今日は10月31日。ハロウィンですね。そんな日の放課後に、校内で家庭科2年生(ファッションコースの生徒たち)がファッションショーを行いました。
家庭科の授業で製作したブラウスをいかして、自分のセンスでコーディネートしたうえで、自らモデルとして登場するこのショー。毎年、生徒の個性がとても良く出ていて楽しみにしています。
みなさん、自分の個性をよくわかっていて、魅力的なコーディネートでした。
またペアになっての登場だったので、その同級生との調和もよく考えられていると感じました。
照れずに堂々と人前に出てくることができていたのは素晴らしいと思います!
ダンス部の二人は、ポーズも歩き方もさすが!でしたね。
そして今日はハロウィンということもあり、なんと生徒たちが見てくれていたお客さんにお菓子のプレゼントをしてくれました!(私も"いちごみるく"を頂いてしまいました。美味しい!ごちそうさまでした。)
この彼女たちが、来年の学園祭ではどのようなショーを見せてくれるのか、1年後が楽しみです。
自動車会社、化粧品会社のマーケター、ロンドンビジネススクール留学を経た私が、2008年4月より曾祖母が109年前に創立した高木学園へ。 そんな私が体験する、創立109年目の毎日をつづります。
2016年10月31日月曜日
2016年10月29日土曜日
学校説明会を開催しました
今日は午後から学校説明会を開催しました。このところ土曜日のお天気がいまひとつ・・・ですが、今日も多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
全体説明会の後、学科別に分かれて説明を行いました。
普通科の生徒は英語でスピーチも披露させていただきました。
家庭科では学科説明会(&ファッションショー)が終わったあとに
ショーのドレスを着た生徒たちが中学生と保護者の皆さんをお見送りさせていただきました。
その後、校内を見学していただいたり、部活の様子をご覧いただきました。
また大変好調な売れ行きを続ける「KITTA」についてもご紹介させていただきました。
学校選びの際には実際にその場に足を運んでみて、雰囲気が自分に合うかどうかをご覧になるのが一番良いと思っています。
10月の説明会は今日で終了ですが、来月も引き続き説明会を開催いたします。(詳細はこちらからご覧ください)。いずれの回も予約は不要ですので、ぜひ皆さまのご来校をお待ちしています。
全体説明会の後、学科別に分かれて説明を行いました。
普通科の生徒は英語でスピーチも披露させていただきました。
家庭科では学科説明会(&ファッションショー)が終わったあとに
ショーのドレスを着た生徒たちが中学生と保護者の皆さんをお見送りさせていただきました。
その後、校内を見学していただいたり、部活の様子をご覧いただきました。
また大変好調な売れ行きを続ける「KITTA」についてもご紹介させていただきました。
学校選びの際には実際にその場に足を運んでみて、雰囲気が自分に合うかどうかをご覧になるのが一番良いと思っています。
10月の説明会は今日で終了ですが、来月も引き続き説明会を開催いたします。(詳細はこちらからご覧ください)。いずれの回も予約は不要ですので、ぜひ皆さまのご来校をお待ちしています。
大学出張講座 - 東洋大学マーケティング学科菊池教授
今日は午前中に、東洋大学経営学部マーケティング学科の菊池宏之教授にご来校いただき、普通科2年生たちに「消費者に評価されるには何が必要なのか」というテーマで講義をしていただきました。
- お客様に支持していただくためには、サイエンス(科学的アプローチ)にもとづいて何を伝えるか(訴求するか)を決めることが大切であること
- 同時に、どのようにそれを伝えるかについては、芸術的なセンスを活かして工夫することが大切
ということをお話しいただきました。具体的な事例として、マヨネーズを販売しているキューピーと味の素の例、スーパーのブランドづくりの事例(SEIYUのBefore/After)、アイスクリームPINOの事例などを具体的にあげて、大変分かりやすく講義して下さいました。
講義が終わった瞬間に、
「おもしろかった!」
と叫んでいる生徒が何人もいましたね。そうなんです、学ぶことはとても面白いことなんですよ!現実の世の中で起こっているすべてのことが学ぶ対象となるのです。
大学とは、そのような学び方ができる場で、また多くの学部がありますから、自分の専門外の世界にも触れることができるところなのです。(私も、大学で人生の道が大きく開けていきました。)
マーケティングの講義が面白かった、だけで終わらずに、今後の人生の方向性を考える良いきっかけになったのではと思います。
お忙しい中またご来校下さいました菊池先生、本当にありがとうございました。
- お客様に支持していただくためには、サイエンス(科学的アプローチ)にもとづいて何を伝えるか(訴求するか)を決めることが大切であること
- 同時に、どのようにそれを伝えるかについては、芸術的なセンスを活かして工夫することが大切
ということをお話しいただきました。具体的な事例として、マヨネーズを販売しているキューピーと味の素の例、スーパーのブランドづくりの事例(SEIYUのBefore/After)、アイスクリームPINOの事例などを具体的にあげて、大変分かりやすく講義して下さいました。
講義が終わった瞬間に、
「おもしろかった!」
と叫んでいる生徒が何人もいましたね。そうなんです、学ぶことはとても面白いことなんですよ!現実の世の中で起こっているすべてのことが学ぶ対象となるのです。
大学とは、そのような学び方ができる場で、また多くの学部がありますから、自分の専門外の世界にも触れることができるところなのです。(私も、大学で人生の道が大きく開けていきました。)
マーケティングの講義が面白かった、だけで終わらずに、今後の人生の方向性を考える良いきっかけになったのではと思います。
お忙しい中またご来校下さいました菊池先生、本当にありがとうございました。
2016年10月28日金曜日
明日は学校説明会です!
