明日11月1日には、学校説明会を開催します。14:00~、予約なしで参加いただくことができますので、皆様どうぞご来校ください。
ちなみに、明日の説明会を前に
先ほど華道部の生徒たちがお花をいけていました。
「今日はハロウィーンだから、今日のお花はハロウィーンがテーマ!」
とのことでした。さて、この彼女の作品はどのように完成したのでしょうか?校内のどこかに飾られていますので、探してみてください。
明日もあの物の発売前サンプリングもありますよ!
自動車会社、化粧品会社のマーケター、ロンドンビジネススクール留学を経た私が、2008年4月より曾祖母が109年前に創立した高木学園へ。 そんな私が体験する、創立109年目の毎日をつづります。
2014年10月31日金曜日
恋の歌も! - 普通科百人一首大会に向けて・・・
先ほど、普通科1年生の国語の時間にお邪魔しました。
授業のはじめのほうに先生が
「いいですかー、これから12月までは、一週間ごとに
- 百人一首
- 古語
のテストを行いますよ。」
「えーーー」という言葉もちらほら聞こえていましたが、
みなさん、百人一首は日本人としてぜひとも一生覚えておきたいですものですよ。(私などは、高校時代に全て覚えることをしなかったことをいまだに後悔しています。)しかも、年齢と経験を重ねれば重ねるほど、その意味の奥深さがじーんと来るんだな・・・
ちなみに、恋の歌もものすごくたくさんありますよね。好きなあの人に百人一首で想いを伝えるというのも粋ですね。
ちなみに・・・
今日の私の気分はこちら。
(当然、百人一首からです。)
私仕様のふせんに筆ペンで書いてみました。
大江千里の歌です。
どんな意味かは、皆さん調べてください。
3学期には(先ほどの授業でも話があったように)百人一首大会もありますから、ぜひ皆さん今のうちから力をつけておいてください。
授業のはじめのほうに先生が
「いいですかー、これから12月までは、一週間ごとに
- 百人一首
- 古語
のテストを行いますよ。」
「えーーー」という言葉もちらほら聞こえていましたが、
みなさん、百人一首は日本人としてぜひとも一生覚えておきたいですものですよ。(私などは、高校時代に全て覚えることをしなかったことをいまだに後悔しています。)しかも、年齢と経験を重ねれば重ねるほど、その意味の奥深さがじーんと来るんだな・・・
ちなみに、恋の歌もものすごくたくさんありますよね。好きなあの人に百人一首で想いを伝えるというのも粋ですね。
ちなみに・・・
今日の私の気分はこちら。
(当然、百人一首からです。)
私仕様のふせんに筆ペンで書いてみました。
大江千里の歌です。
どんな意味かは、皆さん調べてください。
3学期には(先ほどの授業でも話があったように)百人一首大会もありますから、ぜひ皆さん今のうちから力をつけておいてください。
2014年10月30日木曜日
黒岩県知事の高校生へのメッセージ on ふせん!
昨日は、神奈川県の黒岩知事にお目にかかる機会がありました。
その際に、本校生徒たちが企画・開発したふせんをご覧いただくことができました。黒岩知事は、「へぇー、こんなにたくさん、生徒さんたちが考えたの?面白いよ!」と絶賛してくださいました。
私は厚かましくも、黒岩知事に
「知事、どれかこれらのふせんの中で面白いと思ったもので、生徒たちにメッセージを書いていただけないでしょうか?」
とお願いしてみました。すると気さくな黒岩知事は
「いいですよ!」
ということで・・・
書いてくださいました!
メッセージとふせんの絵柄(「水に流してふせん」詳しくはこちらをご覧ください)がぴったり合っていないのはご愛嬌ということで・・・(知事が「特に面白いね!」とおっしゃったふせんが、こちらだったのです)
黒岩知事ご自身も、高校時代のお友達といまも非常に親しくされているそうで、その大切さをぜひ生徒さんたちにも伝えたいとおっしゃっていました。
黒岩知事様、突然のお願いにも快く応じてくださいまして、本当にありがとうございました。
その際に、本校生徒たちが企画・開発したふせんをご覧いただくことができました。黒岩知事は、「へぇー、こんなにたくさん、生徒さんたちが考えたの?面白いよ!」と絶賛してくださいました。
私は厚かましくも、黒岩知事に
「知事、どれかこれらのふせんの中で面白いと思ったもので、生徒たちにメッセージを書いていただけないでしょうか?」
とお願いしてみました。すると気さくな黒岩知事は
「いいですよ!」
ということで・・・
書いてくださいました!
