生にはぜひそんな機会があげられればいいなと思い続けてきました。幸い私には自動車会社~化粧品会社~ビジネススクール、と色々な業種・企業の方とお友達になる機会がありました。そして、そういった友人の多くも私と同じような思いを持っていることが多いということに気づきました。
そんな理由で、11月に開催される私担当の「土曜講座」の中では、さまざまな業界/会社の友人の方々にご来校いただき、率直に高校生に
「世の中にはこんな仕事があるよ。この仕事はこんなところが面白いけれど、こんなところは辛い。そしてこの仕事に向いている人って、こんな人じゃないかな。」
というような話をざっくばらんにしてもらおうと思っています。今のところお願いした友人のほぼ100%が快くこの試みに賛同してくれ
* 広告会社の営業の方
* グラフィックデザイナー
* 弁護士さん→今は少し違う仕事をしている方
* 製薬会社の研究開発→経営の仕事をしている方
* コンサルタント
* 銀行マン
* 化粧品会社でメイクアップ製品の開発をしている方
が当校で高校生に直接話をしてくれることになりました。友人のみなさんのご厚意に心から感謝するとともに、高校生にとってこういったきっかけが少しでも「どんな大人になりたいですか?」という質問に対してもっとよく考えられるきっかけになればいいなぁと心から思っています。
新校舎の写真 - 正門・グラウンド・西門
以前からこのブログで当校の新校舎のことを書いてきたのですが、ある先生と話していて気づいたこと。それは、完成形をきちんとお伝えしていないかも!ということです。タイルを貼っている途中、とか人工芝をひいている途中、とかというその段階その段階での写真などをご紹介したのですが、全てが完成し終わってからの姿をご披露していない・・・ということで、本日は竣工写真の一部 - 正門・グラウンド・西門 -をご紹介します。

まずは校舎の全景です。この右下のあたりに丸い形のバーのようなものが見えるかと思いますが、ここが学校の正門前の広場になっています。

これがその正門です。丸いバーの上には、実は小さな小鳥が何羽もとまっていて、ご来校される方々をお迎えしています。(ご来校された際には、上を見上げてみてください。米粒のような小さな鳥ですが、確かに、います。)
.jpg)
夜の正門前です。また昼間とは雰囲気が変わり、ステンドグラスの色や、グラウンドの緑の色が映えます。

そして校門をくぐると、そこには人工芝のグラウンドがあります。緑がまぶしい!
.jpg)
このグラウンドには夜間用の照明も備わっているため、夕方の部活でも明るいコートで練習が行えます。
ここまでご紹介してきたのは、正門側から見た校舎ですが、正門と反対側の西門から学校を見ると、こんな感じになります。

今後、この校舎内部についてもご紹介します。

まずは校舎の全景です。この右下のあたりに丸い形のバーのようなものが見えるかと思いますが、ここが学校の正門前の広場になっています。

これがその正門です。丸いバーの上には、実は小さな小鳥が何羽もとまっていて、ご来校される方々をお迎えしています。(ご来校された際には、上を見上げてみてください。米粒のような小さな鳥ですが、確かに、います。)
.jpg)
夜の正門前です。また昼間とは雰囲気が変わり、ステンドグラスの色や、グラウンドの緑の色が映えます。

そして校門をくぐると、そこには人工芝のグラウンドがあります。緑がまぶしい!
.jpg)
このグラウンドには夜間用の照明も備わっているため、夕方の部活でも明るいコートで練習が行えます。
ここまでご紹介してきたのは、正門側から見た校舎ですが、正門と反対側の西門から学校を見ると、こんな感じになります。

今後、この校舎内部についてもご紹介します。
2008年10月20日月曜日
新規お弁当 - 経済性と魅力の両立は可能?
10月20日。今日はお弁当の開発会議のために、午後からお弁当開発チームと私でお弁当の会社にうかがいました。
このブログではお弁当開発を今回させていただいているのがどの企業さんであるかを明かしてきませんでしたが、とうとう当校も100周年を迎えたということで、この場でも発表もしたいと思います。
それは・・・
当校と同じく今年創業100周年を迎えられた
あの!
横浜の代名詞ともいえる!
シウマイで大変に有名な!
崎陽軒さんです。
同じ横浜の100歳同士ということで、今回はこのようなコラボレーション(共同)開発をさせていただくことになったのです。100年に1回の、まさに夢のプロジェクト。本当にワクワクします。
ということで、横浜駅のすぐそばにある崎陽軒さんの本社へ!
今日は、先日の会議でおおまかに明らかになってきたコンセプトをもう少し具体的なものにしつつ、実際のおかずなどを選びはじめました。
まずは、崎陽軒の方がお弁当箱(トレー)に入れたおかずを見せてくださいました。

こののり!可愛いですよね!!!ハート型です。でも、こういう海苔は本当に原価が高いようで・・・一同(私含む)「きゃぁー!可愛い!★」と言ったものの、原価を聞いて涙をのんで諦めざるを得ない状態でした・・・(涙)

そしてこちらのお弁当も崎陽軒の方が準備されたもの。実は最初のものとご飯の種類をのぞいては、入っているものが全て同じなんです!お弁当箱の形状によっても、印象が大分変わってきますよね!驚きました。
さて。いよいよ高校生だったらどんなふうにアレンジするか、ということで、1年生チーム、2年生チームに分かれて20分という時間の中でお弁当のおかずを選び、パッケージを選び、見せ方を考えて作ったのがこれらです。(その間、私も作ってみました・・・ちょっと年いっちゃってるけどね。)

