土曜日・日曜日と素晴らしいお天気に恵まれ、学園祭を終了しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今年は色々新たな取り組みも多く、大変忙しかったですが、充実の2日間でした。生徒たちの成長が見られて感動する場面が多くありました。
エントランスを入ったすぐのところには、いけばなの大作が展示されていました。
華道家元・池坊の森先生のご指導で生徒たちがいけました。
今年あらたに立ちあげたミュージカル"I will"も3ヶ月という短い準備期間にも関わらず、生徒たちが最高のパフォーマンスをしてくれました。
昨日のフィナーレには、演出家の松永太郎さんに舞台前に出てきていただくというサプライズも!(生徒たちと色々相談していたんです!)
校内ではあっという間に家庭科3年生フードコースのお弁当が売切れてしまい・・・、また展示部門も工夫をこらしたものが多かったように思います。
こちらは科学部のかざぐるま作り。
かざぐるまを作っているのは・・・実は有名な小説家の方だったのです。
ステージ部門の最後は、恒例の家庭科3年生ファッションコースの生徒たちによるファッションショー。
こんな場面もございました・・・
そして感動のフィナーレ。
先生方も感動の涙を流していましたね。
大変素晴らしかったと思います。
2日間の間に、何度も保護者の方や卒業生の保護者の方に声をかけていただき
「(ミュージカルで)うちの子は、大変成長しました。本当に良い機会をいただいて、ありがとうございました。」
と言っていただいたり
「(以前の)ノート開発プロジェクトに参加し、また高木学園で教育していただいて、本当に良かったと思います。」
と、わざわざ卒業生のお父様が学園祭に来てくだったりしました。
これからも生徒たちの人生を充実させ、豊かにできるような教育を行って参りたいと思います。
ご来場、誠にありがとうございました。
自動車会社、化粧品会社のマーケター、ロンドンビジネススクール留学を経た私が、2008年4月より曾祖母が109年前に創立した高木学園へ。 そんな私が体験する、創立109年目の毎日をつづります。
2013年9月30日月曜日
2013年9月28日土曜日
港北経済新聞に掲載頂きました
本日初めて皆様にお披露目した森永乳業さんとのコラボアイス「チェリオ ときめきパンプキン」について、港北経済新聞にてご紹介頂きました。
こちらからご覧いただけます。
港北経済新聞様、ありがとうございました。
なお、森永乳業さんによると、今回のコラボアイスについては大手コンビニさんから大変ご好評をいただいているそうです。
セブンイレブン、ローソン、サークルK、サンクスさんなど、大手コンビニで取り扱っていただけるとのことです。(ただし、それぞれのお店で販売して頂けるかどうかについては、お店の状況次第、とのことですので、詳しくはそれぞれのお店にお問い合わせください。)
こちらからご覧いただけます。
港北経済新聞様、ありがとうございました。
なお、森永乳業さんによると、今回のコラボアイスについては大手コンビニさんから大変ご好評をいただいているそうです。
セブンイレブン、ローソン、サークルK、サンクスさんなど、大手コンビニで取り扱っていただけるとのことです。(ただし、それぞれのお店で販売して頂けるかどうかについては、お店の状況次第、とのことですので、詳しくはそれぞれのお店にお問い合わせください。)
学園祭1日目
今日は学園祭の1日目でした。お天気も爽やかで、絶好の学園祭日和。多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
昨日まで練習を重ねてきたステージ部門のミュージカルも最高のパフォーマンス。感動で泣いていたら出演していた生徒たちに
「先生ー泣いてる!(アハハ)」
と笑われてしまいました。。。これまでの苦労を思うと、ステージ上の生徒たちの姿が信じられないほど眩しく・・・。
家庭科3年生のファッションショーも素敵でしたね。
同じく家庭科3年生のフードコースのレストランで販売させていただいたお弁当も、あっという間に売切れでした。(毎年のことですが、本当に大人気なのです!)
そして、森永乳業さんと共同開発させていただき、10月7日全国発売予定のアイスクリーム"チェリオ ときめきパンプキン"のお披露目サンプリングも大変好評でした。
私が取材の方と一緒にサンプリングの場に到着した時には、既に大行列!数量限定サンプリングのため、並んでいただいたにも関わらずお渡しできなかった方、申し訳ございませんでした。
明日も
12:00 -
13:30 -
の2回、サンプリングさせていただきます。ぜひお越しください!
昨日まで練習を重ねてきたステージ部門のミュージカルも最高のパフォーマンス。感動で泣いていたら出演していた生徒たちに
「先生ー泣いてる!(アハハ)」
と笑われてしまいました。。。これまでの苦労を思うと、ステージ上の生徒たちの姿が信じられないほど眩しく・・・。
家庭科3年生のファッションショーも素敵でしたね。
同じく家庭科3年生のフードコースのレストランで販売させていただいたお弁当も、あっという間に売切れでした。(毎年のことですが、本当に大人気なのです!)
そして、森永乳業さんと共同開発させていただき、10月7日全国発売予定のアイスクリーム"チェリオ ときめきパンプキン"のお披露目サンプリングも大変好評でした。
私が取材の方と一緒にサンプリングの場に到着した時には、既に大行列!数量限定サンプリングのため、並んでいただいたにも関わらずお渡しできなかった方、申し訳ございませんでした。
明日も
12:00 -
13:30 -
の2回、サンプリングさせていただきます。ぜひお越しください!
2013年9月27日金曜日
ときめきパンプキンチェリオサンプリング時間
明日と明後日は学園祭(高木祭)を開催します。
今日は学校中で準備に大忙し。
クラス毎に教室の装飾を行ったり・・・
ステージ部門のリハーサルも進行中。
そして、10月7日より全国発売予定の森永乳業さんとのコラボアイスクリーム「チェリオ ときめきパンプキン」も学園祭でお披露目サンプリング致します。
時間は土曜日・日曜日ともに
12:00~
13:30~
の2回、本数限定でご披露します。
1本お渡しするごとに、50円以上のご寄付をお預かりさせていただきます。集まった寄付金を東日本大震災の被災地に寄付させていただく予定です。
皆様のお越しをお待ちしております!
今日は学校中で準備に大忙し。
クラス毎に教室の装飾を行ったり・・・
ステージ部門のリハーサルも進行中。
そして、10月7日より全国発売予定の森永乳業さんとのコラボアイスクリーム「チェリオ ときめきパンプキン」も学園祭でお披露目サンプリング致します。
時間は土曜日・日曜日ともに
12:00~
13:30~
の2回、本数限定でご披露します。
1本お渡しするごとに、50円以上のご寄付をお預かりさせていただきます。集まった寄付金を東日本大震災の被災地に寄付させていただく予定です。
皆様のお越しをお待ちしております!