メッセージとふせんの絵柄(「水に流してふせん」詳しくはこちらをご覧ください)がぴったり合っていないのはご愛嬌ということで・・・(知事が「特に面白いね!」とおっしゃったふせんが、こちらだったのです)
黒岩知事ご自身も、高校時代のお友達といまも非常に親しくされているそうで、その大切さをぜひ生徒さんたちにも伝えたいとおっしゃっていました。
黒岩知事様、突然のお願いにも快く応じてくださいまして、本当にありがとうございました。
2014年10月28日火曜日
可愛いおばけたち
昼休みに正面玄関の前で、子どもたちの「わぁー!」という声が聞こえてきました。
パッと見ると、こんな姿で去っていく子どもたちが見えました。
白いビニール袋を着ておばけになった幼稚園(附属幼稚園です)の子どもたちです。
ハロウィーンの直前ですので、高校生のお姉さんたちからお菓子をもらいに高校にやってきました。
可愛いすぎて、全然怖くないおばけ達でした。
パッと見ると、こんな姿で去っていく子どもたちが見えました。
白いビニール袋を着ておばけになった幼稚園(附属幼稚園です)の子どもたちです。
ハロウィーンの直前ですので、高校生のお姉さんたちからお菓子をもらいに高校にやってきました。
可愛いすぎて、全然怖くないおばけ達でした。
2014年10月27日月曜日
記者さんとの約束 - ライフル射撃部全国優勝
先週の金曜日は、本校ライフル射撃部の「全国大会優勝 祝勝会」でした。
今年は団体でも個人でも優勝するという快挙!本当に生徒たちがよく頑張りました。
多くの皆様にお集まりいただき、心からお礼申し上げます。
その会の中でも実は紹介させていただいたのですが、射撃部で以前に何度も取材をしていただいた某社の記者の方から、こんなメッセージを頂いていました。(ちなみに、こちらは商業2年マーケティングコースの生徒たちが開発したふせんです。こちらもよろしければご覧くださいね。)
なんでも、取材をしていただいた際に、射撃部のエース・一ノ渡選手が記者の方に
「本当は甘い物が大好きなんだけれど、(甘い物の食べ過ぎで太ってしまうと)ライフルのコートが着られなくなってしまうので、我慢しています」
とお話したそうなのです。それを聞いてくださっていた記者の方が、そのことを覚えていてくださって、優勝のお話をお伝えした際にこのメッセージを書いてくださいました。
嬉しいですね!
祝勝会の中でもお話しましたが、先生たち、先輩・友人・後輩だけでなく、学校内外の本当に多くの方々が皆さんを応援しサポートしてくださっています。そのことに対する感謝の気持ちを大切にしながらこれからも競技を続けて欲しいと思います。
今年は団体でも個人でも優勝するという快挙!本当に生徒たちがよく頑張りました。
多くの皆様にお集まりいただき、心からお礼申し上げます。
その会の中でも実は紹介させていただいたのですが、射撃部で以前に何度も取材をしていただいた某社の記者の方から、こんなメッセージを頂いていました。(ちなみに、こちらは商業2年マーケティングコースの生徒たちが開発したふせんです。こちらもよろしければご覧くださいね。)
なんでも、取材をしていただいた際に、射撃部のエース・一ノ渡選手が記者の方に
「本当は甘い物が大好きなんだけれど、(甘い物の食べ過ぎで太ってしまうと)ライフルのコートが着られなくなってしまうので、我慢しています」
とお話したそうなのです。それを聞いてくださっていた記者の方が、そのことを覚えていてくださって、優勝のお話をお伝えした際にこのメッセージを書いてくださいました。
嬉しいですね!
祝勝会の中でもお話しましたが、先生たち、先輩・友人・後輩だけでなく、学校内外の本当に多くの方々が皆さんを応援しサポートしてくださっています。そのことに対する感謝の気持ちを大切にしながらこれからも競技を続けて欲しいと思います。
2014年10月26日日曜日
求む!女子高生の企画力-本校生徒たちのふせんご紹介頂きました
本日発行の朝日中高生新聞さんで・・・なんと!
本校生徒たちが企画・開発したふせん(フェリシモさんとの共同開発で、こちらのサイトから購入可能です)について一面で大きくご紹介いただきました。
取材に来ていただいたので、掲載いただく予定だということは知っていましたが、まさかこのような形でご紹介いただくことになるとは思っていませんでした。
びっくり!驚きましたが、大変嬉しいです。
朝日中高生新聞様、本当にありがとうございました。
本校生徒たちが企画・開発したふせん(フェリシモさんとの共同開発で、こちらのサイトから購入可能です)について一面で大きくご紹介いただきました。
取材に来ていただいたので、掲載いただく予定だということは知っていましたが、まさかこのような形でご紹介いただくことになるとは思っていませんでした。
びっくり!驚きましたが、大変嬉しいです。
朝日中高生新聞様、本当にありがとうございました。
2014年10月25日土曜日
学校説明会を開催しました
全体説明をさせていただき、最後にはミニファッションショーもご覧いただきました。
その後、校内を自由に見学していただいて・・・
お帰りの際には、本校生徒たちが企画開発し、来月17日より発売スタートとなる「I love kiss」のジュースもお配りしました。
その際の生徒たちの分業声出し(?)があまりにも気合いが入っていたため・・・ビデオを撮ってみました。
次の説明会は来月1日(土曜日)です。予約不要ですので、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
中央大学キャンパス訪問
昨日の定期試験終了後に、中央大学のキャンパス訪問を行いました。
引率のY先生からの写真とレポートをどうぞご覧ください。
--------------------------------------------------------
今日は定期試験最終日なので、恒例の大学訪問見学会に出かけました。
今回は中央大学多摩キャンパスということで、中大OBのI先生とN先生も引率に加わってもらいました。
大学職員の方による概要説明と、商学部4年生のKさんによる見学案内があり、歴史ある大学の雰囲気と、そこで学ぶ真面目な学生たちの気質に触れることができました。また中央大学の象徴である「白門」の前で記念撮影をさせていただきました。
郊外型の大学には広々とした空間があり、都心型の大学とは違った良さがあります。生徒たちはさまざまなスタイルを知ったうえで、最も自分にあった大学を選び、価値ある4年間を過ごしてくれることを願います。
2014年10月24日金曜日
定期試験終了!