明日は14:00から学校説明会を開催します。
詳しい内容はこちらをご覧ください!説明会当日のスケジュールや説明会の流れをわかりやすくご紹介させていただきました。ぜひ参考になさってください。
放課後には、校内で明日中学生の皆さんに説明をさせていただく生徒が練習をしていました。
学校選びは、今後の3年間、そして人生に大きな影響を与えます。ぜひ直接校風・教育内容を確認して納得した学校を選んでいただきたいと思います。
予約は不要ですので、ぜひお気軽にご来校ください。お待ちしております!
詳しい内容はこちらをご覧ください!説明会当日のスケジュールや説明会の流れをわかりやすくご紹介させていただきました。ぜひ参考になさってください。
放課後には、校内で明日中学生の皆さんに説明をさせていただく生徒が練習をしていました。
学校選びは、今後の3年間、そして人生に大きな影響を与えます。ぜひ直接校風・教育内容を確認して納得した学校を選んでいただきたいと思います。
予約は不要ですので、ぜひお気軽にご来校ください。お待ちしております!
いけばなは微分積分に似ている!? - 華道部
今日の放課後、華道部の生徒たちが部活動をしていたところに、校長と1年生の主任のS先生が見学にやってきました。
「全国大会に向けて、燃えてるって聞いたよ!」
とは校長。山登りが趣味の校長には、りんどうなどの花はなじみの花だそうです。
そして1年生主任のS先生(数学科)は、
「うーん、こうして見ていると、お花をいけるのは数学の微分積分に似ているなぁ!」
そ、そうですか・・・私自身も華道を学んでいますが、その表現は斬新です!
そして、S先生の素敵なエピソードも聞かせていただきました。
お嬢さんのお名前に「花」という字が入っていて、ご自宅のテーブルの上には、必ず生花(フレッシュなお花)を欠かさないとのことなのです。いつもそれを飾るのは先生ご本人とのことで、
「なんて素敵なお父さんなんですか!」
と生徒たちとともに感動しながら聞いていました。
さて、この華道部の生徒たちも、いよいよ花の甲子園全国大会に向けて追い込みの時期となりました。あと2週間で本番がやってきてしまうとは信じられないような気もしますが・・・、とにかく前進あるのみです!
「全国大会に向けて、燃えてるって聞いたよ!」
とは校長。山登りが趣味の校長には、りんどうなどの花はなじみの花だそうです。
そして1年生主任のS先生(数学科)は、
「うーん、こうして見ていると、お花をいけるのは数学の微分積分に似ているなぁ!」
そ、そうですか・・・私自身も華道を学んでいますが、その表現は斬新です!
そして、S先生の素敵なエピソードも聞かせていただきました。
お嬢さんのお名前に「花」という字が入っていて、ご自宅のテーブルの上には、必ず生花(フレッシュなお花)を欠かさないとのことなのです。いつもそれを飾るのは先生ご本人とのことで、
「なんて素敵なお父さんなんですか!」
と生徒たちとともに感動しながら聞いていました。
さて、この華道部の生徒たちも、いよいよ花の甲子園全国大会に向けて追い込みの時期となりました。あと2週間で本番がやってきてしまうとは信じられないような気もしますが・・・、とにかく前進あるのみです!