2013年9月26日木曜日
学園祭開会式
今日は午後から学園祭開会式が行われました。
冒頭から素敵な浴衣姿の茶道部のみなさん。
今年の学園祭のテーマにそった和菓子を準備したとのことです。
また、昨日の予想通り、途中ダンス部の紹介の中ではM先生の華麗なるダンス姿の披露がありました。(予想以上に長い時間のご登壇、しかもセンターポジションということで驚き、若干言葉を失いました・・・)
こちらは軽音楽同好会。
パッと楽しい曲を披露してくれました。
今日これからと明日1日の準備で、いよいよ本番へ突入です!頑張りましょう☆
冒頭から素敵な浴衣姿の茶道部のみなさん。
今年の学園祭のテーマにそった和菓子を準備したとのことです。
また、昨日の予想通り、途中ダンス部の紹介の中ではM先生の華麗なるダンス姿の披露がありました。(予想以上に長い時間のご登壇、しかもセンターポジションということで驚き、若干言葉を失いました・・・)
こちらは軽音楽同好会。
パッと楽しい曲を披露してくれました。
今日これからと明日1日の準備で、いよいよ本番へ突入です!頑張りましょう☆
朝日新聞、タウンニュースでご紹介いただきました
2013年9月25日水曜日
明日は学園祭開会式!
明日の午後からはいよいよ学園祭の準備が本格化します。午後には学園祭開会式も予定されていますよね。
今朝、開会式のための準備をしていた生徒たち。
あるクラブでは、先生が踊るような感じがしました・・・(←ですよね?M先生?!)
とにかく悔いの残らないように、最後までしっかり準備を行っていきましょう。
華道部の準備の様子は、池坊の森先生のブログでもご紹介いただいていますよ。(こちらをご覧ください。)
さて、連日アイスクリームの開発・発売についても取材していただいていますが、明日、某大手新聞に掲載いただく予定(大きな事件や事故があった場合は除く)とのことです。お楽しみにー。
今朝、開会式のための準備をしていた生徒たち。
あるクラブでは、先生が踊るような感じがしました・・・(←ですよね?M先生?!)
とにかく悔いの残らないように、最後までしっかり準備を行っていきましょう。
華道部の準備の様子は、池坊の森先生のブログでもご紹介いただいていますよ。(こちらをご覧ください。)
さて、連日アイスクリームの開発・発売についても取材していただいていますが、明日、某大手新聞に掲載いただく予定(大きな事件や事故があった場合は除く)とのことです。お楽しみにー。
2013年9月24日火曜日
取材~学園祭準備と大忙し
いよいよ週が明けてしまいました!学園祭が今週の土曜日・日曜日とは・・・。
先ほどミュージカルの主役の子に会ったら(彼女が)マスクをしていたので
「・・・ま、まさか!か、風邪ひいた??????」
と青ざめながら聞いてみると
「先生ー元気元気。元気ですよ。でも万が一のための予防。」
とのこと。ホッと安心しました。ですが、本当に本番で声が出なくなった・踊れなくなったなどは洒落になりませんので・・・ぜひうがい・手洗いも徹底して欲しいです。(ミュージカルの生徒に限らず、在校生の皆さん全員です。)
さて、今日もまた大忙し。お昼にはアイスクリームプロジェクトの生徒たちと「初お披露目サンプリング」のための打合せをしつつ、いくつか仕事を済ませ・・・
生徒たちの取材にもつきそい
(生徒たちの記者の方の受け答えにも本当に性格が出るということを実感。
恥ずかしそうーに話している子もいれば、「ときめきは世界共通です!」と元気&自信マンマンな子も。)
こちらの媒体についても、事前に掲載が分かりましたらお知らせしますね。
その帰り道、キッチンスタジオからとても良い香りがするので、のぞいてみると
家庭科3年生のフードコースの生徒たち。
先週の金曜日に学園祭のレストランで出す「お弁当」を試食させていただきましたが、その先生たちの感想に基づき、トマトソースの味を調整しているそうです。
そうこうしているうちに1日が過ぎてしまい・・・(驚愕)さあ、残り3日。明日ももちろん朝練です。
先ほどミュージカルの主役の子に会ったら(彼女が)マスクをしていたので
「・・・ま、まさか!か、風邪ひいた??????」
と青ざめながら聞いてみると
「先生ー元気元気。元気ですよ。でも万が一のための予防。」
とのこと。ホッと安心しました。ですが、本当に本番で声が出なくなった・踊れなくなったなどは洒落になりませんので・・・ぜひうがい・手洗いも徹底して欲しいです。(ミュージカルの生徒に限らず、在校生の皆さん全員です。)
さて、今日もまた大忙し。お昼にはアイスクリームプロジェクトの生徒たちと「初お披露目サンプリング」のための打合せをしつつ、いくつか仕事を済ませ・・・
生徒たちの取材にもつきそい
(生徒たちの記者の方の受け答えにも本当に性格が出るということを実感。
恥ずかしそうーに話している子もいれば、「ときめきは世界共通です!」と元気&自信マンマンな子も。)
こちらの媒体についても、事前に掲載が分かりましたらお知らせしますね。
その帰り道、キッチンスタジオからとても良い香りがするので、のぞいてみると
家庭科3年生のフードコースの生徒たち。
先週の金曜日に学園祭のレストランで出す「お弁当」を試食させていただきましたが、その先生たちの感想に基づき、トマトソースの味を調整しているそうです。
そうこうしているうちに1日が過ぎてしまい・・・(驚愕)さあ、残り3日。明日ももちろん朝練です。
朝練は続く・・・
いよいよ今週土曜日・日曜日は学園祭となりました。
本番まで1週間を切ってしまったということで、朝練などに生徒たちは積極的に参加しています。(「眠いー」と言っていますが、それでもとにかく時間が無い!ここで頑張らないと、一生後悔しますぞ・・・。)
家庭科3年生ファッションショーの準備のために、朝からアイロンをかける生徒もいますし・・・
ミュージカルも朝から練習。
まだ半分眠っている生徒たちに、「とにかく笑顔・視線!見ているお客さん全員が楽しくなるような笑顔出せてますか?」
残りの時間を一分も無駄にしないで気合を入れて準備したいと思います。
本番まで1週間を切ってしまったということで、朝練などに生徒たちは積極的に参加しています。(「眠いー」と言っていますが、それでもとにかく時間が無い!ここで頑張らないと、一生後悔しますぞ・・・。)
家庭科3年生ファッションショーの準備のために、朝からアイロンをかける生徒もいますし・・・
ミュージカルも朝から練習。
まだ半分眠っている生徒たちに、「とにかく笑顔・視線!見ているお客さん全員が楽しくなるような笑顔出せてますか?」
残りの時間を一分も無駄にしないで気合を入れて準備したいと思います。
ハンドボール横浜地区秋季大会3位&県新人戦8シード
日曜日のことですが、朝からハンドボール部の大会を見にでかけました。
本当は1週間前に試合が行われる予定になっていたのですが、台風のため延期となりました。
私が到着したときには、既に本校ハンドボール部が優勢(!)
ちなみに、紺のウェアが本校生徒たちです。
この勇姿をご覧ください!「頑張れ―!」と手に汗握りました。
結果、この試合に勝利し、横浜地区秋季大会3位、神奈川県新人戦8シード獲得を達成することができました!!!皆さんのこれからの活躍に期待しています。
本当は1週間前に試合が行われる予定になっていたのですが、台風のため延期となりました。
私が到着したときには、既に本校ハンドボール部が優勢(!)