ようやくさわやかな秋らしいお天気となりました。
火曜日からの定期試験も本日で終了し、その後生徒たちは部活動や明日の学校説明会の準備などを行っています。
花材も少しずつ秋らしい色のものが多くなってきました。
ですが、私の大好きなピンクのカラーなどもありましたね。
明日、学校説明会にいらしたときに校内に飾られているお花は、本日生徒たちがいけたものです。よろしければご覧ください。
皆様にお目にかかることを楽しみにしております。明日の14:00にお待ちしております。
火曜日からの定期試験も本日で終了し、その後生徒たちは部活動や明日の学校説明会の準備などを行っています。
花材も少しずつ秋らしい色のものが多くなってきました。
ですが、私の大好きなピンクのカラーなどもありましたね。
明日、学校説明会にいらしたときに校内に飾られているお花は、本日生徒たちがいけたものです。よろしければご覧ください。
皆様にお目にかかることを楽しみにしております。明日の14:00にお待ちしております。
2014年10月22日水曜日
今週土曜日から学校説明会
今日はなんだか冬が来てしまったかのような寒さですが、皆さん体調は崩していないでしょうか?
今週の土曜日から、本校では学校説明会を開催します。
生徒たちや教員が、学校の説明をさせて頂きます。(この前の日曜日の「新横浜パフォーマンス」での生徒たちのミュージカルの様子も一部ご紹介しますよ!)その後、ミニファッションショー(家庭科3年生)や、各クラブのパフォーマンスなどが行われます。
そして、参加いただいた中学生の皆さんは、来月発売予定のあの商品(!)も手に入るかもしれません。
予約は不要です。皆様のご来校お待ちしています!
今週の土曜日から、本校では学校説明会を開催します。
生徒たちや教員が、学校の説明をさせて頂きます。(この前の日曜日の「新横浜パフォーマンス」での生徒たちのミュージカルの様子も一部ご紹介しますよ!)その後、ミニファッションショー(家庭科3年生)や、各クラブのパフォーマンスなどが行われます。
そして、参加いただいた中学生の皆さんは、来月発売予定のあの商品(!)も手に入るかもしれません。
予約は不要です。皆様のご来校お待ちしています!
2014年10月21日火曜日
ふせんでエール!- 定期試験スタート
今日から定期試験が始まりました。
っということで、今回は
ふせんでエールをおくってみます。
実はこのふせん、こう見えても、意外とシャイな(!!!本当です)私のために、生徒に
「ねえ、なかなか思ってることを言いにくい私みたいな人用に作って」
とお願いしたドキドキふせん。可愛いでしょ?
では、みなさん頑張ってくださいー!
っということで、今回は
ふせんでエールをおくってみます。
実はこのふせん、こう見えても、意外とシャイな(!!!本当です)私のために、生徒に
「ねえ、なかなか思ってることを言いにくい私みたいな人用に作って」
とお願いしたドキドキふせん。可愛いでしょ?
では、みなさん頑張ってくださいー!
2014年10月20日月曜日
感動のパフォーマンス!-ミュージカルMyLife@新横浜パフォーマンス
昨日は、日産スタジアムにて開催された「新横浜パフォーマンス」で、本校有志のミュージカルプロジェクトの生徒たちが舞台で公演させていただきました。
この日のために、半年近く練習を重ねてきた生徒たち。

朝、学校でバンドの皆様とも初めて通しで練習をさせていただき・・・
生徒たちはテンションが上がっていったようです。
そして、いざ、日産スタジアムへ!

私はこれまでの生徒たちの苦労を全て知っているだけに、ものすごく緊張しながら見ていたのですが、生徒たちのまぶしい笑顔と情熱に、本当に感動しました。
直前の練習で変更した部分、これまで何度もうまくいかなかった部分なども、ハラハラドキドキしていましたが、生徒たちは気合いと情熱でクリア。
私は舞台に向かって必死にビデオを撮っていたので、後ろを振り返ることはできなかったのですが、(屋外で自由にステージのそばに歩いて近づいてくることができるスペースだったので)、どんどん見てくださるお客様が増えて行ったそうです。
どの生徒の笑顔も本当に輝いていました。
このステージでのリハーサルも行うことができなかったのに、本当に生徒たちは最高のパフォーマンスをしてくれました。
この数か月、休みもなく練習を重ねてきて、辛いことや思うようにできないこと、悔しいこともたくさんあったかと思います。
ですが、それらを全て乗り越えてこの最高の結果をみんなで創り上げられたことが本当に素晴らしかったと思います。
終了後に、バックステージで。
ずっと演出の指導をしてくださった演出家の方に号泣しながらお礼を伝えている生徒。
皆さん、本当によく頑張ったと思います。
また、お世話になりました皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
この日のために、半年近く練習を重ねてきた生徒たち。
朝、学校でバンドの皆様とも初めて通しで練習をさせていただき・・・
生徒たちはテンションが上がっていったようです。
そして、いざ、日産スタジアムへ!