2016年10月27日木曜日
今からではなく、もうすでにスタート - 1年生進路説明会
今日は午後から1年生の生徒と保護者の方々を対象に、進路説明会を開催しました。進学、就職と、1年生はすでに進路を考え始めているとは思いますが、その準備について確認をしていくための説明会でした。
学年主任の先生から、話があったように
「今日からスタート、ではなく、すでに進路に対する準備はスタートしている」
ということ。そして就職であれ進学であれ、3年間の積み重ねで結果が変わっていくことを意識してほしいと思います。
進路についてこうしようと考えて → それを実行に移していくこと その日々の準備がとても大切です。まだ進路についてあまり明確に決めていなかったという1年生も、「ずっと先のこと」と思わずに、ぜひ今日から真剣に自分の将来の人生について考え始めてください。
学年主任の先生から、話があったように
「今日からスタート、ではなく、すでに進路に対する準備はスタートしている」
ということ。そして就職であれ進学であれ、3年間の積み重ねで結果が変わっていくことを意識してほしいと思います。
進路についてこうしようと考えて → それを実行に移していくこと その日々の準備がとても大切です。まだ進路についてあまり明確に決めていなかったという1年生も、「ずっと先のこと」と思わずに、ぜひ今日から真剣に自分の将来の人生について考え始めてください。
Invitation - 家庭科2年ファッションショー
先ほど家庭科2年生が私のところに訪ねてきてくれて、
Invitation Card (招待状)を持ってきてくれました。(しかもこの犬の柄のカバー部分は紙ではなく布なのです!さすが家庭科。)
中を開くと
2年生が来週ファッションショーを行うとのことで、その招待状だったのでした。
その少し後に、先生が私の部屋に来て
「あの、後ほど家庭科2年生が先生のもとにお邪魔すると思うのです。」
とのことでしたが
「あ、もう来ましたよ!」
と私がお伝えすると、先生も驚いていました。(私に招待状を持ってきてくれるスピードが先生の想定していたスピードをはるかに超えていたようでした。)それだけ気合いが入っているということですね!月曜日楽しみにしています。
Invitation Card (招待状)を持ってきてくれました。(しかもこの犬の柄のカバー部分は紙ではなく布なのです!さすが家庭科。)
中を開くと
2年生が来週ファッションショーを行うとのことで、その招待状だったのでした。
その少し後に、先生が私の部屋に来て
「あの、後ほど家庭科2年生が先生のもとにお邪魔すると思うのです。」
とのことでしたが
「あ、もう来ましたよ!」
と私がお伝えすると、先生も驚いていました。(私に招待状を持ってきてくれるスピードが先生の想定していたスピードをはるかに超えていたようでした。)それだけ気合いが入っているということですね!月曜日楽しみにしています。
2016年10月26日水曜日
Trick or treat - 幼稚園生登場!
10月も残りわずかとなってきました。
私が高校生のころは、ハロウィンのことを話題にすることは全くありませんでしたが、ここ数年の盛り上がりはすごいものがありますね。
当然、その流れでいまや幼稚園の子どもたちもハロウィンが大好き!
昨日は、お昼休みの時間帯に生徒たちにお菓子をもらいに(お化けの恰好をした)園児たちがやってきました。
可愛いすぎて、全く怖くないのですが・・・おばけたちはお菓子をもらって幸せそうに帰っていきました。
私が高校生のころは、ハロウィンのことを話題にすることは全くありませんでしたが、ここ数年の盛り上がりはすごいものがありますね。
当然、その流れでいまや幼稚園の子どもたちもハロウィンが大好き!
昨日は、お昼休みの時間帯に生徒たちにお菓子をもらいに(お化けの恰好をした)園児たちがやってきました。
可愛いすぎて、全く怖くないのですが・・・おばけたちはお菓子をもらって幸せそうに帰っていきました。
商品名・商品内容決定! - 商業科マーケティングコース×スリーエフさん開発商品
商業科2年マーケティングコースの生徒たちは、今年度、コンビニチェーンのスリーエフさんと共同で商品開発に挑戦させて頂いています。
半年以上、企画~商品の試作・試食(!)~名前の検討などを進めてきましたが、本日いよいよ
生徒たちが考えた商品名候補の中から、スリーエフさんで検討して頂いた結果、"これで行く"という商品名が発表になりました!(まだこの場でお伝えできないのですが、発売が近づいたらお知らせさせて頂きます。)
また、今回の開発商品(おにぎり、です)の味の最終調整を行っていたのですが、それも今回試食させて頂いた最後の味で決定となりました。
これで商品の名前・仕様が決定となりました。あとは商品のラベルデザインを調整していただき、いよいよ発売の準備へと入ります。
かなりの力作ですので、ぜひご期待ください!