ちなみに、紺のウェアが本校生徒たちです。
この勇姿をご覧ください!「頑張れ―!」と手に汗握りました。
結果、この試合に勝利し、横浜地区秋季大会3位、神奈川県新人戦8シード獲得を達成することができました!!!皆さんのこれからの活躍に期待しています。
2013年9月20日金曜日
日経産業新聞にてご紹介いただきました - チェリオときめきパンプキン
本日付、日経産業新聞にて、本校生徒たちと森永乳業さんが開発させていただいている「チェリオ ときめきパンプキン」についてご紹介いただきました。
「市場トレンド 私はこう読む」
というコーナーで
"企業と女子高生 コラボ深化 社会と関わり夢与える"
というタイトルでご紹介いただきました。
コラムを書いて下さった中村泰子様、ありがとうございました!
「市場トレンド 私はこう読む」
というコーナーで
"企業と女子高生 コラボ深化 社会と関わり夢与える"
というタイトルでご紹介いただきました。
コラムを書いて下さった中村泰子様、ありがとうございました!
めまぐるしい金曜日
今日も濃密な1日でした。
朝7:20。学校に到着すると、既に1年生でミュージカルプロジェクトの生徒が私の部屋の前で今日も私を待っていてくれています。
「みんな、笑顔よ笑顔!
ストーリーの展開を考えたら、この場面はものすごく明るい笑顔で歌わないとね!」
などと言いつつ、8:20まで練習。
そして、会議があり、塾の先生方への学校説明会がありました。(毎年本校の説明会に来て下さる先生方も多く、ありがたいです。多くの先生方から「アイスクリームの発売、楽しみです。それに、学校がとても明るい雰囲気ですね!」と言っていただきました。)
そうこうしていると、あっという間にお昼の時間です。
今日は
こんなものを頂きました。
実はこれ、来週の学園祭で、家庭科の生徒たちがレストランでお披露目する「お弁当」!
中身は開けてみてのお楽しみですので・・・ぜひ当日楽しみにいらしてください!(大変お値打ちで、おススメです!!!)
そして急いで試食を終えると、次はまた会議・・・その後
ある媒体の方から取材をして頂きました。その取材に立ち会いつつ、急いで次の会議に向かおうとしていると
卒業生が遊びに来てくれていました。私ともっと話をしたいという様子だったのですが、何しろ時間が無く、1-2分立ち話をしたところで、電話もかかってしまい、話が途中になってしまいました。(ゴメンなさい!また今度ゆっくりね。)
さらに次の打合せを終えて、ミュージカルの練習へ。
「もうー、私、先生のこと、3度も呼びに行ったよーーー。」
と生徒・・・。ゴメンごめん。その後、昨日までの練習を復習などしつつ、最後は衣装やヘアなどの確認も。
さあ、この彼女は一体どのような場面に登場するのでしょうか?!
泣いても笑っても、あと1週間後は本番!
全速力で駆け抜けよう!
朝7:20。学校に到着すると、既に1年生でミュージカルプロジェクトの生徒が私の部屋の前で今日も私を待っていてくれています。
「みんな、笑顔よ笑顔!
ストーリーの展開を考えたら、この場面はものすごく明るい笑顔で歌わないとね!」
などと言いつつ、8:20まで練習。
そして、会議があり、塾の先生方への学校説明会がありました。(毎年本校の説明会に来て下さる先生方も多く、ありがたいです。多くの先生方から「アイスクリームの発売、楽しみです。それに、学校がとても明るい雰囲気ですね!」と言っていただきました。)
そうこうしていると、あっという間にお昼の時間です。
今日は
こんなものを頂きました。
実はこれ、来週の学園祭で、家庭科の生徒たちがレストランでお披露目する「お弁当」!
中身は開けてみてのお楽しみですので・・・ぜひ当日楽しみにいらしてください!(大変お値打ちで、おススメです!!!)
そして急いで試食を終えると、次はまた会議・・・その後
ある媒体の方から取材をして頂きました。その取材に立ち会いつつ、急いで次の会議に向かおうとしていると
卒業生が遊びに来てくれていました。私ともっと話をしたいという様子だったのですが、何しろ時間が無く、1-2分立ち話をしたところで、電話もかかってしまい、話が途中になってしまいました。(ゴメンなさい!また今度ゆっくりね。)
さらに次の打合せを終えて、ミュージカルの練習へ。
「もうー、私、先生のこと、3度も呼びに行ったよーーー。」
と生徒・・・。ゴメンごめん。その後、昨日までの練習を復習などしつつ、最後は衣装やヘアなどの確認も。
さあ、この彼女は一体どのような場面に登場するのでしょうか?!
泣いても笑っても、あと1週間後は本番!
全速力で駆け抜けよう!
2013年9月19日木曜日
チーム全体を考えて行動する力
つい2週間前までは夏休みだったことが信じられないほど、生徒たちは毎日の勉強や部活や学園祭の準備に大忙し。
しかも、今年は森永乳業さんとのコラボアイスクリームの発売時期も重なり、ありがたいことに取材のお話も色々頂戴しているため、本当に時間がいくらあっても足りないという感じです。
今週も、学園の新プロジェクトのミュージカル練習が集中的に行われていますが、先ほど生徒たちによくよく考え・反省して欲しいと話をしました。
「誰か他の人が真剣に取り組んでいるときに、いい加減な気持ちの人がいると、それだけでチームのパフォーマンスが台無しになってしまう。猛烈に暑い夏も、必死に練習してきたことがそのような一瞬で台無しになります。
この直前の時期にそのような注意をされるということは、恥ずべきことです。
自分には関係が無いからどうでも良いや、ではなく、いかにしてチーム全体のパフォーマンスを高めることができるか、そのことをいつも考えて自分がどう行動するべきかを考える。誰かに指示されたことだけをすればいいのではない、自分で今何をすべきかを常に考えて行動する。いつもそのように行動してほしいのです。
学園祭では絶対に最高のステージパフォーマンスを披露します。そのために自分たちがこれから残された時間に何をするべきなのか、良く考えること。そのためのサポートは必ずします。」
厳しいと思う生徒もいるかもしれません。ですが、これから皆さんが社会に出たときに、今日お話したようなことは、絶対に欠かせないことです。チームワーク、先読み行動力 - これら無しに「信頼して頂ける女性」にはなれません。ですから、あえて今日は生徒の皆さんに話しました。
私はいつも真剣です。皆さんにも、自分から「やる」と決めた事に対しては、猛烈に真剣に・情熱を持って取り組んでほしい。期待しています。
(ちなみに先日、長らく附属幼稚園の園長先生をつとめられた先生(本校の創立者の君先生のことを良く知っていらっしゃる方です)とお話していました。君先生は「大変厳しい方でした。(でも愛情にあふれる温かい方でした。)」とおっしゃっていました。)
しかも、今年は森永乳業さんとのコラボアイスクリームの発売時期も重なり、ありがたいことに取材のお話も色々頂戴しているため、本当に時間がいくらあっても足りないという感じです。
今週も、学園の新プロジェクトのミュージカル練習が集中的に行われていますが、先ほど生徒たちによくよく考え・反省して欲しいと話をしました。
「誰か他の人が真剣に取り組んでいるときに、いい加減な気持ちの人がいると、それだけでチームのパフォーマンスが台無しになってしまう。猛烈に暑い夏も、必死に練習してきたことがそのような一瞬で台無しになります。
この直前の時期にそのような注意をされるということは、恥ずべきことです。
自分には関係が無いからどうでも良いや、ではなく、いかにしてチーム全体のパフォーマンスを高めることができるか、そのことをいつも考えて自分がどう行動するべきかを考える。誰かに指示されたことだけをすればいいのではない、自分で今何をすべきかを常に考えて行動する。いつもそのように行動してほしいのです。
学園祭では絶対に最高のステージパフォーマンスを披露します。そのために自分たちがこれから残された時間に何をするべきなのか、良く考えること。そのためのサポートは必ずします。」
厳しいと思う生徒もいるかもしれません。ですが、これから皆さんが社会に出たときに、今日お話したようなことは、絶対に欠かせないことです。チームワーク、先読み行動力 - これら無しに「信頼して頂ける女性」にはなれません。ですから、あえて今日は生徒の皆さんに話しました。
私はいつも真剣です。皆さんにも、自分から「やる」と決めた事に対しては、猛烈に真剣に・情熱を持って取り組んでほしい。期待しています。
(ちなみに先日、長らく附属幼稚園の園長先生をつとめられた先生(本校の創立者の君先生のことを良く知っていらっしゃる方です)とお話していました。君先生は「大変厳しい方でした。(でも愛情にあふれる温かい方でした。)」とおっしゃっていました。)
2013年9月18日水曜日
日本経済新聞でご紹介頂きました- チェリオときめきパンプキン
昨日味やパッケージをお知らせさせていただいた森永乳業さんとのコラボアイスクリーム 「チェリオ ときめきパンプキン」について、本日の日本経済新聞にてご紹介いただきました。
神奈川版ではまたハートマークを付けていただき、ときめき感満載!
