今朝、受付のところでこのようなシーンを見かけました。
"Takagi Badminton Club"と書かれたジャージを着た2人です。
あれ?彼女たちは・・・3日に卒業したばかりのあの2人では?!
バトンミントン部の卒業生が、学校にバトミントンをするためにやってきたようです。
「みんな、卒業してからもこのジャージを来てきたの?」
と聞いてみると、
「はい!」
この卒業生たちも明日4月からは大学生になったり、社会人になったりと、新しい道を歩み始めます。みなさんの人生に幸せがたくさんありますように!
自動車会社、化粧品会社のマーケター、ロンドンビジネススクール留学を経た私が、2008年4月より曾祖母が109年前に創立した高木学園へ。 そんな私が体験する、創立109年目の毎日をつづります。
2017年3月31日金曜日
2017年3月28日火曜日
バトン部送別会
先日のことですが、キッチンスタジオがとても華やかに飾りつけられているところに遭遇しました。
「祝☆卒業」とあります。
卒業式は3月3日だったけどな・・・と思いつつ中に入ると
バトン部の1年生、2年生がよくチアの演技で使うポンポンの素材を使って「バトン」と壁に文字を作っていました。(上手!)
話を聞いてみると、3年生の送別会をその日に行うことになっていたとのことでした。
卒業生となった3年生も集合して、盛大な送別会が開かれたようです。(残念ながら私はその時間帯に外出する必要があったため、後からこの写真をもらいました。)
卒業生の皆さんのこれからの活躍をお祈りしています!そして1,2年生は先輩から受け継いだ部をますます発展させていってください。
「祝☆卒業」とあります。
卒業式は3月3日だったけどな・・・と思いつつ中に入ると
バトン部の1年生、2年生がよくチアの演技で使うポンポンの素材を使って「バトン」と壁に文字を作っていました。(上手!)
話を聞いてみると、3年生の送別会をその日に行うことになっていたとのことでした。
卒業生となった3年生も集合して、盛大な送別会が開かれたようです。(残念ながら私はその時間帯に外出する必要があったため、後からこの写真をもらいました。)
卒業生の皆さんのこれからの活躍をお祈りしています!そして1,2年生は先輩から受け継いだ部をますます発展させていってください。
2017年3月27日月曜日
家庭科2年ファッションショー
先週金曜日の終業式の日に、家庭科ファッションコース2年生による「ファッションショー」が開催されました。
この日は、1月~3月の間に生徒たちが製作したワンピースやスカートを自分がモデルとして着用して披露してくれました。
生徒たちの個性がとてもよく表れている作品の数々でした。
彼女たちは1年生の頃から、作品が完成したときに「ファッションショー」を行っていますが、1年生の時に比べて堂々とした姿勢が身についていると感じます。
どのように見ている人たちに楽しんでもらうか、についてもとても工夫されていると思いました。
実際に外出するときなどに来ていくことができそうな素敵なワンピースやスカートが多く、本当に高校2年生の作品なのだろうかと驚きました。
卒業生なども見に来てくれていたようですね。
最後に生徒たちが
「来年度は学園祭でのショーを行うので、頑張りたいと思います!」
と言っていました。今すでにこのレベルにある生徒たちが、あと半年くらいでどのように成長するのか、とても楽しみです。
この日は、1月~3月の間に生徒たちが製作したワンピースやスカートを自分がモデルとして着用して披露してくれました。
生徒たちの個性がとてもよく表れている作品の数々でした。
彼女たちは1年生の頃から、作品が完成したときに「ファッションショー」を行っていますが、1年生の時に比べて堂々とした姿勢が身についていると感じます。
どのように見ている人たちに楽しんでもらうか、についてもとても工夫されていると思いました。
実際に外出するときなどに来ていくことができそうな素敵なワンピースやスカートが多く、本当に高校2年生の作品なのだろうかと驚きました。
卒業生なども見に来てくれていたようですね。
最後に生徒たちが
「来年度は学園祭でのショーを行うので、頑張りたいと思います!」
と言っていました。今すでにこのレベルにある生徒たちが、あと半年くらいでどのように成長するのか、とても楽しみです。
2017年3月24日金曜日
終業式を行いました
早いもので、今日は平成28年度3学期の終業式となりました。ついこの間、新学年度が始まって1年生が入学してきたと思ったのですが、もう1年が終了です。
みなさんにとって、この1年間はどのような1年だったでしょうか?こんなことをやってみたい!と4月に思っていたことは実現できたでしょうか?