スリーエフの方に学校にお越しいただくのも今回(あるいは最後もう一度)で最終となりそうです。
授業の最後にみんなで記念写真を撮らせて頂きました。
生徒たちの意見を引き出し、反映頂き本当にありがとうございます。多くの方々に興味を持っていただき、喜んで召し上がっていただけるように、生徒たちともどもPRをしていきたいと思います。(ある時期になりましたら、詳細をご紹介しますので、それまで少々お待ちください。)
半年以上、企画~商品の試作・試食(!)~名前の検討などを進めてきましたが、本日いよいよ
生徒たちが考えた商品名候補の中から、スリーエフさんで検討して頂いた結果、"これで行く"という商品名が発表になりました!(まだこの場でお伝えできないのですが、発売が近づいたらお知らせさせて頂きます。)
また、今回の開発商品(おにぎり、です)の味の最終調整を行っていたのですが、それも今回試食させて頂いた最後の味で決定となりました。
これで商品の名前・仕様が決定となりました。あとは商品のラベルデザインを調整していただき、いよいよ発売の準備へと入ります。
かなりの力作ですので、ぜひご期待ください!
スリーエフの方に学校にお越しいただくのも今回(あるいは最後もう一度)で最終となりそうです。
授業の最後にみんなで記念写真を撮らせて頂きました。
生徒たちの意見を引き出し、反映頂き本当にありがとうございます。多くの方々に興味を持っていただき、喜んで召し上がっていただけるように、生徒たちともどもPRをしていきたいと思います。(ある時期になりましたら、詳細をご紹介しますので、それまで少々お待ちください。)
ラベル:
GATEプログラム,
アクティブラーニング,
商業科,
商品開発
2016年10月25日火曜日
英検対策講座
放課後の光景です。
LL教室で、英検の対策講座が開かれていました。
受講している生徒も先生たちも真剣で、写真を撮るときに邪魔してしまいました。(スミマセン!)
報道などに触れられた方も多いかと思いますが、いま、大学入試が大きく変わろうとしています。従来は(私立大学の場合)大学独自の英語筆記試験が課されていましたが、徐々に英検やTOEFL、TEAPなど(大学独自ではなく一般の)英語試験を受験して一定のスコアや級をクリアすると大学入試の英語の科目が免除されることが増えてきています。
その意味でも、また4技能(読む、聞く、書く、話す)の力をつけていくうえでの目標にするという意味でも、本校では英検に力を入れています。
こうした校内での英検対策講座に積極的に参加して、英検に合格し、大学入試にも活用していきましょう。
LL教室で、英検の対策講座が開かれていました。
受講している生徒も先生たちも真剣で、写真を撮るときに邪魔してしまいました。(スミマセン!)
報道などに触れられた方も多いかと思いますが、いま、大学入試が大きく変わろうとしています。従来は(私立大学の場合)大学独自の英語筆記試験が課されていましたが、徐々に英検やTOEFL、TEAPなど(大学独自ではなく一般の)英語試験を受験して一定のスコアや級をクリアすると大学入試の英語の科目が免除されることが増えてきています。
その意味でも、また4技能(読む、聞く、書く、話す)の力をつけていくうえでの目標にするという意味でも、本校では英検に力を入れています。
こうした校内での英検対策講座に積極的に参加して、英検に合格し、大学入試にも活用していきましょう。
茶道教室
今週は、生徒たちが「茶道体験」の授業を受講しています。
本校では、生徒たちに日本の文化をしっかり理解したうえで世界に飛び立って行って欲しいと考えています。そこで、全ての生徒が本校在籍中に茶道の授業を受けてもらうことになっています。
今日私が見学させてもらったのは2年生家庭科の生徒たちの授業です。
まずは器について、先生にお話しをうかがいました。
そして、その後はお菓子を頂きます。
茶道には2種類のお菓子(「干菓子」と「主菓子」)があり、まず最初干菓子を頂きました。
「ミントのような味がする!」
など、みなさん色々感想を話しながら頂いていました。
あわせて、お懐紙の使い方も教えて頂きましたね。
その後、実際にお茶席に着くように、畳のほうに移動しました。
座り方などの所作も教えて頂きました。(先生の所作は本当に美しいのですが、なかなか簡単にはできません。)
高校時代にこのような経験をしていることが、これからの人生できっと役に立つと思います。今日教えて頂いたことをぜひ忘れずに、日本の文化について理解を深めましょう。そして所作も美しい女性をめざしましょう!