日本経済新聞様、ありがとうございます。
皆様、ぜひ発売をお楽しみに~。
神奈川版ではまたハートマークを付けていただき、ときめき感満載!
日本経済新聞様、ありがとうございます。
皆様、ぜひ発売をお楽しみに~。
2013年9月17日火曜日
チェリオときめきパンプキンを発売します!
先月より、本校と森永乳業さんとでアイスクリームの共同開発をさせていただいていることをお伝えして来ました。
本日、そのアイスクリームの内容について、特設サイトにてご紹介させていただきました。(詳しくはこちらをご覧ください。)
チェリオから、新しいフレーバー「ときめき パンプキン」を10月7日に販売させていただきます。今回は
- 商品(フレーバー)コンセプト
- 味
- 見た目
- パッケージデザイン (実は、パッケージの女の子は本校の制服を着ています!)
について生徒たちらしい提案をさせて頂いただけでなく、
- どのようなプロモーションを行うか
- (その結果、プロモーション動画を作ることとなったのですが)それらの企画・制作・編集
などにも参加させていただいています。
また、発売に先行して、今月末(9月28、29日)の学園祭(高木祭)において先行サンプリングをさせていただきます。(時間帯限定、1日限定250名様)
どうぞご期待下さい!
本日、そのアイスクリームの内容について、特設サイトにてご紹介させていただきました。(詳しくはこちらをご覧ください。)
チェリオから、新しいフレーバー「ときめき パンプキン」を10月7日に販売させていただきます。今回は
- 商品(フレーバー)コンセプト
- 味
- 見た目
- パッケージデザイン (実は、パッケージの女の子は本校の制服を着ています!)
について生徒たちらしい提案をさせて頂いただけでなく、
- どのようなプロモーションを行うか
- (その結果、プロモーション動画を作ることとなったのですが)それらの企画・制作・編集
などにも参加させていただいています。
また、発売に先行して、今月末(9月28、29日)の学園祭(高木祭)において先行サンプリングをさせていただきます。(時間帯限定、1日限定250名様)
どうぞご期待下さい!
2013年9月14日土曜日
大学で学ぶ魅力
昨日、今日と続けて大学にお邪魔してきました。
昨日は、進路指導主任の先生と一緒に東洋大学さんへ。
突如あらわれるものすごく立派な建物。
圧倒されました!
実際に中も大変近未来的で美しい建物でした。
東洋大学の先生に、大学の独自の特徴などのお話をうかがったり、高校生でも参加させていただくことが可能なさまざまなイベントのことなどを教えていただきました。44もの学部や学科を持つ総合大学ですので、それらの中で、どこが自分にぴったりかなども事前に知っていただきたいとのこと。そのために東洋大学さんで開催する説明会やイベントにも積極的に来ていただきたいとご紹介いただきました。(別途、在校生の皆さんにはそれらの内容について後日、進路の先生などからお伝えします。)
また、本日は本校と連携させていただいている女子栄養大学さんの創立80周年式典および祝賀会に参加させていただきました。
現在の香川理事長先生のご両親である香川先生ご夫妻が、東京帝国大学のお医者様であった際に
どうしても完治しなかった脚気の患者さんの食事(お米)に胚芽米を取り入れたところ、それが完治したことから
「医者は病人を診るのではなく、病人をつくらないことがまず大切なのではないか」
と、食事を通じて人々の健康のための学校を創ろうと、香川栄養学園を創られたそうなのです。
その素晴らしい創立理念に改めて心から感動しました。
そして、祝賀会では
女子栄養大学の学長でいらっしゃる香川芳子先生がお話されていました。
香川先生、実は80歳を超えていらっしゃいますが、お肌はピカピカ。本当にお元気で、まさに「食は生命なり」という香川栄養学園さんの理念をそのまま体現されていらっしゃるなと痛感しました。(こんな風に年齢を重ねたいものです。)
そして、とにかく感動しっぱなしの式典・祝賀会の中でも最大のハイライトは・・・
学内の先生方と学生さんたちが作って温かくおもてなし(!先日の五輪招致の際の滝川クリステルさんのプレゼンテーションにもありましたね)して下さったお料理とデザートです。
香川先生のご方針として、「食は健康のために大変大切であるし、その食べ物は美味しくあるべき」とおっしゃっていらっしゃいましたが、もうどのお料理もお菓子も美味しすぎて・・・ついつい頂きすぎました。(食べ過ぎは健康に悪いですので、帰り道に反省しました・・・)
こうしたさまざまな大学の魅力というのは、やはり実際に大学におうかがいしたり、先生方にお話をしていただいたりしてより一層理解できるようになると感じています。
在校生の皆さんに、学校の中でできるだけ多くの大学の先生方は学生さんと接する機会を作っていこうと考えていますが、同時に"自分から"(この主体性がとにかく生きていく上で大切だと思うのです)大学で開催されるイベントなどの情報をどん欲に探し、自分からでかけて欲しいなと思っています。
また金曜日には3年生で就職を希望する生徒たちを対象にした出発式(9月16日から本格的な活動が始まります)がありました。就職希望の皆さんは、ぜひ頑張ってください!