まずは1年生グループ。「うーん、これでは緑の色が足りないです・・・野菜ももっと多くしたいです」と言いながらも、彩りあざやかなそぼろ弁当になりました。お弁当のおかずをしきるカップもカラフルなものを使いました。

そして、こちらが2年生グループのお弁当。彩りが鮮やかで可愛い要素を入れることを心がけたそうです。が・・・★の可愛い海苔のコスト(原価)を聞いて泣く泣く諦めることに・・・。

そして私が準備したのがこれ。「先生、ご飯の色使い頑張ったね」と言われ(ほめられたのかなぁ?)、でも「なんだか全体がすかすかな印象!」と言われ(これは明らかにまずい、ってことだよね。)お弁当を魅力的に見せるのって難しいと実感。
経済性と魅力の両立できたお弁当にするべく、まだまだ今後も検討は続きます。お楽しみに~。
そして最後に代表チームと崎陽軒さんの皆様で写真も撮影しました。

本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。そして、シウマイと唐揚げ、ごちそうさまでした。大変美味しかったです。これぞまさに横浜が誇る味!
このブログではお弁当開発を今回させていただいているのがどの企業さんであるかを明かしてきませんでしたが、とうとう当校も100周年を迎えたということで、この場でも発表もしたいと思います。
それは・・・
当校と同じく今年創業100周年を迎えられた
あの!
横浜の代名詞ともいえる!
シウマイで大変に有名な!
崎陽軒さんです。
同じ横浜の100歳同士ということで、今回はこのようなコラボレーション(共同)開発をさせていただくことになったのです。100年に1回の、まさに夢のプロジェクト。本当にワクワクします。
ということで、横浜駅のすぐそばにある崎陽軒さんの本社へ!
今日は、先日の会議でおおまかに明らかになってきたコンセプトをもう少し具体的なものにしつつ、実際のおかずなどを選びはじめました。
まずは、崎陽軒の方がお弁当箱(トレー)に入れたおかずを見せてくださいました。
こののり!可愛いですよね!!!ハート型です。でも、こういう海苔は本当に原価が高いようで・・・一同(私含む)「きゃぁー!可愛い!★」と言ったものの、原価を聞いて涙をのんで諦めざるを得ない状態でした・・・(涙)
そしてこちらのお弁当も崎陽軒の方が準備されたもの。実は最初のものとご飯の種類をのぞいては、入っているものが全て同じなんです!お弁当箱の形状によっても、印象が大分変わってきますよね!驚きました。
さて。いよいよ高校生だったらどんなふうにアレンジするか、ということで、1年生チーム、2年生チームに分かれて20分という時間の中でお弁当のおかずを選び、パッケージを選び、見せ方を考えて作ったのがこれらです。(その間、私も作ってみました・・・ちょっと年いっちゃってるけどね。)
まずは1年生グループ。「うーん、これでは緑の色が足りないです・・・野菜ももっと多くしたいです」と言いながらも、彩りあざやかなそぼろ弁当になりました。お弁当のおかずをしきるカップもカラフルなものを使いました。
そして、こちらが2年生グループのお弁当。彩りが鮮やかで可愛い要素を入れることを心がけたそうです。が・・・★の可愛い海苔のコスト(原価)を聞いて泣く泣く諦めることに・・・。
そして私が準備したのがこれ。「先生、ご飯の色使い頑張ったね」と言われ(ほめられたのかなぁ?)、でも「なんだか全体がすかすかな印象!」と言われ(これは明らかにまずい、ってことだよね。)お弁当を魅力的に見せるのって難しいと実感。
経済性と魅力の両立できたお弁当にするべく、まだまだ今後も検討は続きます。お楽しみに~。
そして最後に代表チームと崎陽軒さんの皆様で写真も撮影しました。
本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。そして、シウマイと唐揚げ、ごちそうさまでした。大変美味しかったです。これぞまさに横浜が誇る味!
2008年10月18日土曜日
学校説明会が開催されました
本日午後からは、中学生の受験生の方々を対象とした学校説明会が開催されました。13:30からスタートの会だったのですが、なんと12:00には来校くださっている中学生&保護者の方々がいらっしゃって大変ありがたいのと、期待いただいた大きさに感動でした。
まずはじめに講堂で当校の教育方針や、「なぜ高木学園で学ぶと充実した高校生活が送れるのか」、毎日の生活について、入試の説明などをさせていただいたあとは、校内で自由にクラブ活動をご覧いただいたり、校内を見学いただいたりしました。