本校では、生徒たちに日本の文化をしっかり理解したうえで世界に飛び立って行って欲しいと考えています。そこで、全ての生徒が本校在籍中に茶道の授業を受けてもらうことになっています。
今日私が見学させてもらったのは2年生家庭科の生徒たちの授業です。
まずは器について、先生にお話しをうかがいました。
そして、その後はお菓子を頂きます。
茶道には2種類のお菓子(「干菓子」と「主菓子」)があり、まず最初干菓子を頂きました。
「ミントのような味がする!」
など、みなさん色々感想を話しながら頂いていました。
あわせて、お懐紙の使い方も教えて頂きましたね。
その後、実際にお茶席に着くように、畳のほうに移動しました。
座り方などの所作も教えて頂きました。(先生の所作は本当に美しいのですが、なかなか簡単にはできません。)
高校時代にこのような経験をしていることが、これからの人生できっと役に立つと思います。今日教えて頂いたことをぜひ忘れずに、日本の文化について理解を深めましょう。そして所作も美しい女性をめざしましょう!
2016年10月24日月曜日
情報科マンガ講座 - 学校の魅力をマンガ&PCで表現
今日は、情報科の1年生、2年生を対象としたマンガ講座が開講されました。この講座は年に3回、京都精華大学のマンガ学部の吉村先生、熊本崇城大学の小川先生にマンガの社会学的な意味を教えていただいたり、実際にマンガを自分で考え表現したりするものです。
今日は小川先生によるマンガ表現講座。
私がお邪魔したのは2年生の授業でした。生徒がそれぞれ「高木学園の魅力ポイント」を4コマ漫画にして、それをパソコンに取り込んで色をつけている段階でした。
2年情報科のみなさんはさすがに絵がとても上手!ですし、しかもパソコンでの作業も非常に慣れています。
本校の制服について紹介しているマンガです。
ブレザーのパイピングについてのコマだったのですが、本当に上手です!
この生徒は細かい部分の描写がとても美しくて、思わず近くで見ながら
「上手だね!!!」
と感嘆。
この生徒は校舎についてマンガで紹介していたのですが、本校校舎の特徴をよくとらえて、非常にわかりやすい絵になっていました。(カーブを帯びた天井の絵で、一目で本校の内部を描いてくれていると分かります。)
どの生徒も本当に上手で、完成が楽しみです!
今日は小川先生によるマンガ表現講座。
私がお邪魔したのは2年生の授業でした。生徒がそれぞれ「高木学園の魅力ポイント」を4コマ漫画にして、それをパソコンに取り込んで色をつけている段階でした。
2年情報科のみなさんはさすがに絵がとても上手!ですし、しかもパソコンでの作業も非常に慣れています。
本校の制服について紹介しているマンガです。
ブレザーのパイピングについてのコマだったのですが、本当に上手です!
この生徒は細かい部分の描写がとても美しくて、思わず近くで見ながら
「上手だね!!!」
と感嘆。
この生徒は校舎についてマンガで紹介していたのですが、本校校舎の特徴をよくとらえて、非常にわかりやすい絵になっていました。(カーブを帯びた天井の絵で、一目で本校の内部を描いてくれていると分かります。)
どの生徒も本当に上手で、完成が楽しみです!
2016年10月23日日曜日
新横浜パフォーマンス - バトン部
昨日とはうってかわって日中は大変良いお天気になりました。
以前よりこの場でご紹介してきましたが、バトン部の生徒たちが「新横浜パフォーマンス」のステージでバトンやチアを披露させていただきました。
本校の生徒たちは12:00からパフォーマンスしたのですが、その頃はこのお天気と暑さ!でした。
実際のパフォーマンスの様子をご覧ください。
今回のバトン・チアの演技は、先日の学園祭で引退した3年生がいない1,2年生だけのパフォーマンスとなりました。色々不安に感じたところもあったと思いますが、生徒たちの熱意が伝わってきました。
これからも、大会や外部イベントなどに、より積極的に参加してくると期待しています。
バトン部のみなさん、顧問のY先生、おつかれさまでした!
(舞台となった日産スタジアムを背景に)
以前よりこの場でご紹介してきましたが、バトン部の生徒たちが「新横浜パフォーマンス」のステージでバトンやチアを披露させていただきました。
本校の生徒たちは12:00からパフォーマンスしたのですが、その頃はこのお天気と暑さ!でした。
実際のパフォーマンスの様子をご覧ください。
今回のバトン・チアの演技は、先日の学園祭で引退した3年生がいない1,2年生だけのパフォーマンスとなりました。色々不安に感じたところもあったと思いますが、生徒たちの熱意が伝わってきました。
これからも、大会や外部イベントなどに、より積極的に参加してくると期待しています。
バトン部のみなさん、顧問のY先生、おつかれさまでした!