昨日は、進路指導主任の先生と一緒に東洋大学さんへ。
突如あらわれるものすごく立派な建物。
圧倒されました!
実際に中も大変近未来的で美しい建物でした。
東洋大学の先生に、大学の独自の特徴などのお話をうかがったり、高校生でも参加させていただくことが可能なさまざまなイベントのことなどを教えていただきました。44もの学部や学科を持つ総合大学ですので、それらの中で、どこが自分にぴったりかなども事前に知っていただきたいとのこと。そのために東洋大学さんで開催する説明会やイベントにも積極的に来ていただきたいとご紹介いただきました。(別途、在校生の皆さんにはそれらの内容について後日、進路の先生などからお伝えします。)
また、本日は本校と連携させていただいている女子栄養大学さんの創立80周年式典および祝賀会に参加させていただきました。
現在の香川理事長先生のご両親である香川先生ご夫妻が、東京帝国大学のお医者様であった際に
どうしても完治しなかった脚気の患者さんの食事(お米)に胚芽米を取り入れたところ、それが完治したことから
「医者は病人を診るのではなく、病人をつくらないことがまず大切なのではないか」
と、食事を通じて人々の健康のための学校を創ろうと、香川栄養学園を創られたそうなのです。
その素晴らしい創立理念に改めて心から感動しました。
そして、祝賀会では
女子栄養大学の学長でいらっしゃる香川芳子先生がお話されていました。
香川先生、実は80歳を超えていらっしゃいますが、お肌はピカピカ。本当にお元気で、まさに「食は生命なり」という香川栄養学園さんの理念をそのまま体現されていらっしゃるなと痛感しました。(こんな風に年齢を重ねたいものです。)
そして、とにかく感動しっぱなしの式典・祝賀会の中でも最大のハイライトは・・・
学内の先生方と学生さんたちが作って温かくおもてなし(!先日の五輪招致の際の滝川クリステルさんのプレゼンテーションにもありましたね)して下さったお料理とデザートです。
香川先生のご方針として、「食は健康のために大変大切であるし、その食べ物は美味しくあるべき」とおっしゃっていらっしゃいましたが、もうどのお料理もお菓子も美味しすぎて・・・ついつい頂きすぎました。(食べ過ぎは健康に悪いですので、帰り道に反省しました・・・)
こうしたさまざまな大学の魅力というのは、やはり実際に大学におうかがいしたり、先生方にお話をしていただいたりしてより一層理解できるようになると感じています。
在校生の皆さんに、学校の中でできるだけ多くの大学の先生方は学生さんと接する機会を作っていこうと考えていますが、同時に"自分から"(この主体性がとにかく生きていく上で大切だと思うのです)大学で開催されるイベントなどの情報をどん欲に探し、自分からでかけて欲しいなと思っています。
また金曜日には3年生で就職を希望する生徒たちを対象にした出発式(9月16日から本格的な活動が始まります)がありました。就職希望の皆さんは、ぜひ頑張ってください!
2013年9月12日木曜日
生徒の成功への執念 - アイスクリームプロジェクト
アイスクリームのプロジェクトメンバーの生徒たちが、このアイスのPRのためにプロモーション動画を作っています。
"今週の月曜日までに提出すること(締切絶対厳守)"という締切があったので、先週末の土日(特に編集の責任者の子は寝る間も惜しんで)頑張って完成させたのです。
日曜夜にもらった動画は、相当なレベルの出来。私としては95%満足していて、
「すごいねすごいね!」
と連発していたのですが、そのうちの生徒たちが・・・
「先生、まだちょっと納得いかない部分があるので、直したいのですが。 いつまでなら待ってもらえますか?」
そして明日までであれば待っていただけることを確認すると・・・今日までに必死にやり直しをしていたのでした。
"今週の月曜日までに提出すること(締切絶対厳守)"という締切があったので、先週末の土日(特に編集の責任者の子は寝る間も惜しんで)頑張って完成させたのです。
日曜夜にもらった動画は、相当なレベルの出来。私としては95%満足していて、
「すごいねすごいね!」
と連発していたのですが、そのうちの生徒たちが・・・
「先生、まだちょっと納得いかない部分があるので、直したいので
そして明日までであれば待っていただけることを確認すると・・・
2013年9月11日水曜日
創立者・君先生を想う
来週の月曜日、9月16日で、高木学園女子高等学校は創立105年を迎えます。実は今年、附属の幼稚園が創園60周年を迎えたため、本日はそのお祝いを行いました。
(杉山兄弟さんのしゃぼん玉ショーに大興奮の子どもたち。)
(ハート型にして下さい、とお花屋さんにお願いして作っていただいたのですが、おそらくハート型と気付かれた方が極めて少なかっただろうと思われるお花・・・せっかくなのでご披露します。)
そして、創立者君先生のことを思いました。彼女が高木学園(女子高等学校)を作ったのは彼女が27歳のとき。それからずっと女子教育一筋に努力して来ました。そしてなんと72歳であらたに幼稚園を作ったのです。
それは、今からちょうど60年前くらいに
- 戦後の復興期にあたり
- 第1回目の東京オリンピックを目前にし
これからの日本を支えていくためには人材が大切と感じたからに他ならないと思うのです。
それから60年経った今も、ちょうど
- 失われた20年というほどの不況からようやく日本経済が少し回復しつつある
- 2年半前に起こった東日本大震災から国を再興させる必要がある
- 2回目の夏季オリンピックが7年後に東京にやってくる
というタイミングで、やはりこれからの日本社会を支える人材を育成することに真摯に取り組んで欲しいと君先生が思っているのではないかと感じられます。
幼稚園、高等学校と年齢の違う園児・生徒たちをお預かりしていますが、子どもたちの年齢に関わらず、これからの社会で本当に活躍のできる人を育てていきたいとの思いを改めて強くしました。
(杉山兄弟さんのしゃぼん玉ショーに大興奮の子どもたち。)
(ハート型にして下さい、とお花屋さんにお願いして作っていただいたのですが、おそらくハート型と気付かれた方が極めて少なかっただろうと思われるお花・・・せっかくなのでご披露します。)
そして、創立者君先生のことを思いました。彼女が高木学園(女子高等学校)を作ったのは彼女が27歳のとき。それからずっと女子教育一筋に努力して来ました。そしてなんと72歳であらたに幼稚園を作ったのです。
それは、今からちょうど60年前くらいに
- 戦後の復興期にあたり
- 第1回目の東京オリンピックを目前にし
これからの日本を支えていくためには人材が大切と感じたからに他ならないと思うのです。
それから60年経った今も、ちょうど
- 失われた20年というほどの不況からようやく日本経済が少し回復しつつある
- 2年半前に起こった東日本大震災から国を再興させる必要がある
- 2回目の夏季オリンピックが7年後に東京にやってくる
というタイミングで、やはりこれからの日本社会を支える人材を育成することに真摯に取り組んで欲しいと君先生が思っているのではないかと感じられます。
幼稚園、高等学校と年齢の違う園児・生徒たちをお預かりしていますが、子どもたちの年齢に関わらず、これからの社会で本当に活躍のできる人を育てていきたいとの思いを改めて強くしました。
2013年9月10日火曜日
"ド真剣"に取り組む力
最近つくづく感じることがあります。それは、あらゆることに"ド真剣"に取り組むことの大切さ、です。真剣ではなく、"ド"がつくほどの真剣さ -それを持って欲しいと思っています。
先日より、森永乳業さんとのコラボアイスのPRのために、生徒たちが「プロモーション動画」を制作したことをお伝えしました。完成した動画を見て、私は心から感動し、またメーカーさんも"まさかここまで完成させられるとは・・・!"と大変驚いて下さったのです。
それは生徒たちが普通の真剣さを通り越して、"ド真剣に"取り組んだからに他なりません。夏休みの暑い中、嫌というほど学校に来て打合せや準備を行い、猛暑の中の撮影も冬服でのぞみ、編集も妥協しませんでした。
彼女たちはこの経験を通じて
- 絶対にやりきる力
- さまざまな調整を行う力
- チームで協力しあう力
- 妥協しないでベストを尽くす力
を身に付けたと思います。私はこういう力こそ、これから世の中に出たときに本当に役に立つ力なのではないかと感じています。そして、とにかく生徒たちの強烈な真剣さが、作品に現れたと思うのです。
生徒たちは学校にいる間に勉強、クラブ活動、委員会活動、プロジェクトなど、さまざまな経験をします。
この高木学園に入ったからには、それらに"ド真剣に"向き合い取り組んで欲しいと思っています。
「適当でいいや」とか「どうせ頑張っても仕方ない」という考えは、必ず周りの人に分かってしまいます。周りの人が驚くほどの真剣さで、何かに取り組んで下さい。そこに感動や達成感が待っていると思います。
月末には学園祭が控えていますが、生徒の皆さんはさまざまな準備に「猛烈に真剣に」取り組んで下さい。
(写真はミュージカルの練習風景。)
いつでもド真剣に私は皆さんをサポートします!