先ほどの終業式の中では、英検(2年生で2級を取得している生徒たちもいましたね!)・漢検(1年生で最優秀賞に輝いた生徒がいました)・ニュース検定などの表彰がありました。
また、ライフル射撃部などの部活で活躍した生徒も多かったと思います。
ぜひ今年度に学んだことや達成できたことを活かして、4月からさらに充実した高校生活を送ってください。
また、今日は今年度末で本校を退職される先生の離任式も行いました。
生徒会の生徒たちから花束も贈呈させていただきました。
先生方、ありがとうございました。今後のご健康とご活躍をお祈りしております。
みなさんにとって、この1年間はどのような1年だったでしょうか?こんなことをやってみたい!と4月に思っていたことは実現できたでしょうか?
先ほどの終業式の中では、英検(2年生で2級を取得している生徒たちもいましたね!)・漢検(1年生で最優秀賞に輝いた生徒がいました)・ニュース検定などの表彰がありました。
また、ライフル射撃部などの部活で活躍した生徒も多かったと思います。
ぜひ今年度に学んだことや達成できたことを活かして、4月からさらに充実した高校生活を送ってください。
また、今日は今年度末で本校を退職される先生の離任式も行いました。
生徒会の生徒たちから花束も贈呈させていただきました。
先生方、ありがとうございました。今後のご健康とご活躍をお祈りしております。
2017年3月17日金曜日
明日は入学準備説明会
ようやくお彼岸の頃となり、少しずつ温かさを感じられるようになってきました。
来月はいよいよ新年度のスタートということで、
明日は午後から、新1年生を対象とした「新入生準備説明会」を開催します。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
来月はいよいよ新年度のスタートということで、
明日は午後から、新1年生を対象とした「新入生準備説明会」を開催します。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
2017年3月15日水曜日
大学合格を勝ち取るには - 卒業生の先輩から学ぶ「合格力育成セミナー」
今日は学年行事などが行われ、その後に卒業生(3日に卒業したばかりの卒業生です)による「合格力育成セミナー」が行われました。
一般入試で文系・理系の大学に合格した2名の卒業生に来校してもらい、現2年生を対象に体験談などを話してもらいました。
2人とも「とにかく最後まであきらめない、そしてすきま時間なども有効に使って勉強を続ける」ことの大切さを、話してくれました。
また、一つの教科について何冊もの参考書や問題集に手を出すのではなく、自分に本当に合う(これは"解説などを読んでわかる"というものを選ぶのがコツとのこと)ものを繰り返すことが重要とも話してくれました。
実際に、卒業生が持って来てくれた英単語・英熟語帳などを見ると、そのことがよく分かります。(なお、英単語を覚えるときには、単語だけを覚えようとするのではなく、単語帳の単語の横にある例文ごと覚えることが大切だと思いますと2人も話していましたね。)
後に続く2年生の皆さんは、先輩たちのお話をふまえて今日から「受験生」として勉強・準備を進めて行ってください。
一般入試で文系・理系の大学に合格した2名の卒業生に来校してもらい、現2年生を対象に体験談などを話してもらいました。
2人とも「とにかく最後まであきらめない、そしてすきま時間なども有効に使って勉強を続ける」ことの大切さを、話してくれました。
また、一つの教科について何冊もの参考書や問題集に手を出すのではなく、自分に本当に合う(これは"解説などを読んでわかる"というものを選ぶのがコツとのこと)ものを繰り返すことが重要とも話してくれました。
実際に、卒業生が持って来てくれた英単語・英熟語帳などを見ると、そのことがよく分かります。(なお、英単語を覚えるときには、単語だけを覚えようとするのではなく、単語帳の単語の横にある例文ごと覚えることが大切だと思いますと2人も話していましたね。)
後に続く2年生の皆さんは、先輩たちのお話をふまえて今日から「受験生」として勉強・準備を進めて行ってください。
KITTAがさらにパワーアップ!