(舞台となった日産スタジアムを背景に)
2016年10月22日土曜日
你好(ニイハオ)!中国語講座で横浜中華街へ
昨日この場で少しご紹介しましたが、本校の選択授業で中国語を勉強している生徒たちが、学んでいる中国を実際に使ってみようということで、横浜中華街へと向かいました。(本校から電車1本、20分くらいでつきますので、とても近くて便利です。)
関帝廟で記念に1枚。
中華街の街を散策。
日本の普通のお店とはかなり雰囲気が違うところも多かったと思います。
横浜中華街といえば、やはりこれははずせません。グルメ体験です。
毎週の授業で中国語を教えてくださっている中国人の先生と一緒に記念撮影しました。
お店の方々とは中国語での会話も体験できて、中国文化に触れる良い機会になったようです。この中国語講座では2学期の間に水餃子づくりにも挑戦します。
単に言葉や文法を学ぶだけでなく、食・まちなみ・人との交流などを通じて中華圏の文化を深く理解していきます。
関帝廟で記念に1枚。
中華街の街を散策。
日本の普通のお店とはかなり雰囲気が違うところも多かったと思います。
横浜中華街といえば、やはりこれははずせません。グルメ体験です。
毎週の授業で中国語を教えてくださっている中国人の先生と一緒に記念撮影しました。
お店の方々とは中国語での会話も体験できて、中国文化に触れる良い機会になったようです。この中国語講座では2学期の間に水餃子づくりにも挑戦します。
単に言葉や文法を学ぶだけでなく、食・まちなみ・人との交流などを通じて中華圏の文化を深く理解していきます。
学校説明会を開催しました
今日は朝から曇りで肌寒い一日となりましたが、学校説明会を開催しました。
朝から皆様にご来校頂き、ありがとうございました。
今日は冒頭の全体説明会に続き、各学科ごとの説明をさせていただきました。
(こちらは普通科の説明)
こちらは家庭科の説明会場です。
家庭科では、生徒たちの説明に続いて
ファッションコースの生徒たちによるミニファッションショーもご覧いただきました。
学科説明会の後には、校内でさまざまな部活の活動の様子も見学・体験をしていただきました。
なお、校内でこのようなチアのパフォーマンスを披露していたバトン部ですが、
- 明日23日 12:00から
- 新横浜の日産スタジアムにて
ステージに参加します。
明日は今日より気温も上がり、天気も良くなりそうです。ぜひ皆様お出かけください。
学校説明会はこれからあと5回、(10月29日、11月12日、11月19日、11月26日、12月3日)開催いたします。予約や不要ですので、ぜひお気軽にご来校ください。詳しいスケジュールなどは、こちらからご覧ください。
朝から皆様にご来校頂き、ありがとうございました。
今日は冒頭の全体説明会に続き、各学科ごとの説明をさせていただきました。
(こちらは普通科の説明)
こちらは家庭科の説明会場です。
家庭科では、生徒たちの説明に続いて
ファッションコースの生徒たちによるミニファッションショーもご覧いただきました。
学科説明会の後には、校内でさまざまな部活の活動の様子も見学・体験をしていただきました。
なお、校内でこのようなチアのパフォーマンスを披露していたバトン部ですが、
- 明日23日 12:00から
- 新横浜の日産スタジアムにて
ステージに参加します。
明日は今日より気温も上がり、天気も良くなりそうです。ぜひ皆様お出かけください。
学校説明会はこれからあと5回、(10月29日、11月12日、11月19日、11月26日、12月3日)開催いたします。予約や不要ですので、ぜひお気軽にご来校ください。詳しいスケジュールなどは、こちらからご覧ください。
2016年10月21日金曜日
明日22日の学校説明会や23日のイベントに向けて・・・
今日は試験終了後の午後、明日の学校説明会や週末に行われるイベントに向けて部活などで準備が行われていました。
バトン部は学園祭で3年生が引退し、1年&2年生のみで大きな舞台に臨みます。
23日日曜日に日産スタジアムで開催される「新横浜パフォーマンス」に出場します。
ということで、1,2年生のみで練習をしていたのですが、
「本気の情熱が感じられない!」
とコーチの先生から言われ、何度も何度も練習を繰り返していました。見ている人の心を打つのは、最後は熱意なのですよね。本番、どのようなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか?明日の学校説明会でもミニパフォーマンスを行いますので、中学生の皆さんはぜひご覧ください。
こちらは全国大会を来月に控えた華道部。
明日の説明会では、本日いけた作品をご披露します。
そのうちの一つの作品です。
お花の優しい雰囲気と、葉の流れるような動き、そして花器の雰囲気が調和して、とても女性らしい作品になったと思って見せて頂きました。
他にも生徒の個性がよく出ている作品をたくさん展示しますので、ぜひご覧ください。
キッチンスタジオでは、生徒たちがプレゼンテーションの練習をしていました。
みんなでまとまって練習、だけでなく
窓際で一人、練習する生徒も。
明日の学校説明会で各学科の説明は生徒がメインで行います。その練習をしている様子でした。
ちなみに、家庭科の説明会の中ではミニファッションショーも行います。
また、歴代の先輩たちが製作したウェディングドレスもご披露します。マネキンの後ろから顔を出して写真を撮ってみてはいかがでしょうか?