先日より、森永乳業さんとのコラボアイスのPRのために、生徒たちが「プロモーション動画」を制作したことをお伝えしました。完成した動画を見て、私は心から感動し、またメーカーさんも"まさかここまで完成させられるとは・・・!"と大変驚いて下さったのです。
それは生徒たちが普通の真剣さを通り越して、"ド真剣に"取り組んだからに他なりません。夏休みの暑い中、嫌というほど学校に来て打合せや準備を行い、猛暑の中の撮影も冬服でのぞみ、編集も妥協しませんでした。
彼女たちはこの経験を通じて
- 絶対にやりきる力
- さまざまな調整を行う力
- チームで協力しあう力
- 妥協しないでベストを尽くす力
を身に付けたと思います。私はこういう力こそ、これから世の中に出たときに本当に役に立つ力なのではないかと感じています。そして、とにかく生徒たちの強烈な真剣さが、作品に現れたと思うのです。
生徒たちは学校にいる間に勉強、クラブ活動、委員会活動、プロジェクトなど、さまざまな経験をします。
この高木学園に入ったからには、それらに"ド真剣に"向き合い取り組んで欲しいと思っています。
「適当でいいや」とか「どうせ頑張っても仕方ない」という考えは、必ず周りの人に分かってしまいます。周りの人が驚くほどの真剣さで、何かに取り組んで下さい。そこに感動や達成感が待っていると思います。
月末には学園祭が控えていますが、生徒の皆さんはさまざまな準備に「猛烈に真剣に」取り組んで下さい。
(写真はミュージカルの練習風景。)
いつでもド真剣に私は皆さんをサポートします!
2013年9月9日月曜日
卒業生が来てくれました
先週の金曜日、そして今日と、不思議と卒業生(で、在校中にノートプロジェクトに携わっていた子たち)が4人も学校に来てくれました。
「先生、あの時は本当に楽しかった!」
と言ってくれているのですが・・・皆さん卒業したのはたったの半年前ですよね?!
本校は毎日本当に多くの卒業生が遊びにやってくるという良い伝統のある学校で、私も校内で
「あら?!xxさん、久しぶりー!」
と言うことが多いのです。そうしていつまでも母校を愛してくれる気持ちは大変嬉しいです。と同時に、母校での思い出を大切にしつつ、これから未来の生活も大切にして欲しいと思っています。
金曜日と今日学校に遊びに来てくれた卒業生の皆さんにもお伝えしましたが、今月末の学園祭では、アイスクリームのお披露目もありますし、色々なクラブのパフォーマンスなどもありますし、ぜひ遊びに来てくれることを楽しみにしています。
「先生、あの時は本当に楽しかった!」
と言ってくれているのですが・・・皆さん卒業したのはたったの半年前ですよね?!
本校は毎日本当に多くの卒業生が遊びにやってくるという良い伝統のある学校で、私も校内で
「あら?!xxさん、久しぶりー!」
と言うことが多いのです。そうしていつまでも母校を愛してくれる気持ちは大変嬉しいです。と同時に、母校での思い出を大切にしつつ、これから未来の生活も大切にして欲しいと思っています。
金曜日と今日学校に遊びに来てくれた卒業生の皆さんにもお伝えしましたが、今月末の学園祭では、アイスクリームのお披露目もありますし、色々なクラブのパフォーマンスなどもありますし、ぜひ遊びに来てくれることを楽しみにしています。
2013年9月8日日曜日
プロモーション動画制作 - アイスクリームプロジェクト
先ほど、生徒から電話がかかってきました。
「先生ーーー!できましたーーー!!!今から送るので見てくださーーーーい!」
という喜びの叫びに近い生徒たちの声。
実は森永乳業さんとのアイスクリーム共同開発で生徒たちが準備してきたプロモーション動画の編集が終わって完成したとのこと。その喜びを電話口で伝えてくれました。
今回、アイスクリームのPRのために、生徒たちが
- 企画(どんなストーリーにするか、どのように制作するかなど全ての企画)
- 撮影
- 出演
- 演出
- 編集
この全てを行うことになっていたのです。夏前から準備をはじめて夏休みも学校で打ち合わせ。何度も何度も私やらM先生にダメ出しされたりやり直しをするように言われたりということで、大変な思いをしてきただけに、完成の喜びはひとしおだったようです。
さっそく生徒から送られてきた動画を見て・・・
(涙)
彼女たちの苦労を全て見てきただけに、感動して涙が出てしまいました。
昨日も実は学校でこの生徒たちと話をしていたのですが、彼女たちはこのプロジェクトに関わることで、大人の社会の厳しさを知ったそうです。(締め切りや約束は絶対厳守、と厳しく言うことも多くありましたので、身にしみたようです。)ですが、それをふまえても「とても良い経験だと思う」ということでした。
自分たちの力だけで何かを期限までにやり遂げることを、高校時代に経験した生徒は、これからの人生でも頑張る底力がついたのではないかと思うのです。
この素敵な動画を皆様に公開できることを楽しみにしています!そして、彼女たちと「これからまだ発売に向けて準備が続くけれど、絶対に成功させようね!」と誓い合った日曜なのでした。
「先生ーーー!できましたーーー!!!今から送るので見てくださーーーーい!」
という喜びの叫びに近い生徒たちの声。
実は森永乳業さんとのアイスクリーム共同開発で生徒たちが準備してきたプロモーション動画の編集が終わって完成したとのこと。その喜びを電話口で伝えてくれました。
今回、アイスクリームのPRのために、生徒たちが
- 企画(どんなストーリーにするか、どのように制作するかなど全ての企画)
- 撮影
- 出演
- 演出
- 編集
この全てを行うことになっていたのです。夏前から準備をはじめて夏休みも学校で打ち合わせ。何度も何度も私やらM先生にダメ出しされたりやり直しをするように言われたりということで、大変な思いをしてきただけに、完成の喜びはひとしおだったようです。