こちらはお茶をたててみよう!ということで、茶道部が中学生とお母様にお茶の点て方をご説明しているところです。

また、音楽部や吹奏楽部、バトン部などによるミニライブも行われました。
ご来校いただいた方々には非常に好評だったようで、「本当にきれいな校舎ですね」「先生方・生徒さんが大変礼儀正しく印象が素晴らしい」などのおほめの言葉を頂きました。
この学校説明会ですが、今日以外にも
- 11月1日(土曜日)
- 11月8日(土曜日)
- 11月22日(土曜日)
- 11月29日(土曜日)
- 12月6日(土曜日)
のいずれも13:30~行います。予約は不要ですので、ぜひ一度当校にお越しください。お待ちしております!
まずはじめに講堂で当校の教育方針や、「なぜ高木学園で学ぶと充実した高校生活が送れるのか」、毎日の生活について、入試の説明などをさせていただいたあとは、校内で自由にクラブ活動をご覧いただいたり、校内を見学いただいたりしました。
こちらはお茶をたててみよう!ということで、茶道部が中学生とお母様にお茶の点て方をご説明しているところです。
また、音楽部や吹奏楽部、バトン部などによるミニライブも行われました。
ご来校いただいた方々には非常に好評だったようで、「本当にきれいな校舎ですね」「先生方・生徒さんが大変礼儀正しく印象が素晴らしい」などのおほめの言葉を頂きました。
この学校説明会ですが、今日以外にも
- 11月1日(土曜日)
- 11月8日(土曜日)
- 11月22日(土曜日)
- 11月29日(土曜日)
- 12月6日(土曜日)
のいずれも13:30~行います。予約は不要ですので、ぜひ一度当校にお越しください。お待ちしております!
大学出張講座が開催されました
今日は午前中、大学の先生方による「大学出張講座」が開催されました。この様子を回ってみて、どれも面白そうでした!
写真は「事例で学ぶマーケティング」と「お菓子で幸せ体験!」「色にあやつられる魚たち」の授業中です。

どうしたらお客様が商品を購入するのか、というマーケティングの講座。まさにマーケティング出身の私には興味深い!

今日のお菓子はモンブランだそうです!(→これがのちほどの話題に登場するのですが・・・)

さらに色にあやつられる魚についての講義。だから熱帯魚にはあんなに豊富な色があるのでしょうか・・・。
この講座が終わった後、午後から開催される説明会の準備のため廊下を歩いていた私は、さきほどのお菓子講座の担当だった先生にばったり会いました。そこで先生が
「さきほどのモンブランです、どうぞ!」
とひとつモンブランをくださいました。本当においしそうで「わぁ!うれしい!ありがとうございます!!!」とお礼を言ったあと、廊下の机の上にそのモンブランを置いて、廊下の掲示板にポスターを貼っていたその隙に・・・!!!
1年生が2人通りかかりました。
2人:「あ、なにこれ?!超おいしそうー。わー。食べたいなー。誰のかなぁ?」
私:「あー、それー、私のー。今先生からいただいたの。」
2人:「いいなぁー。おいしそうー。モンブランだよ。いいなぁー。」
私:「うーーーーー。そこまで言われると・・・それじゃ、きれいに切ってくれたら分けてあげる!3等分してね。」
2人:「ぇえーいいんですかぁ!ありがとうございます!!!じゃ、私おはし持ってるから、それで切ろう☆」
そこへ、なんと2人の友達が・・・。
友達:「なにこれ!!!おいしそう!!!」
2人:「・・・これ先生のなんだけど分けてもらうことに・・・」
友達:「っえ?いいなぁー!!!私も・・・」
私:「うーーーー。それじゃ4等分。」
全員:「わぁーい、やった!」
ということで、みんなが喜んでくれるので分けてあげたのはいいのですが、4分の1になったモンブランは見るも無様な姿に・・・。