私はこれまでの生徒たちの苦労を全て知っているだけに、ものすごく緊張しながら見ていたのですが、生徒たちのまぶしい笑顔と情熱に、本当に感動しました。
直前の練習で変更した部分、これまで何度もうまくいかなかった部分なども、ハラハラドキドキしていましたが、生徒たちは気合いと情熱でクリア。
私は舞台に向かって必死にビデオを撮っていたので、後ろを振り返ることはできなかったのですが、(屋外で自由にステージのそばに歩いて近づいてくることができるスペースだったので)、どんどん見てくださるお客様が増えて行ったそうです。
どの生徒の笑顔も本当に輝いていました。
この数か月、休みもなく練習を重ねてきて、辛いことや思うようにできないこと、悔しいこともたくさんあったかと思います。
ですが、それらを全て乗り越えてこの最高の結果をみんなで創り上げられたことが本当に素晴らしかったと思います。
終了後に、バックステージで。
ずっと演出の指導をしてくださった演出家の方に号泣しながらお礼を伝えている生徒。
皆さん、本当によく頑張ったと思います。
また、お世話になりました皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
2014年10月18日土曜日
「生物部な毎日」 - 桝アナの面白すぎる本!
最近、普通科1年・2年生の皆さんは、この新聞を手にとっているかと思います。
この10月から「朝日中高生新聞」が創刊されたとのことで、その新聞をモニターとして読ませていただいています。
「中高生新聞」とは書かれていますが、実は私たち大人が読んでもとても分かりやすい・面白い・ためになる!
思わずこちらの社長さんに
「私にとってもすごく勉強になります!」
と熱弁をふるってしまいました。
・・・というくらいしっかり読み込んでいる私なので、その中で記事になっていた本で読んでみたいと思った本を早速買って読んでみました。
日本テレビのZIPでおなじみの桝太一アナウンサー。
よくテレビに出ていらっしゃるアナウンサーだな、くらいの印象しか無かったのですが、実は昆虫・蝶(→うちの校長と気があいそうです)・魚が大好きかつご専門(!)だそうで、意外!!!と思いつつこの本を読みました。
中高時代に生物部なのに、なぜか体育会系のような走り込みがある青春時代だった話、数学が大の苦手なのに、「生死」についての答えを探すために「理系を受験する」ことを決めて、必死に頑張るお話、大学院まで理系で研究されていたのに、アナウンサーになることを決意されるお話などなど・・・グイグイ引き込まれます。
本当に面白く、あっという間に読み終わってしまいました。(しかもイラストも桝アナウンサーが描かれているそうです。)
ぜひ皆さんにも読んでみて欲しいと思いますので、ランチスペースに置いておきます。気軽に読んでみてください。
2014年10月17日金曜日
いよいよ日曜日本番!- ミュージカル@日産スタジアムステージ
ずっと練習を重ねている有志の生徒たちによる「高木学園女子高等学校ミュージカルMy Life」ですが、いよいよ日曜日に本番を迎えます。
新横浜パフォーマンスというイベントで、日産スタジアムの特設ステージにて(同じステージには、夕方に元Speedの今井絵理子さんもライブを行うそうです!)
19日(日曜日) 午後2:30前後~
ステージに立たせていただきます。
これを読んでくださっている中学生の皆さんや、新横浜の近くにお住まいの方は、よろしければ生徒たちを応援していただけると幸いです。
将来は海を渡るシェフに - 卒業生母校訪問
今日は、昨年家庭科フードコースを卒業した生徒が学校に遊びに来ていました。
調理師免許を取るために、現在はその専門の学校で学んでいる彼女なのですが、なんと!
たくさんのお菓子を焼いて持ってきてくれました!
(この写真を撮った後に、さっそく頂いてしまいました。既に跡形もありません。)
彼女が将来調理の方面で仕事をしたい、ということは知っていたのですが
「私、世界を旅する客船のシェフになりたいんです!」
とのこと。す、すごい!Queen Elizabeth ll でしょうか、Royal Princessでしょうか?あるいは日本の豪華客船飛鳥でしょうか?
どのようなシェフになるのか、楽しみです。(その時には客船に乗りに行きますので!)
調理師免許を取るために、現在はその専門の学校で学んでいる彼女なのですが、なんと!
たくさんのお菓子を焼いて持ってきてくれました!
(この写真を撮った後に、さっそく頂いてしまいました。既に跡形もありません。)
彼女が将来調理の方面で仕事をしたい、ということは知っていたのですが
「私、世界を旅する客船のシェフになりたいんです!」
とのこと。す、すごい!Queen Elizabeth ll でしょうか、Royal Princessでしょうか?あるいは日本の豪華客船飛鳥でしょうか?
どのようなシェフになるのか、楽しみです。(その時には客船に乗りに行きますので!)
2014年10月16日木曜日
医療に係わる仕事 - 北里大学の方の講座
今日は授業の終了した後、医療系の進路を希望している生徒たちを対象にして、北里大学の方からお話をうかがいました。
医療系の仕事というと、お医者さん、看護師さん、薬剤師さん、くらいしかすぐには思い浮かばないかもしれませんが・・・実際は
臨床検査技師、臨床工学技士、保健師、助産師、言語聴覚士、作業療法士、視能訓練士、理学療養士、・・・と非常に多くの仕事があります。
最近は子宮頸がん・乳がんなどの治療が必要となる場合が多く、そのような場面で活躍できる女性が医療の現場で求められているとのお話が印象に残りました。
今日のように、できるだけ現場に近いところにいらっしゃる方のお話をうかがったうえで、進路を考えていくようにしてほしいです。(このように大学の方を学校にお招きする機会も拡充していきますし、皆さん自身も積極的に大学のオープンキャンパスなどを訪問してください。)
医療系の仕事というと、お医者さん、看護師さん、薬剤師さん、くらいしかすぐには思い浮かばないかもしれませんが・・・実際は
臨床検査技師、臨床工学技士、保健師、助産師、言語聴覚士、作業療法士、視能訓練士、理学療養士、・・・と非常に多くの仕事があります。
最近は子宮頸がん・乳がんなどの治療が必要となる場合が多く、そのような場面で活躍できる女性が医療の現場で求められているとのお話が印象に残りました。
今日のように、できるだけ現場に近いところにいらっしゃる方のお話をうかがったうえで、進路を考えていくようにしてほしいです。(このように大学の方を学校にお招きする機会も拡充していきますし、皆さん自身も積極的に大学のオープンキャンパスなどを訪問してください。)
制服を美しく着用する週間・習慣
今週は登校の時間帯に、一部の生徒たちが正門前に立って、登校してくる全校の生徒たちに声をかけています。
というのは、今週が「制服を美しく着用する週間」のためです。
「高木学園さんの制服は可愛いですね」と言っていただくことの多い制服。
デザイナーの方は、この制服をきちんと着たときに一番美しく見えるようにデザインしてくださっています。
(どのような制服にもこれはあてはまることですが、たとえば航空会社のCAの方々が、制服をだらしなく着用していることを見たことがありますか?それで美しいと思えるでしょうか?安心して飛行機に乗ることができるでしょうか?)