さっそく生徒から送られてきた動画を見て・・・
(涙)
彼女たちの苦労を全て見てきただけに、感動して涙が出てしまいました。
昨日も実は学校でこの生徒たちと話をしていたのですが、彼女たちはこのプロジェクトに関わることで、大人の社会の厳しさを知ったそうです。(締め切りや約束は絶対厳守、と厳しく言うことも多くありましたので、身にしみたようです。)ですが、それをふまえても「とても良い経験だと思う」ということでした。
自分たちの力だけで何かを期限までにやり遂げることを、高校時代に経験した生徒は、これからの人生でも頑張る底力がついたのではないかと思うのです。
この素敵な動画を皆様に公開できることを楽しみにしています!そして、彼女たちと「これからまだ発売に向けて準備が続くけれど、絶対に成功させようね!」と誓い合った日曜なのでした。
2013年9月6日金曜日
なんで?を調べてみる - 商業科マーケティング授業
今日は2学期最初の商業科1年生マーケティング授業の日でした。2学期ももちろん、野林先生(リクルート、ローソンで伝説のマーケターと言われた方です)に教えていただきます。
授業の時間が少し過ぎてから教室に入っていくと・・・
1学期末のレポート(日常生活で「なぜ?」と思うことを、実際に見たり聞いたりして分析するレポート)について、一人一人に野林先生がコメント・解説しながら返却してくださっていたのでした。
が、先生の手元をよくみると・・・あれ?リラックマ???
そうなんです、実は野林先生は生徒たちにレポートを返して下さるときに、
6種類のリラックマのクリアファイルのどれかを生徒に一緒に渡してくださっていたのでした!(うらやましい・・・!)
こういう"驚き""喜び"を作ることができる-それこそがマーケティングですから、やはりさすが!ですね。
(ちなみに、野林先生はローソンでリラックマのポイントキャンペーンを作られた超本人です。)
そして生徒たちの疑問について、いくつかの事例は野林先生ご自身が会社の方に電話して「それってどうしてなんですか?」と確認して下さったりした上で、生徒に解説して下さいました。皆さんもぜひその姿勢(なんでも聞いてみる、調べてみる)を真似して欲しいと思うのです。
こちらはサーティーワンアイスクリームの事例。生徒が「なぜロゴには31となっていないのに、サーティーワンなの?」という疑問を投げかけていたのですがロゴを実際に見ながら、解説してくださいました。
続いて、「スターバックスでコーヒーを買ったら、カップに"勉強頑張ってください"って書いてくれたのはなぜ?」という生徒の疑問を解説してくださるときに、
- スターバックス
- ドトール
の違いにも触れながら教えてくださいました。
さて、このレポート。
取り組んだ生徒たちの姿勢には差が見られました。大変熱心に取り組んだ生徒は、1つの「なぜ」を考えるだけにとどまらず、5ページ以上にわたる追加レポートまでつけて提出していました。
この冒頭に書かれていることが素晴らしい!
"1つの「なんで?」があると、たくさんの「なんで?」が生まれます。ということで、他に出てきた「なんで?」と、それに対する「自分の予想」、そして「インタビューした結果」をまとめてみました。"
こういう生徒は、一生、"学ぶこと"、そして"課題として与えられた事に対してプラスアルファの価値をつけること"を当たり前の事として取り組んでいくと思うのです。
これから生徒たちが人生を生きるときに、そういう自分から行動し・生き抜く力を、本校での3年間に身につけて欲しい、と強く考えています。
野林先生、生徒たちへの素敵なギフト、ありがとうございました!出張お気をつけて。(今夜から出張でインドネシアへいらっしゃるそうです。)
授業の時間が少し過ぎてから教室に入っていくと・・・
1学期末のレポート(日常生活で「なぜ?」と思うことを、実際に見たり聞いたりして分析するレポート)について、一人一人に野林先生がコメント・解説しながら返却してくださっていたのでした。
が、先生の手元をよくみると・・・あれ?リラックマ???
そうなんです、実は野林先生は生徒たちにレポートを返して下さるときに、
6種類のリラックマのクリアファイルのどれかを生徒に一緒に渡してくださっていたのでした!(うらやましい・・・!)
こういう"驚き""喜び"を作ることができる-それこそがマーケティングですから、やはりさすが!ですね。
(ちなみに、野林先生はローソンでリラックマのポイントキャンペーンを作られた超本人です。)
そして生徒たちの疑問について、いくつかの事例は野林先生ご自身が会社の方に電話して「それってどうしてなんですか?」と確認して下さったりした上で、生徒に解説して下さいました。皆さんもぜひその姿勢(なんでも聞いてみる、調べてみる)を真似して欲しいと思うのです。
こちらはサーティーワンアイスクリームの事例。生徒が「なぜロゴには31となっていないのに、サーティーワンなの?」という疑問を投げかけていたのですがロゴを実際に見ながら、解説してくださいました。
続いて、「スターバックスでコーヒーを買ったら、カップに"勉強頑張ってください"って書いてくれたのはなぜ?」という生徒の疑問を解説してくださるときに、
- スターバックス
- ドトール
の違いにも触れながら教えてくださいました。
さて、このレポート。
取り組んだ生徒たちの姿勢には差が見られました。大変熱心に取り組んだ生徒は、1つの「なぜ」を考えるだけにとどまらず、5ページ以上にわたる追加レポートまでつけて提出していました。
この冒頭に書かれていることが素晴らしい!