家庭科の在校生も試してみました!
ヴェールまでかぶると本格的!
ファッションコースの生徒は「これであなたも幸せな花嫁になれるかも!」と言っておりました。
明日の説明会は朝10:00から開始します。予約は不要ですので、ぜひご来校をお待ちしています。
バトン部は学園祭で3年生が引退し、1年&2年生のみで大きな舞台に臨みます。
23日日曜日に日産スタジアムで開催される「新横浜パフォーマンス」に出場します。
ということで、1,2年生のみで練習をしていたのですが、
「本気の情熱が感じられない!」
とコーチの先生から言われ、何度も何度も練習を繰り返していました。見ている人の心を打つのは、最後は熱意なのですよね。本番、どのようなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか?明日の学校説明会でもミニパフォーマンスを行いますので、中学生の皆さんはぜひご覧ください。
こちらは全国大会を来月に控えた華道部。
明日の説明会では、本日いけた作品をご披露します。
そのうちの一つの作品です。
お花の優しい雰囲気と、葉の流れるような動き、そして花器の雰囲気が調和して、とても女性らしい作品になったと思って見せて頂きました。
他にも生徒の個性がよく出ている作品をたくさん展示しますので、ぜひご覧ください。
キッチンスタジオでは、生徒たちがプレゼンテーションの練習をしていました。
みんなでまとまって練習、だけでなく
窓際で一人、練習する生徒も。
明日の学校説明会で各学科の説明は生徒がメインで行います。その練習をしている様子でした。
ちなみに、家庭科の説明会の中ではミニファッションショーも行います。
また、歴代の先輩たちが製作したウェディングドレスもご披露します。マネキンの後ろから顔を出して写真を撮ってみてはいかがでしょうか?
家庭科の在校生も試してみました!
ヴェールまでかぶると本格的!
ファッションコースの生徒は「これであなたも幸せな花嫁になれるかも!」と言っておりました。
明日の説明会は朝10:00から開始します。予約は不要ですので、ぜひご来校をお待ちしています。
横浜中華街へ! - 中国語学習者
今日で定期試験が終了しました。
試験終了後、正面玄関の前に生徒たちが集まっていて、その横で校長がどこかに連絡している光景を見かけました。
選択授業で中国語を勉強している生徒たちです。
授業の一環で、横浜の中華街に行き、そこで実際に中国語を使ってみたり華僑文化に触れたりする講座が行われました。
さて、一体どのような経験ができたのでしょうか?
試験終了後、正面玄関の前に生徒たちが集まっていて、その横で校長がどこかに連絡している光景を見かけました。
選択授業で中国語を勉強している生徒たちです。
授業の一環で、横浜の中華街に行き、そこで実際に中国語を使ってみたり華僑文化に触れたりする講座が行われました。
さて、一体どのような経験ができたのでしょうか?
2016年10月20日木曜日
今週土曜日は学校説明会です
10月も下旬に入りましたが、今週土曜日から学校説明会が始まります。
全体説明会では、本校で2017年から新しくスタートさせる教育プログラム「TG GATEプログラム」や学校生活などについてご紹介させていただきます。
そして、4つの学科については個別の教室に分かれて各学科の生徒たちからご案内させていただきます。(生徒たちがスピーチやファッションショーなど、披露させていただく学科もありますよ!)
予約は不要ですので、ぜひお気軽にご来校ください。
また、本校生徒たちが開発して全国で好調な売れ行きな「KITTA」についても直接ご覧いただけます!(たまたま、このようなウェブのキュレーションサイトでも紹介して頂いていることに気付きました。)
多くの中学生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
(ちなみにこのイラストは普通科2年生の在校生が書いてくれました。本校の魅力をパッとまとめて描いてくれました。とても上手ですね!)