同様に、高校生の制服は皆さんの手元にはじめて制服が手元に届き、着用したときのように着用する(=崩さない)状態が一番美しく見えます。また、それが学校の品格を創っていきます。
ぜひ生徒の皆さんには、今週だけでなく、常に制服を美しく着用する「習慣」を身に付けて欲しいと思います。
というのは、今週が「制服を美しく着用する週間」のためです。
「高木学園さんの制服は可愛いですね」と言っていただくことの多い制服。
デザイナーの方は、この制服をきちんと着たときに一番美しく見えるようにデザインしてくださっています。
(どのような制服にもこれはあてはまることですが、たとえば航空会社のCAの方々が、制服をだらしなく着用していることを見たことがありますか?それで美しいと思えるでしょうか?安心して飛行機に乗ることができるでしょうか?)
同様に、高校生の制服は皆さんの手元にはじめて制服が手元に届き、着用したときのように着用する(=崩さない)状態が一番美しく見えます。また、それが学校の品格を創っていきます。
ぜひ生徒の皆さんには、今週だけでなく、常に制服を美しく着用する「習慣」を身に付けて欲しいと思います。
2014年10月14日火曜日
企画のステップ
今日は台風の影響が残らないか、昨日からヒヤヒヤしていました。
というのも、今日もまた神戸のフェリシモさんから社員の方にご来校いただいて、商品開発の授業で講義をしていただくことになっていたからです。
台風は明け方には関東地方を通過したため、通常通り学校で授業を行えることになり、一安心しました。
そこで、フェリシモさんで数々のヒット商品を企画されてきた社員の方にお話をうかがい・・・
教えて頂きました!
「企画のステップ」
です。何かを企画するときに大切なのは、とにかく人々のニーズを観察して、発見すること。
これができたら、ほぼ商品の骨組みはできたようなものです。
そのようなニーズを解決するものとして新しい商品だったりサービスを考えるわけですが、その骨組みを「コンセプト」と言います。
今日教えていただいたように
買う前に欲しいと思わせられる説明 = それが良いコンセプトです。
これから生徒たちはお母さん世代の女性をターゲットとしたニーズを観察・発見していきます。
みなさん、このプロセスは私が大学院(ビジネススクール)でも学んだことと同じです。それを高校生の間に経験することができたら、みなさんのこれからの人生はとても面白くなること間違いありません。
ぜひこの過程を"楽しんで"取り組んでみてください。
というのも、今日もまた神戸のフェリシモさんから社員の方にご来校いただいて、商品開発の授業で講義をしていただくことになっていたからです。
台風は明け方には関東地方を通過したため、通常通り学校で授業を行えることになり、一安心しました。
そこで、フェリシモさんで数々のヒット商品を企画されてきた社員の方にお話をうかがい・・・
教えて頂きました!