本校生徒たちとキングジムさんとで共同開発させていただいた「KITTA」に、新しい仲間が追加される予定だそうです。(3月末から発売が始まるようです。)
昨日、新しいデザインがキングジムさんから発表されました。本校生徒たちが参加させて頂いたデザインに加え、新しいデザイン(従来の幅のものと、スリムタイプのものも加わります)も登場するようで、とても可愛いです!
詳細はこちらに紹介されています。ぜひご覧ください。
昨日、新しいデザインがキングジムさんから発表されました。本校生徒たちが参加させて頂いたデザインに加え、新しいデザイン(従来の幅のものと、スリムタイプのものも加わります)も登場するようで、とても可愛いです!
詳細はこちらに紹介されています。ぜひご覧ください。
2017年3月14日火曜日
撮影中・・・
定期試験が終わって、部活の生徒たちの声が聞こえてきますが、今日は朝から校内の色々な場所で撮影を行いました。
本校ではファッション、フード、ビジネス、情報など色々な特色のある教育を行っていますので、そんな写真も撮影したり
明るい校舎で教室以外にも快適に過ごすことのできる雰囲気なども写真に収めました。
今後、いろいろな形で撮影した写真をご紹介できるかと思いますので、お楽しみに。
2017年3月13日月曜日
国体も全国大会も出ると約束してしまったので・・・
昨日のテレビ神奈川「しゃかりき!」で、本校ライフル射撃部を紹介していただきました。
その中で、先日(3日)に本校を卒業した谷中さんがフォーカスされていました。
その中で、私も知らなかった彼女の「活躍秘話」が語られていました。
谷中さんは、中学生のころにこのtvkの「しゃかりき!」で本校の先輩の活躍が紹介されているのを見て、自分もライフルをやりたいと決意したそうです。
そして、入試の時の面接で「国体にも全国大会にも出たい」と約束して(!)それを何とか果たせた、と感慨深く語ってくれていました。
そんなきっかけがあったとは、驚きました。
4月には1年生が入学してきますが、ぜひそんな彼女の後に続きたいという皆さんをお待ちしています。
その中で、先日(3日)に本校を卒業した谷中さんがフォーカスされていました。
その中で、私も知らなかった彼女の「活躍秘話」が語られていました。
谷中さんは、中学生のころにこのtvkの「しゃかりき!」で本校の先輩の活躍が紹介されているのを見て、自分もライフルをやりたいと決意したそうです。
そして、入試の時の面接で「国体にも全国大会にも出たい」と約束して(!)それを何とか果たせた、と感慨深く語ってくれていました。
そんなきっかけがあったとは、驚きました。
4月には1年生が入学してきますが、ぜひそんな彼女の後に続きたいという皆さんをお待ちしています。
2017年3月10日金曜日
大学キャンパス訪問 - 桜美林大学
今日で3学期の定期試験が終了しました。皆さん、悔いなく実力を発揮できたでしょうか?
午前で試験を終えて、午後からは一部の生徒たちが大学のキャンパス訪問にでかけています。今日は桜美林大学さんへと向かいました。
キャンパスがとても広々としているそうです。
4月から桜美林大学さんに入学する卒業生も何人かいますね。
学生さんが色々案内してくださっているようです。ありがとうございます!