全体説明会では、本校で2017年から新しくスタートさせる教育プログラム「TG GATEプログラム」や学校生活などについてご紹介させていただきます。
そして、4つの学科については個別の教室に分かれて各学科の生徒たちからご案内させていただきます。(生徒たちがスピーチやファッションショーなど、披露させていただく学科もありますよ!)
予約は不要ですので、ぜひお気軽にご来校ください。
また、本校生徒たちが開発して全国で好調な売れ行きな「KITTA」についても直接ご覧いただけます!(たまたま、このようなウェブのキュレーションサイトでも紹介して頂いていることに気付きました。)
多くの中学生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
(ちなみにこのイラストは普通科2年生の在校生が書いてくれました。本校の魅力をパッとまとめて描いてくれました。とても上手ですね!)
ラベル:
GATEプログラム,
アクティブラーニング,
学校説明会,
商品開発
ファッションのルーツ - 『軍装・服飾史カラー図鑑』
昨日の夜は、ファッションデザイナーのコシノジュンコ先生(7月に芸術鑑賞会でDRUM TAOを見ましたが、あの衣装デザインも手がけられた、日本を代表するファッションデザイナーです)のオフィスにうかがってきました。
コシノ先生とも親しい辻本よしふみさん、玲子さんご夫妻が『軍装・服飾史 カラー図鑑』という本を出版され、その本の出版パーティーが行われました。
ご著者の辻本よしふみさんが歴史を調べたり分析され、奥様がそれをもとにイラストを描かれるという素晴らしいパートナーシップで完成した本は、本当に見事なイラストが並んでいます。
本校には家庭科ファッションコースがあり、先日の学園祭ファッションショーに於いても、男性の軍服に似たようなイメージの服を製作した生徒たちがいました。ぜひファッションデザインの参考にこの本に目を通してみて欲しいと思います。図書室に入れておきましたので、ぜひファッションコースの方もそうでない皆さんも手にとってみてください。
2016年10月19日水曜日
京都行きの学割を - 華道部「花の甲子園」全国大会
今朝、事務室のそばに生徒が手続きに来ていました。
「3人分の学割証明書を発行していただきたいのですが。」
すぐにピンときました!
華道部の生徒です。
来月13日に、「花の甲子園」で京都に向かう生徒たち。その新幹線の乗車券などに使うための学割証明書を準備しようとしていたようです。
この「花の甲子園」では、全国を13ブロックに分け、各ブロックの地区大会で優勝した1校が地区代表校として11月13日日曜日に京都で開催される"全国大会"に挑みます。
日曜日の午前中に - 13校すべてが制限時間内に花(3作品)をいけて、プレゼン → そこから優秀校3校を決定
日曜日の午後に - 上位3校が優勝を目指して、大作のお花(1作品)をいけて、プレゼン → 優勝校1校を決定
という流れで全国大会が進行していきます。
本校は3年前に初めて地区大会に挑戦して、今回「3度目の正直」で初めて地区大会を制することができました。とにかく悔いなく戦い抜いて欲しい、それが本当に率直な想いです。
11月13日の夕方、さわやかな気分でこんな空を見上げられると良いですね!
(写真は昨日の夕方の校庭から見た空です。秋の深まりを感じる美しい空でした。)
「3人分の学割証明書を発行していただきたいのですが。」
すぐにピンときました!
華道部の生徒です。
来月13日に、「花の甲子園」で京都に向かう生徒たち。その新幹線の乗車券などに使うための学割証明書を準備しようとしていたようです。
この「花の甲子園」では、全国を13ブロックに分け、各ブロックの地区大会で優勝した1校が地区代表校として11月13日日曜日に京都で開催される"全国大会"に挑みます。
日曜日の午前中に - 13校すべてが制限時間内に花(3作品)をいけて、プレゼン → そこから優秀校3校を決定
日曜日の午後に - 上位3校が優勝を目指して、大作のお花(1作品)をいけて、プレゼン → 優勝校1校を決定
という流れで全国大会が進行していきます。
本校は3年前に初めて地区大会に挑戦して、今回「3度目の正直」で初めて地区大会を制することができました。とにかく悔いなく戦い抜いて欲しい、それが本当に率直な想いです。
11月13日の夕方、さわやかな気分でこんな空を見上げられると良いですね!
(写真は昨日の夕方の校庭から見た空です。秋の深まりを感じる美しい空でした。)
登録:
投稿 (Atom)