でも、味は最高~に美味しかったです。ごちそうさまでした。
写真は「事例で学ぶマーケティング」と「お菓子で幸せ体験!」「色にあやつられる魚たち」の授業中です。
どうしたらお客様が商品を購入するのか、というマーケティングの講座。まさにマーケティング出身の私には興味深い!
今日のお菓子はモンブランだそうです!(→これがのちほどの話題に登場するのですが・・・)
さらに色にあやつられる魚についての講義。だから熱帯魚にはあんなに豊富な色があるのでしょうか・・・。
この講座が終わった後、午後から開催される説明会の準備のため廊下を歩いていた私は、さきほどのお菓子講座の担当だった先生にばったり会いました。そこで先生が
「さきほどのモンブランです、どうぞ!」
とひとつモンブランをくださいました。本当においしそうで「わぁ!うれしい!ありがとうございます!!!」とお礼を言ったあと、廊下の机の上にそのモンブランを置いて、廊下の掲示板にポスターを貼っていたその隙に・・・!!!
1年生が2人通りかかりました。
2人:「あ、なにこれ?!超おいしそうー。わー。食べたいなー。誰のかなぁ?」
私:「あー、それー、私のー。今先生からいただいたの。」
2人:「いいなぁー。おいしそうー。モンブランだよ。いいなぁー。」
私:「うーーーーー。そこまで言われると・・・それじゃ、きれいに切ってくれたら分けてあげる!3等分してね。」
2人:「ぇえーいいんですかぁ!ありがとうございます!!!じゃ、私おはし持ってるから、それで切ろう☆」
そこへ、なんと2人の友達が・・・。
友達:「なにこれ!!!おいしそう!!!」
2人:「・・・これ先生のなんだけど分けてもらうことに・・・」
友達:「っえ?いいなぁー!!!私も・・・」
私:「うーーーー。それじゃ4等分。」
全員:「わぁーい、やった!」
ということで、みんなが喜んでくれるので分けてあげたのはいいのですが、4分の1になったモンブランは見るも無様な姿に・・・。
でも、味は最高~に美味しかったです。ごちそうさまでした。
2008年10月17日金曜日
全校で中学生の皆さんをお迎えします
火曜日から続いた中間試験も本日が最終日。(みんな、出来はどうだったでしょう???2日目にお弁当代表チームのメンバーとあったときに、元気のないメンバーがいましたが、その後盛り返したかな???)試験が終わったあとには一斉に大掃除をスタートです。
というのも、明日の18日の午後13:30より、中学生の皆さんをお迎えしての「学校説明会」を行うためです。外部からのお客様をお迎えする前には、全校で掃除を行う、これもまた「高木らしさ」のひとつかもしれません。
明日のための準備も完了しました。今年から新しく導入したプロジェクトについて詳しいお話させていただいたり、明日創刊の新聞(!)をお配りしたりもします。
予約などは不要ですので、どなたでもぜひお気軽に見学にお越しください。中学生の皆さんにお目にかかれることを楽しみにしております!
というのも、明日の18日の午後13:30より、中学生の皆さんをお迎えしての「学校説明会」を行うためです。外部からのお客様をお迎えする前には、全校で掃除を行う、これもまた「高木らしさ」のひとつかもしれません。
明日のための準備も完了しました。今年から新しく導入したプロジェクトについて詳しいお話させていただいたり、明日創刊の新聞(!)をお配りしたりもします。
予約などは不要ですので、どなたでもぜひお気軽に見学にお越しください。中学生の皆さんにお目にかかれることを楽しみにしております!
2008年10月16日木曜日
お弁当開発 - 男性は思ったよりシャイ!?
ただいま、お弁当開発のためのコンセプトやら名前案を思案中です。名前やコンセプトを決定していくには、そのお弁当の"売り"のポイントが大切。女子高生が開発するお弁当であれば、その"売り"の部分のひとつに「可愛い」アイテムを入れるべきかなぁ?などと考えています。
そこでただいま、そのイメージに近いお弁当の写真を持って様々な年齢・職業の人にヒアリングをしています。
10代の女性:「わぁ!可愛い!おいしそう。」
20代の女性:「こういうの、なかなか売ってないですよね、だから興味わきます!」
30代の女性:「かわいいー!かわいいお弁当って、私たちだけじゃなくてもっと上の世代の人にも受けるかもしれませんね。」
と、おおむね女性は好意的なのですが・・・男性はみなさん大変シャイなようで・・・。
20代の男性:「見た目かわいいですね。でも、自分はよく出張なんかで新幹線の中でお弁当を食べることが多いので、そういうときに可愛いすぎると、お弁当箱をあけるのがはずかしかったりします。」
40代の男性:「(絶句しながら)無理無理無理。こんなかわいいの、ぜーったいまず買えませんよ、恥ずかしくて。それに、私がこれ職場の机で食べてるとするじゃないですか、そしたら周りの人がなんて思うか・・・。男性は見栄っ張りなんです。(←なぜかここで本音がぽろり。)」
60代の男性:「ぜーったいダメですよ、これ、可愛すぎる。家族で一緒にどこかに行ったりしてね、それで娘とか妻が作ったお弁当っていうことで家族全員で食べるとかだったらいいですけどね。そうでもない限り絶対、私なんかはこういうお弁当は食べられません。」
だそうで、男性陣は軒並みシャイで、心の中では"可愛いなぁ"と思っていたとしても、実際にはそれを手にとることができないようなのです。
うーん、この世の男性の心理をどのように製品開発に生かしていくか・・・。ここがひとつ腕の見せ所です。
そこでただいま、そのイメージに近いお弁当の写真を持って様々な年齢・職業の人にヒアリングをしています。
10代の女性:「わぁ!可愛い!おいしそう。」
20代の女性:「こういうの、なかなか売ってないですよね、だから興味わきます!」
30代の女性:「かわいいー!かわいいお弁当って、私たちだけじゃなくてもっと上の世代の人にも受けるかもしれませんね。」
と、おおむね女性は好意的なのですが・・・男性はみなさん大変シャイなようで・・・。
20代の男性:「見た目かわいいですね。でも、自分はよく出張なんかで新幹線の中でお弁当を食べることが多いので、そういうときに可愛いすぎると、お弁当箱をあけるのがはずかしかったりします。」
40代の男性:「(絶句しながら)無理無理無理。こんなかわいいの、ぜーったいまず買えませんよ、恥ずかしくて。それに、私がこれ職場の机で食べてるとするじゃないですか、そしたら周りの人がなんて思うか・・・。男性は見栄っ張りなんです。(←なぜかここで本音がぽろり。)」
60代の男性:「ぜーったいダメですよ、これ、可愛すぎる。家族で一緒にどこかに行ったりしてね、それで娘とか妻が作ったお弁当っていうことで家族全員で食べるとかだったらいいですけどね。そうでもない限り絶対、私なんかはこういうお弁当は食べられません。」
だそうで、男性陣は軒並みシャイで、心の中では"可愛いなぁ"と思っていたとしても、実際にはそれを手にとることができないようなのです。
うーん、この世の男性の心理をどのように製品開発に生かしていくか・・・。ここがひとつ腕の見せ所です。
2008年10月14日火曜日
学校説明会のお知らせ
10月も中盤にさしかかりました。早いもので、もう少しすると受験のシーズンがやってきます。
高木学園女子高等学校では、受験生の中学生の皆様に当校の「実際の姿」を知っていただくため、今年も学校説明会を開催してまいります。
まず1回目は、
今週土曜日10月18日の13:30~
当校にて開催します。
♪ 高木学園ってどんなところ?
♪ 高木学園女子高等学校に入学するとどのような楽しい生活が待っているの?
などのお話をさせていただいた後、当校のクラブ活動を見たり・体験していただいたり、ミニ授業(パソコンを使ってオリジナル名刺を作ろう!など)を体験していただくなどの企画が盛りだくさん。
ちなみに完成したての校舎内で「クイズラリー」も行います。我こそクイズなどでは負けない!という中学生のみなさん、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!
当日は1人でも多くのみなさんにお目にかかれることを楽しみにしています。予約は不要ですので、お気軽にご来校ください。
高木学園女子高等学校では、受験生の中学生の皆様に当校の「実際の姿」を知っていただくため、今年も学校説明会を開催してまいります。
まず1回目は、
今週土曜日10月18日の13:30~
当校にて開催します。
♪ 高木学園ってどんなところ?
♪ 高木学園女子高等学校に入学するとどのような楽しい生活が待っているの?
などのお話をさせていただいた後、当校のクラブ活動を見たり・体験していただいたり、ミニ授業(パソコンを使ってオリジナル名刺を作ろう!など)を体験していただくなどの企画が盛りだくさん。
ちなみに完成したての校舎内で「クイズラリー」も行います。我こそクイズなどでは負けない!という中学生のみなさん、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!
当日は1人でも多くのみなさんにお目にかかれることを楽しみにしています。予約は不要ですので、お気軽にご来校ください。
2008年10月11日土曜日
お寺で打合せ - ライトアッププロジェクトスタートです
先日のブログにも書きましたが、今年の大晦日、いよいよ私を含む高木学園女子高等学校の生徒が「建功寺ライトアッププロジェクト」に参加させていただきます。
お寺を3,000本の竹とろうそくで燈し出すこのライトアッププロジェクト。スタートして今年でもう8-9年になるとのことですが、10月11日に建功寺でご住職(であり、多摩美術大学の教授であり、世界的な禅の庭園デザイナーである)枡野先生、お寺の和尚さんたち、多摩美術大学の学生さんとの打合せがありました。
今年のテーマは何か、そのテーマに沿ってどのような竹のあかりを作成するか、どのように和紙を使うか、など学生さんたちの提案をうかがってきました。
今回は初期段階の発表ということで当校の生徒の参加はしませんでしたが、次回からはいよいよ当校生徒も参加させていただき、一緒に実際竹を使って暗闇にあかりを燈す実演もさせていただけるようです。
地域のこういったプロジェクトに参加させていただき、また同時に美術や和の心の素晴らしさも感じてしまえるプロジェクト。昨年私が見た感動を、今回は自分が実行部隊としてお参りされる方々にお伝えできるよう、頑張ろう!との思いを強くしました。
お寺を3,000本の竹とろうそくで燈し出すこのライトアッププロジェクト。スタートして今年でもう8-9年になるとのことですが、10月11日に建功寺でご住職(であり、多摩美術大学の教授であり、世界的な禅の庭園デザイナーである)枡野先生、お寺の和尚さんたち、多摩美術大学の学生さんとの打合せがありました。
今年のテーマは何か、そのテーマに沿ってどのような竹のあかりを作成するか、どのように和紙を使うか、など学生さんたちの提案をうかがってきました。
今回は初期段階の発表ということで当校の生徒の参加はしませんでしたが、次回からはいよいよ当校生徒も参加させていただき、一緒に実際竹を使って暗闇にあかりを燈す実演もさせていただけるようです。
地域のこういったプロジェクトに参加させていただき、また同時に美術や和の心の素晴らしさも感じてしまえるプロジェクト。昨年私が見た感動を、今回は自分が実行部隊としてお参りされる方々にお伝えできるよう、頑張ろう!との思いを強くしました。
2008年10月10日金曜日
日本一短い「母」への手紙
「郵便です。」
と私の机に届けられたひとつの包みを開けてみると・・・それは先日の創立100周年記念式典にご列席くださった、鈴木恒夫衆議院議員(前・文部科学大臣)から送られてきたものでした。
何だろう?と思ってあけてみると、そこには(私がお送りしたお礼状と式典の写真に対する)お礼状と、一冊の本が入っていました。