"1つの「なんで?」があると、たくさんの「なんで?」が生まれます。ということで、他に出てきた「なんで?」と、それに対する「自分の予想」、そして「インタビューした結果」をまとめてみました。"
こういう生徒は、一生、"学ぶこと"、そして"課題として与えられた事に対してプラスアルファの価値をつけること"を当たり前の事として取り組んでいくと思うのです。
これから生徒たちが人生を生きるときに、そういう自分から行動し・生き抜く力を、本校での3年間に身につけて欲しい、と強く考えています。
野林先生、生徒たちへの素敵なギフト、ありがとうございました!出張お気をつけて。(今夜から出張でインドネシアへいらっしゃるそうです。)
2013年9月5日木曜日
演技することをいつも意識 - ミュージカル練習
9月に入り、授業も平常通りに進んでいます。そして、月末の学園祭を控えて、各クラスやクラブなども準備を進めています。
ミュージカルの生徒たちも
「あと1ヶ月もしないうちの本番なんてー!」
と若干青ざめつつ・・・練習に励んでいます。
ミュージカルには
- 歌うこと
- 踊ること
- 演技すること
全ての要素が含まれています。
とかく、一つのこと(たとえば踊ること)をするときに、他のこと(演技すること)を忘れてしまいがちですが、
"常に演技をしているという意識を持ち続けながら、歌ったり・踊ったりすること"
このことを忘れないようにしましょう、と昨日も先生から指導がありました。この経験を通じて、生徒たちは
- チームで何か一つのことを作り上げる力
- 多くの人の前で表現する力
などが身についていくと思います。
今日もまた練習は続きます。
これから本番に向けて、
「私が少しくらい練習に出なくても大丈夫では?」という意識では決して良いものは完成しません。
本番まであと少し!全員が最高のパフォーマンスができるように頑張りましょうー!
ミュージカルの生徒たちも
「あと1ヶ月もしないうちの本番なんてー!」
と若干青ざめつつ・・・練習に励んでいます。
ミュージカルには
- 歌うこと
- 踊ること
- 演技すること
全ての要素が含まれています。
とかく、一つのこと(たとえば踊ること)をするときに、他のこと(演技すること)を忘れてしまいがちですが、
"常に演技をしているという意識を持ち続けながら、歌ったり・踊ったりすること"
このことを忘れないようにしましょう、と昨日も先生から指導がありました。この経験を通じて、生徒たちは
- チームで何か一つのことを作り上げる力
- 多くの人の前で表現する力
などが身についていくと思います。
今日もまた練習は続きます。
これから本番に向けて、
「私が少しくらい練習に出なくても大丈夫では?」という意識では決して良いものは完成しません。
本番まであと少し!全員が最高のパフォーマンスができるように頑張りましょうー!
2013年9月3日火曜日
段取り力、チームをまとめる力 - アイスクリームプロジェクト
昨日この場でご紹介したのですが、森永乳業さんとのアイスクリームを共同開発させていただいているメンバーが、そのプロモーションのために動画を作成しています。
夏休みの1ヶ月以上の時間をかけてその準備を行い、実際に撮影に臨んだわけですが・・・本当に大変な道のりでした。(と過去形にするのは時期尚早で、まだこれからもいろいろ準備が必要なので、現在進行形です。)
そもそも高校生です。企画・準備・撮影・出演など全てを自分たちだけで行うということで、
何をすればよいのかさっぱり分からない
という状態からのスタートです。普段の勉強だと、「教科書/問題集のxxページ~xxページの問題を解く」というようにきめられたことを行えば良いのですが、その「何をするか」という部分から自分達で考える必要があります。
さすがに、少しヒントが必要だろうと思い、
様々な項目について、このようにチェックリストを作って渡して
「とにかく、ここに書いてある内容は最低限話しあって決めておくこと」
と伝えました。
それでも、実際に手際よく撮影を進めたり、チームのメンバーに「これから何々をするので、こう動いて欲しい」というような指示を出したりすることは、大変難しいようでした。(途中、私や担当のM先生に何度ダメ出しされたことでしょう・・・。)
ですが、社会に出て仕事をしたりすると、手際良く何かをまとめて進めていくことや、チームで何か目標を達成するために行動することが大変重要になります。
今回、このプロジェクトメンバー達は、社会に出る前に大変貴重な学びの機会を頂いていると思うのです。今のさまざまな大変さから、ぜひ"(世の中で)生きていく力"を身につけて欲しいと思っています。
まだまだ生徒たちの苦しい道のりは続く・・・。
夏休みの1ヶ月以上の時間をかけてその準備を行い、実際に撮影に臨んだわけですが・・・本当に大変な道のりでした。(と過去形にするのは時期尚早で、まだこれからもいろいろ準備が必要なので、現在進行形です。)
そもそも高校生です。企画・準備・撮影・出演など全てを自分たちだけで行うということで、
何をすればよいのかさっぱり分からない
という状態からのスタートです。普段の勉強だと、「教科書/問題集のxxページ~xxページの問題を解く」というようにきめられたことを行えば良いのですが、その「何をするか」という部分から自分達で考える必要があります。
さすがに、少しヒントが必要だろうと思い、
様々な項目について、このようにチェックリストを作って渡して
「とにかく、ここに書いてある内容は最低限話しあって決めておくこと」
と伝えました。
それでも、実際に手際よく撮影を進めたり、チームのメンバーに「これから何々をするので、こう動いて欲しい」というような指示を出したりすることは、大変難しいようでした。(途中、私や担当のM先生に何度ダメ出しされたことでしょう・・・。)
ですが、社会に出て仕事をしたりすると、手際良く何かをまとめて進めていくことや、チームで何か目標を達成するために行動することが大変重要になります。
今回、このプロジェクトメンバー達は、社会に出る前に大変貴重な学びの機会を頂いていると思うのです。今のさまざまな大変さから、ぜひ"(世の中で)生きていく力"を身につけて欲しいと思っています。
まだまだ生徒たちの苦しい道のりは続く・・・。
2013年9月2日月曜日
快晴の空の下・・・アイスクリームプロジェクト
今日はまた猛烈に暑い一日となりました。そんな中、
午後にこんなシーンが。
実はこれ、森永乳業さんと共同開発させていただいているアイスクリームのプロジェクトの一部なのです。
一体これがどのような形になっていくのか・・・ご期待下さい。
午後にこんなシーンが。
実はこれ、森永乳業さんと共同開発させていただいているアイスクリームのプロジェクトの一部なのです。
一体これがどのような形になっていくのか・・・ご期待下さい。
2学期始業式・防災訓練
9月になりました。今日から2学期が始まりました。
そして昨日・9月1日が防災の日ということもあり、朝一番から防災訓練~その後始業式を行いました。
関東大震災の際には、お昼ころに地震が発生し、火を使用していたご家庭が多かったために火災が起こったという過去の経験をふまえて、今回は調理室から出火しているという前提で防災訓練を行いました。
が・・・私語が多い!
「おしゃべりしない!これは遊びではありません!」
と何度も注意しましたが、皆さん、これは皆さんの生命に関わることです。2011年3月11日の記憶がもう薄くなってきてしまっているのでしょうか。
日本はもともと地震の多い国です。いつ首都圏直下型地震が来てもおかしくないと言われています。その意識をいつも持ち、的確に動くことができるようにしましょう。
そして昨日・9月1日が防災の日ということもあり、朝一番から防災訓練~その後始業式を行いました。
が・・・私語が多い!
「おしゃべりしない!これは遊びではありません!」
と何度も注意しましたが、皆さん、これは皆さんの生命に関わることです。2011年3月11日の記憶がもう薄くなってきてしまっているのでしょうか。
日本はもともと地震の多い国です。いつ首都圏直下型地震が来てもおかしくないと言われています。その意識をいつも持ち、的確に動くことができるようにしましょう。
登録:
投稿 (Atom)