「企画のステップ」
です。何かを企画するときに大切なのは、とにかく人々のニーズを観察して、発見すること。
これができたら、ほぼ商品の骨組みはできたようなものです。
そのようなニーズを解決するものとして新しい商品だったりサービスを考えるわけですが、その骨組みを「コンセプト」と言います。
今日教えていただいたように
買う前に欲しいと思わせられる説明 = それが良いコンセプトです。
これから生徒たちはお母さん世代の女性をターゲットとしたニーズを観察・発見していきます。
みなさん、このプロセスは私が大学院(ビジネススクール)でも学んだことと同じです。それを高校生の間に経験することができたら、みなさんのこれからの人生はとても面白くなること間違いありません。
ぜひこの過程を"楽しんで"取り組んでみてください。
2014年10月12日日曜日
追い込み練習中 - ミュージカル公演@日産スタジアム
夏前に希望者を募り、練習を重ねてきたミュージカル。
昨日、今日と連休も休まずに練習を重ねています。
というのも、実は(昨年は学園祭でパフォーマンスしましたが)今年は舞台を外部にうつして
来週末に日産スタジアムで開催される「新横浜パフォーマンス」というイベントでパフォーマンスすることになったためです。
このようにパンフレットでもご紹介いただき、もう本番までのカウントダウンに入りました。
歌う、踊る、ものすごく多くの人の前で堂々と演じる、これら全てが求められます。しかも、個人の出来が良ければそれで終わり、ではなくチームとして最高のレベルに到達することが大切です。
暑い日も、雨の日も、涼しくなってきた秋の日にも
「笑顔が足りない!」
「お腹から声が出ていない!」
「練習が足りない!」
「情熱が感じられない!」
と言われたことも多い生徒たちですが、本番に向け、レベルが上がってきています。
あと一山越えて、生徒たちに最高の結果を出して欲しいと思います。
昨日、今日と連休も休まずに練習を重ねています。
というのも、実は(昨年は学園祭でパフォーマンスしましたが)今年は舞台を外部にうつして
来週末に日産スタジアムで開催される「新横浜パフォーマンス」というイベントでパフォーマンスすることになったためです。
このようにパンフレットでもご紹介いただき、もう本番までのカウントダウンに入りました。
歌う、踊る、ものすごく多くの人の前で堂々と演じる、これら全てが求められます。しかも、個人の出来が良ければそれで終わり、ではなくチームとして最高のレベルに到達することが大切です。
暑い日も、雨の日も、涼しくなってきた秋の日にも
「笑顔が足りない!」
「お腹から声が出ていない!」
「練習が足りない!」
「情熱が感じられない!」
と言われたことも多い生徒たちですが、本番に向け、レベルが上がってきています。
あと一山越えて、生徒たちに最高の結果を出して欲しいと思います。
2014年10月10日金曜日
マンガで読む! - 高木君先生物語
今日は京都精華大学マンガ学部ご出身の小川先生が、本校情報科の生徒たちに講義して下さいましたが、2年生の生徒たちは
「高木君先生物語」
をまずはアナログで(手書きで)マンガを描き、それをパソコン上で色を着けていくということに挑戦しました。
どの生徒の作品も面白く上手なので、完成が待ち遠しいのですが、さらに感動したのは、小川先生が描いてきてくださった4コママンガの高木君先生物語。
当時の情景が、まるで現実のような感覚になってしまうほど緻密に描かれています。その才能に感動しっぱなしだった作品の一部をぜひご覧ください。
福澤諭吉先生に出会って、勉強しようという意欲を固めた君先生のお話。
そして、両親に進学することを認めてもらうお話。
あらためてマンガの持つ力を感じますね。
そして先生のおっしゃっていたことで印象に残ったことは
「マンガだけを描ける、知っていれば良いのではない、幅広く教養の土台があって、それをマンガ製作の中で活かせることが大切だ」
情報科の皆さんは、ぜひこのこともよく覚えておいてください。
「高木君先生物語」
をまずはアナログで(手書きで)マンガを描き、それをパソコン上で色を着けていくということに挑戦しました。
どの生徒の作品も面白く上手なので、完成が待ち遠しいのですが、さらに感動したのは、小川先生が描いてきてくださった4コママンガの高木君先生物語。
当時の情景が、まるで現実のような感覚になってしまうほど緻密に描かれています。その才能に感動しっぱなしだった作品の一部をぜひご覧ください。
福澤諭吉先生に出会って、勉強しようという意欲を固めた君先生のお話。
そして、両親に進学することを認めてもらうお話。
あらためてマンガの持つ力を感じますね。
そして先生のおっしゃっていたことで印象に残ったことは
「マンガだけを描ける、知っていれば良いのではない、幅広く教養の土台があって、それをマンガ製作の中で活かせることが大切だ」
情報科の皆さんは、ぜひこのこともよく覚えておいてください。
そのマンガは劇場型?映画型?
今日は、情報科1年生&2年生の授業で「マンガ講座」が開催されました。
このマンガ講座には、いつも日本のマンガ学で先端を行く・京都精華大学マンガ学部の先生方にご来校いただいています。
昨年もご指導いただいた小川先生が、今日も遠方から来てくださいました。
・・・
ですが、授業の始まる前に既に生徒たちは興奮気味。
教室の前方に集まって何かワイワイガヤガヤ。
というのは・・・
先生が持ってきてくださった、たくさんのマンガ雑誌などをキャーキャー言いながら夢中で見ていたのです。
そして・・・
先生からマンガの歴史や、国によるマンガの違いなどについて教えていただきました。
マンガは昔は「劇場型」と言って、ステージ全体が見渡せるようなコマが続いていたそうなのですが、その後「映画型」といって、特定のシーンをクローズアップしたり引いて描写したりという形に発展していったそうです。(現在のマンガのほとんどは「映画型」だそうです。)
そのような講義をうかがったあとは
マンガの大きな特徴でもある「髪」や「吹き出し」「走っていることを示す線」などを実際に書いてみる作業にうつりました。
みなさん、満足できる作品に仕上がりましたか???
このマンガ講座には、いつも日本のマンガ学で先端を行く・京都精華大学マンガ学部の先生方にご来校いただいています。
昨年もご指導いただいた小川先生が、今日も遠方から来てくださいました。
・・・
ですが、授業の始まる前に既に生徒たちは興奮気味。
教室の前方に集まって何かワイワイガヤガヤ。
というのは・・・
先生が持ってきてくださった、たくさんのマンガ雑誌などをキャーキャー言いながら夢中で見ていたのです。
そして・・・
先生からマンガの歴史や、国によるマンガの違いなどについて教えていただきました。
マンガは昔は「劇場型」と言って、ステージ全体が見渡せるようなコマが続いていたそうなのですが、その後「映画型」といって、特定のシーンをクローズアップしたり引いて描写したりという形に発展していったそうです。(現在のマンガのほとんどは「映画型」だそうです。)
そのような講義をうかがったあとは
マンガの大きな特徴でもある「髪」や「吹き出し」「走っていることを示す線」などを実際に書いてみる作業にうつりました。
みなさん、満足できる作品に仕上がりましたか???