鈴木議員は結婚披露宴にいらっしゃる際、いつも「苦しかったり、辛かったりする時があったら、そっとこの本を読んでね。お母さんの顔が浮かんできて、きっとがんばれるから。」とこの本をプレゼントされてきたそうです。
そして今回は私にサイン入りでこの本をお送りくださいました。感動です。人生の節目に、読ませていただきます。そして高木学園のさらなる飛躍のために邁進したいと思います。
と私の机に届けられたひとつの包みを開けてみると・・・それは先日の創立100周年記念式典にご列席くださった、鈴木恒夫衆議院議員(前・文部科学大臣)から送られてきたものでした。
何だろう?と思ってあけてみると、そこには(私がお送りしたお礼状と式典の写真に対する)お礼状と、一冊の本が入っていました。
鈴木議員は結婚披露宴にいらっしゃる際、いつも「苦しかったり、辛かったりする時があったら、そっとこの本を読んでね。お母さんの顔が浮かんできて、きっとがんばれるから。」とこの本をプレゼントされてきたそうです。
そして今回は私にサイン入りでこの本をお送りくださいました。感動です。人生の節目に、読ませていただきます。そして高木学園のさらなる飛躍のために邁進したいと思います。
ライフル射撃国体入賞表彰式
先日行われた大分国体(国民体育大会)にて、当校のライフル射撃部3年生のメンバー2人が入賞しました!(4位と7位に入賞です。)
そこで、本日はその健闘をたたえ、全校で選手の祝勝会を開きました。

まずは選手の入場です。数分前まで笑顔だった両選手ですが、ちょっと緊張ぎみかな?