在校生の皆さんは、これから少し時間がある時に、積極的にキャンパス訪問をしてみてください。大学のキャンパスで感じる「空気」 - これで意外にも相性が分かるものです。興味を持った大学にはまず出かけてみましょう。
午前で試験を終えて、午後からは一部の生徒たちが大学のキャンパス訪問にでかけています。今日は桜美林大学さんへと向かいました。
キャンパスがとても広々としているそうです。
4月から桜美林大学さんに入学する卒業生も何人かいますね。
学生さんが色々案内してくださっているようです。ありがとうございます!
在校生の皆さんは、これから少し時間がある時に、積極的にキャンパス訪問をしてみてください。大学のキャンパスで感じる「空気」 - これで意外にも相性が分かるものです。興味を持った大学にはまず出かけてみましょう。
2017年3月9日木曜日
2017年度生徒手帳できました
1,2年生の皆さんは、現在期末試験の真っ最中。明日が最終日です。そろそろ疲れもピークの頃かとは思いますが、あと1日、頑張ってくださいね。
さて、今日は2017年度の生徒手帳が完成したそうで、新しいものを見せてもらいました。
本校の生徒手帳は2014年度からこのダイアリータイプに生まれ変わり、表紙の女の子の色が学年カラーで変わってきました。今度の4月からは「4年目」となるため、3色(=3学年)が一回りして、また青の色の年となりました。
とはいえ、ダイアリーは毎年進化し続けていて、2017年度は昨年度のものよりも使いやすくなったように感じています。
(毎年手帳の中が少しずつ進化し続けるというのは「ほぼ日手帳」と似ていますね。)
1,2年生の皆さん、そして4月から本校に入学される皆さんは2017年度版をぜひ楽しみにしていてください。
さて、今日は2017年度の生徒手帳が完成したそうで、新しいものを見せてもらいました。
本校の生徒手帳は2014年度からこのダイアリータイプに生まれ変わり、表紙の女の子の色が学年カラーで変わってきました。今度の4月からは「4年目」となるため、3色(=3学年)が一回りして、また青の色の年となりました。
とはいえ、ダイアリーは毎年進化し続けていて、2017年度は昨年度のものよりも使いやすくなったように感じています。
(毎年手帳の中が少しずつ進化し続けるというのは「ほぼ日手帳」と似ていますね。)
1,2年生の皆さん、そして4月から本校に入学される皆さんは2017年度版をぜひ楽しみにしていてください。
2017年3月7日火曜日
夢を実現した卒業生
先日の卒業式の中でもご紹介したのですが、最近ある卒業生の活躍ぶりを偶然に知ることがあって、とても感動もし、また嬉しいお話しでしたので、こちらでもご紹介したいと思います。
先日、私は、ある方からメールをいただきました。この方は、私のイギリスの大学院の後輩です。直接お会いしたことがなかったのですが、共通の知り合いがいて何度かメールでやり取りをしたことのある方でした。そこにはこんなことが書かれていました。
「私が約15年間通っている表参道の美容室に、今年度新卒で入られたという美容師さんがいらっしゃいます。その方とお話していましたところ、たまたま神奈川県のご出身とうかがいました。私も出身が神奈川なので、流れでどこの高校だったかという話になり、その美容師さんは高木学園ご出身とのことでした。勝手ながら「直接お目にかかったことはありませんが、大学もビジネススクールも、髙木理事長の後輩なんです。」というお話をさせて頂いたところ、彼女は、高木学園での3年間はとても楽しく充実した時間だったことを話してくださいました。
どのような分野で生きていくとしても、ぜひ自分が「これは成し遂げたい!」という目標を持って、それに向かって悔いなくつき進んでいただきたいと思います。
卒業生の皆さんには式の中でもお伝えしましたが、皆さん一人ひとりの「(本校卒業後の)ストーリー」を楽しみにしています。