CMづくり、もうすぐ完成
商業科2年生マーケティングコースの生徒たちが商品開発の傍ら、苦しみながら進めてきた「(商業科マーケティングコースの)CMづくり」。
当初の予定よりかなり時間がかかっていますが、もうすぐ完成予定です。
CMってなんだろう、どうやって作るんだろう
ということを、大手広告代理店の博報堂クリエイティブディレクターさんに直接教えていただき、絵コンテも何度も書き直したりして、準備してきました。
撮影した映像も、(角度がななめに曲がっていたり、強調したい部分が撮影できていなかったりで)何度も撮り直しを指摘されてきましたが、現在ようやく編集作業の大詰めを迎えております。
完成の暁にはまず、本校学校説明会(10月25日土曜日から12月6日まで、全部で6回開催されます。詳しくはこちらをどうぞ)でご披露したいと思います。どうぞお楽しみに!
当初の予定よりかなり時間がかかっていますが、もうすぐ完成予定です。
CMってなんだろう、どうやって作るんだろう
ということを、大手広告代理店の博報堂クリエイティブディレクターさんに直接教えていただき、絵コンテも何度も書き直したりして、準備してきました。
撮影した映像も、(角度がななめに曲がっていたり、強調したい部分が撮影できていなかったりで)何度も撮り直しを指摘されてきましたが、現在ようやく編集作業の大詰めを迎えております。
完成の暁にはまず、本校学校説明会(10月25日土曜日から12月6日まで、全部で6回開催されます。詳しくはこちらをどうぞ)でご披露したいと思います。どうぞお楽しみに!
2014年10月9日木曜日
生徒との距離
最近続けていくつかのメディアの方々にお会いする機会がありました。その際に、皆さんが
「高木学園さんに取材でうかがって、高木さんと生徒さんたちの距離が非常に近いと驚きました。」
とおっしゃっていました。他の学校での様子は直接は分からないので、私自身では何とも判断はできないのですが、色々な学校などもご覧になっているメディアなどの方がおっしゃるのであれば、やはりそうなのかもしれません。
ですが、それは私に限った話ではなく、本校の先生たちはみなそうなのです。
私が初めて本校に来たときに
「先生と生徒たちが本当に家族みたいだな」
と感じたことをよく覚えています。そして、それは100年以上続く高木学園の良い伝統でもあるように思うのです。
ですので、この本校の伝統はこれからもずっと大切にしていきたいと考えています。
・・・というようなことを考えていたところ
トントン。
私の部屋を(当たり前のように)ノックする生徒たち。ドアを開けると、3年間本当によく知っている(昨年のアイスクリーム開発プロジェクトに関わっていた)生徒たちでした。
「どうしたの?」
と聞いてみると
「はい、これ。」
と袋に入った、このようなものをくれました。
「え?なに?ジャム?」
とたずねてみたのですが
「だからー先生、食べ物じゃないって言ったじゃないですかー。」
なんでも彼女のスケジュール帳に今日が私の誕生日であると書いてあったそうで(そういえば、かつて「先生誕生日いつ?」と聞かれてような記憶が…)プレゼントとしてこちらを持ってきてくれたそうです。
マンゴーパッションの香りのボディクリームだそうです。
(さすが3年も接していると私の好みもよくわかっていらっしゃる!)ありがとうございました。
「高木学園さんに取材でうかがって、高木さんと生徒さんたちの距離が非常に近いと驚きました。」
とおっしゃっていました。他の学校での様子は直接は分からないので、私自身では何とも判断はできないのですが、色々な学校などもご覧になっているメディアなどの方がおっしゃるのであれば、やはりそうなのかもしれません。
ですが、それは私に限った話ではなく、本校の先生たちはみなそうなのです。
私が初めて本校に来たときに
「先生と生徒たちが本当に家族みたいだな」
と感じたことをよく覚えています。そして、それは100年以上続く高木学園の良い伝統でもあるように思うのです。
ですので、この本校の伝統はこれからもずっと大切にしていきたいと考えています。
・・・というようなことを考えていたところ
トントン。
私の部屋を(当たり前のように)ノックする生徒たち。ドアを開けると、3年間本当によく知っている(昨年のアイスクリーム開発プロジェクトに関わっていた)生徒たちでした。
「どうしたの?」
と聞いてみると
「はい、これ。」
と袋に入った、このようなものをくれました。
「え?なに?ジャム?」
とたずねてみたのですが
「だからー先生、食べ物じゃないって言ったじゃないですかー。」
なんでも彼女のスケジュール帳に今日が私の誕生日であると書いてあったそうで(そういえば、かつて「先生誕生日いつ?」と聞かれてような記憶が…)プレゼントとしてこちらを持ってきてくれたそうです。
マンゴーパッションの香りのボディクリームだそうです。
(さすが3年も接していると私の好みもよくわかっていらっしゃる!)ありがとうございました。
2014年10月8日水曜日
特訓中 - ミュージカル
学園祭も終わってほっと一息、という生徒たちもいますが、これからいよいよ本番を迎えるということで特訓を重ねている生徒たちもいます。
10月中旬に学校外のイベントで本番を迎える予定のミュージカルは、いよいよ練習の追い込み時期に入っています。
昨年は学園祭の中で披露したミュージカルでしたが、今年は新横浜で開催される大きなイベントに挑戦します。
ということで、あと約2週間が勝負です。生徒たちに伝えているのは
- 自分一人ができればよいのではない、ミュージカルはあくまでもチームで作り上げるものなので、自分ができないでチームの足をひっぱってしまうこともあってはならないし、周りのみんなと協力して最高のものを創り上げるという強い決意・自発的な行動(=練習)がなければならない