その後、表彰が行われた後、生徒会長がお祝いの言葉を述べました。

その後、今回入賞した選手たちがひとりずつ挨拶しました。プレッシャーや通常と異なる環境での試合で、本当にダメかと思ったそうです。部長は「この結果を出せたのは、支えてくださった周りのみなさんのおかげです。」とコメント。本当に良くがんばりました!!!おめでとう!

式の後で、表彰状を見せてもらいました。国体の賞状ってこんな感じなんですね。本当におめでとう!!!
そこで、本日はその健闘をたたえ、全校で選手の祝勝会を開きました。
まずは選手の入場です。数分前まで笑顔だった両選手ですが、ちょっと緊張ぎみかな?
その後、表彰が行われた後、生徒会長がお祝いの言葉を述べました。
その後、今回入賞した選手たちがひとりずつ挨拶しました。プレッシャーや通常と異なる環境での試合で、本当にダメかと思ったそうです。部長は「この結果を出せたのは、支えてくださった周りのみなさんのおかげです。」とコメント。本当に良くがんばりました!!!おめでとう!
式の後で、表彰状を見せてもらいました。国体の賞状ってこんな感じなんですね。本当におめでとう!!!
2008年10月9日木曜日
学園祭のための試食
先日の日記で、学園祭準備として「ケーキの試食」も行う、と書いたのですが、本日キッチンスタジオ(調理室)でまさにその試食が行われていました。
(開発中のお弁当のコンセプト・名前のアイデアを得るべく、)校内をふらふらと歩いていた私でしたが、キッチンスタジオの中にいた情報処理科3年生が手を振ってくれました。お弁当の名前についてアンケートしよう!と思い、中に入ってみると・・・
「豚汁食べませんか?これ、どうぞー!」
と言って出してくれたのがこれ。学園祭でケーキを販売するだけでなく、このクラスは豚汁も作って販売するそうです。

外見も大変美味しそうです。そして実際いただいてみると・・・非常に美味しい!
「みんな家庭科でもないのに、よく豚汁作れるねー。すごい!私が高校生のときなんて、何も作れなかったよ・・・。」と私が言っていたところ「でも豚汁は簡単ですから。」だそうです。(みんな優秀!)
さらにその脇ではケーキの試食も行われていました。みんな豚汁も食べた上で、ケーキも何個も試食中です。

チョコレートケーキは味が濃すぎる、ロールケーキはぼろぼろ崩れて食べにくい、などなど・・・。単に食べておいしかった、まずい、だけではなく、実際にこれを販売するとなるとどのような点が良いか、問題になるか、など分析しながらの試食でした。
高校生は若いので、これだけ試食をしても全く問題ないと思うのですが、私は・・・。今日はもう夕ご飯は抜きにします・・・。
(開発中のお弁当のコンセプト・名前のアイデアを得るべく、)校内をふらふらと歩いていた私でしたが、キッチンスタジオの中にいた情報処理科3年生が手を振ってくれました。お弁当の名前についてアンケートしよう!と思い、中に入ってみると・・・
「豚汁食べませんか?これ、どうぞー!」
と言って出してくれたのがこれ。学園祭でケーキを販売するだけでなく、このクラスは豚汁も作って販売するそうです。
外見も大変美味しそうです。そして実際いただいてみると・・・非常に美味しい!
「みんな家庭科でもないのに、よく豚汁作れるねー。すごい!私が高校生のときなんて、何も作れなかったよ・・・。」と私が言っていたところ「でも豚汁は簡単ですから。」だそうです。(みんな優秀!)
さらにその脇ではケーキの試食も行われていました。みんな豚汁も食べた上で、ケーキも何個も試食中です。
チョコレートケーキは味が濃すぎる、ロールケーキはぼろぼろ崩れて食べにくい、などなど・・・。単に食べておいしかった、まずい、だけではなく、実際にこれを販売するとなるとどのような点が良いか、問題になるか、など分析しながらの試食でした。
高校生は若いので、これだけ試食をしても全く問題ないと思うのですが、私は・・・。今日はもう夕ご飯は抜きにします・・・。
2008年10月8日水曜日
まさかこんなに大きなトロフィーとは・・・
もう数ヶ月もの間、ある先生から聞かれていたことがありました。
「生徒が全国電卓競技大会の神奈川予選会で優勝したときのトロフィーがあるんですけど、飾る場所ありますか?」
それを聞いた私は
「もちろんですよ!!!ぜひ飾りましょう!」
と即座に答えたのです(現物も見ずに!!!)。生徒ががんばって残した好成績です。表彰していただいたものは何でも目立つところに飾っておきたいと思ってしまうんです。
さて。
「さて、そろそろ飾りましょうか。」
と先生とお話していて、この段階で初めて実物を見せてもらいました。お、大きい!大きいを通りすぎてむしろ巨大!!!です。予想していたものの2倍以上の大きさが・・・。うーん、こんなに大きいとは思っていませんでした・・・
明日はこのトロフィーを飾る場所を探す校内の旅に出ます。