高木学園で学んでいたころ、この美容師さんはクラスであまり目立つ存在ではなかったそうです。ですが、表参道のその美容室で髪を切ってもらって、自分に自信が持てるようになり、クラスの中でも積極的に友達と関わることができるようになったそうです。そして、「自分をそこまで変えるきっかけをくれたその美容室で、美容師になりたい!」と強く決意され、それが彼女の夢になったそうです。
その夢を実現させるため、自分で道を切り拓いて学校に通い、見事今年度その美容室への就職を勝ち取って、夢を叶えられたそうです。しかも、彼女は今、高校時代に最初に髪を切ってくれた、その美容師さんのアシスタントとして仕事をされているそうです。強い情熱と目標を持って自分の未来を切り開く力のある素晴らしい方だなと感銘を受け、勝手ながらご報告させて頂きたく、メールいたしました。」
卒業生のいきざま、そして活躍を、このような形で全く思いがけないところから知ることができたことは、大変嬉しく、感動しました。
どのような分野で生きていくとしても、ぜひ自分が「これは成し遂げたい!」という目標を持って、それに向かって悔いなくつき進んでいただきたいと思います。
卒業生の皆さんには式の中でもお伝えしましたが、皆さん一人ひとりの「(本校卒業後の)ストーリー」を楽しみにしています。
2017年3月4日土曜日
良い人生を!
昨日、3年生が本校から飛び立っていきました。
その有志の卒業生たちがこのようなものを作ったそうです。
「3年間着た、とても愛着のある制服なので!」
とのこと。この制服は初代制服からそれぞれの良い部分を継承して作りあげたもので、卒業生がそう感じてくれているのはとても嬉しいです。
このストラップ、制服の細かい部分に至るまで、とてもよくできていますね!
みなさんのこれからの人生が幸せであることを心からお祈りしています。卒業おめでとうございました。
その有志の卒業生たちがこのようなものを作ったそうです。
「3年間着た、とても愛着のある制服なので!」
とのこと。この制服は初代制服からそれぞれの良い部分を継承して作りあげたもので、卒業生がそう感じてくれているのはとても嬉しいです。
このストラップ、制服の細かい部分に至るまで、とてもよくできていますね!
みなさんのこれからの人生が幸せであることを心からお祈りしています。卒業おめでとうございました。
2017年3月3日金曜日
第108回卒業式
昨日の雨から一転、朝から快晴のすばらしい一日となった桃の節句の本日。(と思ったら、午後からは雨が降り始めましたが・・・)。午前中に、第108回卒業式を行いました。
ついこの間、彼女たちが入学してきたと思ったのですが、もう旅立ちの時となりました。
みなさんはこの3年間にいろいろな経験をしてきたと思います。この先は、238名全員が違う人生を歩み始めますが、(式の中でもお話させて頂いたように)ぜひ「情熱を持って、悔いなく自分の人生を生きて」欲しいと心から願っています。
そして、創立者の髙木君先生が言われたように
「社会で信頼され、役立つ女性に」
なってください!
みなさんの人生が幸せで豊かなものになるよう、心からお祈りしています。
卒業おめでとうございました!3年生のみなさん、さようなら。
ついこの間、彼女たちが入学してきたと思ったのですが、もう旅立ちの時となりました。
みなさんはこの3年間にいろいろな経験をしてきたと思います。この先は、238名全員が違う人生を歩み始めますが、(式の中でもお話させて頂いたように)ぜひ「情熱を持って、悔いなく自分の人生を生きて」欲しいと心から願っています。
そして、創立者の髙木君先生が言われたように
「社会で信頼され、役立つ女性に」
なってください!
みなさんの人生が幸せで豊かなものになるよう、心からお祈りしています。
卒業おめでとうございました!3年生のみなさん、さようなら。
2017年3月2日木曜日
文具屋さん大賞「アイデア賞」受賞!