- 練習して練習して練習して自信がついたときに、ようやく笑顔で堂々と演じきることができる(だから、面倒で辛くて大変な練習を決しておろそかにしてはいけない)
ということです。見ているお客様に感動を与えられるような、高校生の情熱をぜひ見せて欲しいものです。
10月中旬に学校外のイベントで本番を迎える予定のミュージカルは、いよいよ練習の追い込み時期に入っています。
昨年は学園祭の中で披露したミュージカルでしたが、今年は新横浜で開催される大きなイベントに挑戦します。
ということで、あと約2週間が勝負です。生徒たちに伝えているのは
- 自分一人ができればよいのではない、ミュージカルはあくまでもチームで作り上げるものなので、自分ができないでチームの足をひっぱってしまうこともあってはならないし、周りのみんなと協力して最高のものを創り上げるという強い決意・自発的な行動(=練習)がなければならない
- 練習して練習して練習して自信がついたときに、ようやく笑顔で堂々と演じきることができる(だから、面倒で辛くて大変な練習を決しておろそかにしてはいけない)
ということです。見ているお客様に感動を与えられるような、高校生の情熱をぜひ見せて欲しいものです。
2014年10月5日日曜日
学園祭2日目
今日は朝からかなり雨が降っていますが、予定通り学園祭を行いました。
入口を入ってすぐのところには、今年も華道部の大作が飾られていました。
(流れるような枝ぶりがとても美しいですよね。)
そして
すぐそばでは
美術部の展示なども行われていました。
また、
茶道部のお茶席も人気でしたね。
3年家庭科フードコースの生徒たちのレストランも、例年通り大変人気がありました。
教職員の私たちはいつも食べることができなくて、大変残念なのですが、お客様に喜んでいただけたようでうれしいです。
11月に発売となる新商品の発表を行った際に、皆さんに書いていただいた「大好きな人へのメッセージ」は
こんなに(→写真右の部分に大量に垂れ下がっているものです)たくさん集まりました。(実はここにかけられていないものもまだあったのです。)
生徒たちはそれを見て
「うわぁー、すごいね、これ。
ここまで集まって本当に嬉しいし、見ているとなんだか幸せな気持ちになる!
ものすごい達成感。」
と大変喜んでいました。
温かいメッセージは、自分に向けたものでなくても見ていて幸せな気持ちになるんですよね。
メッセージといえば、フェリシモさんとのコラボ商品のふせん体験コーナーで、メッセージを書く懐かしいこんな方々も。(とても元気そうでしたね!)
PTAの皆様にも、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
そして、今日の学園祭も最後はファッションショーです。
サプライズ!はこの花嫁と父親(!)
ショーの始まる前にN先生曰く
「理事長、にやにやしすぎじゃないですか?私、緊張してるんですから・・・!」
素晴らしかったです。
そして、この後、音楽が突然切れてしまうというハプニングがあったにも関わらず、全く動じないといった態度でショーを続けた生徒たちは、本当に立派だと思いました。思わず涙が出てしまいました。
そんなわけで、涙で少しかすんでしまったこのフィナーレの光景。
みなさん、本当に頑張ったと思います。
お疲れ様でした!
ご来場いただいたみなさま、足元の悪い中、本当にありがとうございました。
入口を入ってすぐのところには、今年も華道部の大作が飾られていました。
(流れるような枝ぶりがとても美しいですよね。)
そして
すぐそばでは
美術部の展示なども行われていました。
また、
茶道部のお茶席も人気でしたね。
3年家庭科フードコースの生徒たちのレストランも、例年通り大変人気がありました。
教職員の私たちはいつも食べることができなくて、大変残念なのですが、お客様に喜んでいただけたようでうれしいです。
11月に発売となる新商品の発表を行った際に、皆さんに書いていただいた「大好きな人へのメッセージ」は
こんなに(→写真右の部分に大量に垂れ下がっているものです)たくさん集まりました。(実はここにかけられていないものもまだあったのです。)
生徒たちはそれを見て
「うわぁー、すごいね、これ。
ここまで集まって本当に嬉しいし、見ているとなんだか幸せな気持ちになる!
ものすごい達成感。」
と大変喜んでいました。
温かいメッセージは、自分に向けたものでなくても見ていて幸せな気持ちになるんですよね。
メッセージといえば、フェリシモさんとのコラボ商品のふせん体験コーナーで、メッセージを書く懐かしいこんな方々も。(とても元気そうでしたね!)
PTAの皆様にも、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
そして、今日の学園祭も最後はファッションショーです。
サプライズ!はこの花嫁と父親(!)
ショーの始まる前にN先生曰く
「理事長、にやにやしすぎじゃないですか?私、緊張してるんですから・・・!」
素晴らしかったです。
そして、この後、音楽が突然切れてしまうというハプニングがあったにも関わらず、全く動じないといった態度でショーを続けた生徒たちは、本当に立派だと思いました。思わず涙が出てしまいました。
そんなわけで、涙で少しかすんでしまったこのフィナーレの光景。
みなさん、本当に頑張ったと思います。
お疲れ様でした!
ご来場いただいたみなさま、足元の悪い中、本当にありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)