箱の中に入ったままの状態。この箱が非常ーに巨大なんです。

でも、この通り、しっかり「優勝」の文字が。これはきちんと目立つところに飾りたい!
「生徒が全国電卓競技大会の神奈川予選会で優勝したときのトロフィーがあるんですけど、飾る場所ありますか?」
それを聞いた私は
「もちろんですよ!!!ぜひ飾りましょう!」
と即座に答えたのです(現物も見ずに!!!)。生徒ががんばって残した好成績です。表彰していただいたものは何でも目立つところに飾っておきたいと思ってしまうんです。
さて。
「さて、そろそろ飾りましょうか。」
と先生とお話していて、この段階で初めて実物を見せてもらいました。お、大きい!大きいを通りすぎてむしろ巨大!!!です。予想していたものの2倍以上の大きさが・・・。うーん、こんなに大きいとは思っていませんでした・・・
明日はこのトロフィーを飾る場所を探す校内の旅に出ます。
箱の中に入ったままの状態。この箱が非常ーに巨大なんです。
でも、この通り、しっかり「優勝」の文字が。これはきちんと目立つところに飾りたい!
私も受講していいですか?- 模擬授業
高木学園女子高等学校では、毎年10月に大学の先生方をお招きして、当校の高校生に対して「(大学で通常行っているような)模擬授業」を行っていただいています。今年もその季節がめぐってきました。本日その講座内容などが発表になり、面白そうなものが目白押しです。
「お菓子で幸せ体験!」「駅改札の韓国語を読んでみよう!」「方言と共通語 - しあさって孫がくるんだ、は方言か (→え、標準語じゃないんですか???)」「色にあやつられる魚たち」「子供への絵本の読みかたり」・・・etc...。
そんな魅力ある講座の中でもとりわけ私の興味をひいたのが、この講座です。
「事例で学ぶマーケティング - 有名ブランド子供服ナルミヤ - 」
もともとマーケティングの仕事をしていた人間として、また実はこのブランド・会社について少々知識がある人間として(実はナルミヤさんの一族の方と直接お話したことがあります)、いったい大学の先生はどのような講座をされるのだろう、と興味津々です。
あの、私も受講していいでしょうか???
「お菓子で幸せ体験!」「駅改札の韓国語を読んでみよう!」「方言と共通語 - しあさって孫がくるんだ、は方言か (→え、標準語じゃないんですか???)」「色にあやつられる魚たち」「子供への絵本の読みかたり」・・・etc...。
そんな魅力ある講座の中でもとりわけ私の興味をひいたのが、この講座です。
「事例で学ぶマーケティング - 有名ブランド子供服ナルミヤ - 」
もともとマーケティングの仕事をしていた人間として、また実はこのブランド・会社について少々知識がある人間として(実はナルミヤさんの一族の方と直接お話したことがあります)、いったい大学の先生はどのような講座をされるのだろう、と興味津々です。
あの、私も受講していいでしょうか???
2008年10月7日火曜日
ケーキの試食も準備の一環です
昨日のこと。事務室の前で数人の3年生と先生がなにやらケーキのカタログを見ているではありませんか!
私:「なんですか?これ?おいしそうー!」
先生&3年生:「ケーキの試食の注文をするんですよ。」
私:「???試食???」
先生&3年生:「25・26日の文化祭のときにカフェで出すケーキをどれにするか、先に試食してみて選ぶんです。」
私:「ほー。なるほど!おいしそうー!」
先生:「よろしければいかがですか?」
私:「いただきたいのはやまやまなんですが、もう既に日ごろからの食べすぎたたたってまして・・・もういつのころからか、"いくら食べても太らない"という状況は過去の夢だったということに気づくようになりましたよね。(この話をしているとき、生徒3名はケーキ選びに熱中しており、たぶん私のつぶやきは耳に入らなかったことでしょう。)はぁー、だから今回は大変残念ですが諦めます。」
先生:「そうしたら、実際の文化祭のときにはぜひ購入してくださいね!」
私:「はい、では、それまでに運動しておきます・・・」
ということで、当校では現在10月25日・26日に開催する学園祭(高木祭)の準備が進められています。今年は創立100周年ということで、テーマは
百花繚乱 - 輝け100年の時を越えて
というものに決定しました。(これも生徒からの提案です。素晴らしいテーマに感動しました!)どなたでも入場いただけますので、ぜひみなさまお越しください。
私:「なんですか?これ?おいしそうー!」
先生&3年生:「ケーキの試食の注文をするんですよ。」
私:「???試食???」
先生&3年生:「25・26日の文化祭のときにカフェで出すケーキをどれにするか、先に試食してみて選ぶんです。」
私:「ほー。なるほど!おいしそうー!」
先生:「よろしければいかがですか?」
私:「いただきたいのはやまやまなんですが、もう既に日ごろからの食べすぎたたたってまして・・・もういつのころからか、"いくら食べても太らない"という状況は過去の夢だったということに気づくようになりましたよね。(この話をしているとき、生徒3名はケーキ選びに熱中しており、たぶん私のつぶやきは耳に入らなかったことでしょう。)はぁー、だから今回は大変残念ですが諦めます。」
先生:「そうしたら、実際の文化祭のときにはぜひ購入してくださいね!」
私:「はい、では、それまでに運動しておきます・・・」
ということで、当校では現在10月25日・26日に開催する学園祭(高木祭)の準備が進められています。今年は創立100周年ということで、テーマは
百花繚乱 - 輝け100年の時を越えて
というものに決定しました。(これも生徒からの提案です。素晴らしいテーマに感動しました!)どなたでも入場いただけますので、ぜひみなさまお越しください。
2008年10月6日月曜日
ライトアッププロジェクトメンバー募集中!
いよいよ10月。今年ももう残り3ヶ月となりました。(本当に早いです・・・こうしてあっという間に1年が過ぎていってしまうんですよね、毎年毎年。)
高木学園では年末の12月31日・大晦日に、地元・横浜の建功寺というお寺で境内をライトアップするプロジェクトに参加します。鶴見区馬場にある建功寺さんでは、境内の竹を切ってその中にロウソクをともし、毎年12月31日に境内を3,000本以上のロウソクでライトアップするという幻想的なプロジェクトを行っていらっしゃいます。
昨年の大晦日に建功寺さんのそのライトアップを拝見した私が大変感動し、ご住職さんにお話させていただいている中で、
「ぜひ、高木学園の生徒さんたちにも参加いただければ」
と言っていただき、今年から当校の生徒も(主体となっている多摩美術大学の大学生と一緒に)参加させていただくということになりました。
この竹のロウソクは、毎年何らかの異なる仕掛けがあって、昨年の場合はロウソクに火をつけると周りを包んでいる和紙に字がうかび上がるという仕掛けがありました。(ちなみに私がロウソクに火をともしたところ、「夢が叶う」という言葉が浮かび上がりました!)
毎年毎年新しいアイデアで少しずつ変化を取り入れているそうですが、基本の「日本らしい和のこころを地域の方にお伝えする」という心は大切に残しています。
今年はこういったプロジェクトに当校生徒および私も参加させていただきます。学校外の地域の方々とより多く触れる機会、そして大学生などとも一緒に何かをすることができる機会は高校生にとって大変貴重な機会だと思います。こういう機会を通じて、自分の将来の方向性になんらかの影響がある可能性もあります。
さて、そんなワクワクするライトアッププロジェクト。本格的な募集ポスターを校内に掲示しています。既に参加を表明してくれている生徒に加えて、より多くの参加者を大募集中です!
高木学園では年末の12月31日・大晦日に、地元・横浜の建功寺というお寺で境内をライトアップするプロジェクトに参加します。鶴見区馬場にある建功寺さんでは、境内の竹を切ってその中にロウソクをともし、毎年12月31日に境内を3,000本以上のロウソクでライトアップするという幻想的なプロジェクトを行っていらっしゃいます。
昨年の大晦日に建功寺さんのそのライトアップを拝見した私が大変感動し、ご住職さんにお話させていただいている中で、
「ぜひ、高木学園の生徒さんたちにも参加いただければ」
と言っていただき、今年から当校の生徒も(主体となっている多摩美術大学の大学生と一緒に)参加させていただくということになりました。
この竹のロウソクは、毎年何らかの異なる仕掛けがあって、昨年の場合はロウソクに火をつけると周りを包んでいる和紙に字がうかび上がるという仕掛けがありました。(ちなみに私がロウソクに火をともしたところ、「夢が叶う」という言葉が浮かび上がりました!)
毎年毎年新しいアイデアで少しずつ変化を取り入れているそうですが、基本の「日本らしい和のこころを地域の方にお伝えする」という心は大切に残しています。
今年はこういったプロジェクトに当校生徒および私も参加させていただきます。学校外の地域の方々とより多く触れる機会、そして大学生などとも一緒に何かをすることができる機会は高校生にとって大変貴重な機会だと思います。こういう機会を通じて、自分の将来の方向性になんらかの影響がある可能性もあります。
さて、そんなワクワクするライトアッププロジェクト。本格的な募集ポスターを校内に掲示しています。既に参加を表明してくれている生徒に加えて、より多くの参加者を大募集中です!
2008年10月5日日曜日
吹奏楽部 定期演奏会
本日は、当校の講堂で吹奏楽部の「第17回 定期演奏会」が開催されました。23年前に吹奏楽部がスタートして、17年前から行われてきた定期演奏会。これまでは港北公会堂など、外部のホールをかりて行ってきましたが、今回は初めて校内(今年5月末に完成した高木学園創立100周年記念アリーナ"センチュリア")での開催となりました。
演奏会には多くのOG部員の方々も参加してくれ、クラシックはもちろん幅広いジャンルの楽曲で大変素晴らしい演奏会となりました。
こうやって高校生の3年間に何かに一生懸命取り組むことができたことは、一生の宝物になるだろうなぁ、などと感慨深くなりながら聞いていました。
さて、吹奏楽部の演奏会は、今月末(10月25日、26日)の学園祭でもお聞きいただけます。ぜひ皆様、お越しください。