本校生徒たちが文具メーカーのキングジムさんと開発させていただいた「切れてるマスキングテープ KITTA」ですが、このたび
有名文具店10社の方々が選ぶ「文具屋さん大賞2017」の
「アイデア賞」
を受賞することができました!
普通はロール状に巻いてあるマスキングテープを使いやすいサイズにあらかじめ短く切るというアイデアは、まさに本校の生徒が提案させていただいたものです。そのアイデアについて「文房具のジャンルそのものを飛び越えるアイデア」と講評して頂いています。
1年間に発売される文房具の数を考えると、その新商品の中からこうした賞を頂けるというのは本当にすごいことだと思います。それも高校生のアイデアを評価して頂いているのですから、この開発に携わった皆さんは、自信をもって欲しいと思います。嬉しいですね!
受賞についての詳細は、こちらからご覧いただくことができます。
有名文具店10社の方々が選ぶ「文具屋さん大賞2017」の
「アイデア賞」
を受賞することができました!
普通はロール状に巻いてあるマスキングテープを使いやすいサイズにあらかじめ短く切るというアイデアは、まさに本校の生徒が提案させていただいたものです。そのアイデアについて「文房具のジャンルそのものを飛び越えるアイデア」と講評して頂いています。
1年間に発売される文房具の数を考えると、その新商品の中からこうした賞を頂けるというのは本当にすごいことだと思います。それも高校生のアイデアを評価して頂いているのですから、この開発に携わった皆さんは、自信をもって欲しいと思います。嬉しいですね!
受賞についての詳細は、こちらからご覧いただくことができます。
2017年3月1日水曜日
世界に1枚のスカートファッションショー
昨日の午後、家庭科1年生の生徒たちの「スカートファッションショー」を見せてもらいました。
家庭科1年生の生徒たちは、自分のためのスカートを自分でデザイン・縫い、完成させました。そして、そのスカートにあわせたファッションのコーディネートも行って、ショーに自らモデルとして出演しました。
生徒たちが司会や進行の役割も担当して、ランウェイ(ファッションショーでモデルさんが歩く舞台のことです)を順に生徒たちが歩いていきます。
この生徒は白の生地でさわやかなスカート。これからの季節によさそうですね。
赤のミニスカートを作った生徒。
コーディネートもおしゃれです。
この生徒はグレーのギャザースカートと、素敵な靴、コートを合わせていました。(大人の女性の雰囲気です。春らしいですね。)
残念ながら、この後に私が外出する予定があり、途中で失礼してしまったのですが、1年生からこのレベルで製作できるとは!今後に期待ですね。
ちなみに
このショーの前に生徒たちが持ってきてくれた「招待状」が可愛かったです。
右のほうにマスコットが描かれていると思いますが、ここに"はりやま まちばりくん"と名前までついています。
家庭科の1年生のみなさん、よく頑張りましたね!
家庭科1年生の生徒たちは、自分のためのスカートを自分でデザイン・縫い、完成させました。そして、そのスカートにあわせたファッションのコーディネートも行って、ショーに自らモデルとして出演しました。
生徒たちが司会や進行の役割も担当して、ランウェイ(ファッションショーでモデルさんが歩く舞台のことです)を順に生徒たちが歩いていきます。
この生徒は白の生地でさわやかなスカート。これからの季節によさそうですね。
赤のミニスカートを作った生徒。
コーディネートもおしゃれです。
この生徒はグレーのギャザースカートと、素敵な靴、コートを合わせていました。(大人の女性の雰囲気です。春らしいですね。)
残念ながら、この後に私が外出する予定があり、途中で失礼してしまったのですが、1年生からこのレベルで製作できるとは!今後に期待ですね。
ちなみに
このショーの前に生徒たちが持ってきてくれた「招待状」が可愛かったです。
右のほうにマスコットが描かれていると思いますが、ここに"はりやま まちばりくん"と名前までついています。
家庭科の1年生のみなさん、よく頑張りましたね!
登録:
投稿 (Atom)