第一部では、この講堂の名前と同じ"Centuria"の演奏も。名付け親の先生による指揮は感動でした!

第二部は、がらっと印象が変わり、明るく楽しい曲がメインに。そのため、みんな(指揮の先生も含む)その雰囲気を伝えるような服装にチェンジ!です。

第三部は、吹奏楽らしい落ち着いた楽曲とアンコールの曲。活動を休止したサザンのI am your singerなどもあり、大変楽しめる構成でした。
演奏会には多くのOG部員の方々も参加してくれ、クラシックはもちろん幅広いジャンルの楽曲で大変素晴らしい演奏会となりました。
こうやって高校生の3年間に何かに一生懸命取り組むことができたことは、一生の宝物になるだろうなぁ、などと感慨深くなりながら聞いていました。
さて、吹奏楽部の演奏会は、今月末(10月25日、26日)の学園祭でもお聞きいただけます。ぜひ皆様、お越しください。
第一部では、この講堂の名前と同じ"Centuria"の演奏も。名付け親の先生による指揮は感動でした!
第二部は、がらっと印象が変わり、明るく楽しい曲がメインに。そのため、みんな(指揮の先生も含む)その雰囲気を伝えるような服装にチェンジ!です。
第三部は、吹奏楽らしい落ち着いた楽曲とアンコールの曲。活動を休止したサザンのI am your singerなどもあり、大変楽しめる構成でした。
登録:
投稿 (Atom)