また雪を心配した土曜日ですが、幸い昨夜から今日にかけてここ横浜では雪はつもらず、予定通り(4月からの新入生のための)制服採寸を行っています。
推薦入試に合格され、先日入学手続きをされた方は、今日の15:00までにご来校ください。
(事前にご連絡を頂いた方は後日、採寸をお願いいたします。)
自動車会社、化粧品会社のマーケター、ロンドンビジネススクール留学を経た私が、2008年4月より曾祖母が109年前に創立した高木学園へ。 そんな私が体験する、創立109年目の毎日をつづります。
2016年1月30日土曜日
2016年1月29日金曜日
先手を打つ - 華道部
今日の放課後、3年生の生徒が先生の撮影をしていた横では、華道部の生徒が花いけの稽古中でした。
普段は大きな花器にお花をいけていますが、今日はこの小さなオアシス(吸水スポンジ)を使っての練習でした!
なぜこの小さな空間にお花をいけているか・・・それは・・・
昨年、地区大会で2位ということで惜しくも全国大会行きを逃した「花の甲子園」を見据えているからなのです。
この「花の甲子園」では、小さな花器にお花をいけることが課されていて、これはかなり高度な力が必要とされているのです。
今年の華道部は昨年の準備の進め方、結果をふまえて先手を打ちながら、コツコツと力を伸ばしていきたいと思っています。戦いは既に始まっています。あとは前進あるのみ。
普段は大きな花器にお花をいけていますが、今日はこの小さなオアシス(吸水スポンジ)を使っての練習でした!
なぜこの小さな空間にお花をいけているか・・・それは・・・
昨年、地区大会で2位ということで惜しくも全国大会行きを逃した「花の甲子園」を見据えているからなのです。
この「花の甲子園」では、小さな花器にお花をいけることが課されていて、これはかなり高度な力が必要とされているのです。
今年の華道部は昨年の準備の進め方、結果をふまえて先手を打ちながら、コツコツと力を伸ばしていきたいと思っています。戦いは既に始まっています。あとは前進あるのみ。
謝恩会用に・・・3年生撮影隊が行く
先ほど美術室でこのような光景にばったり。
3年生の生徒たちが、先生の写真を撮影しているところでした。
「何のための撮影なの?」
と聞いてみると、謝恩会のためと教えてくれました。(きっと撮影した写真を加工したりして何か見せてくれるのでしょう。)
この写真を撮影していた3年生の生徒たちは、ついこの間入学してきたように感じるのですが、もう今週が彼女たちの「最終授業週」。
そして、2月に入ると一般入試を受験する3年生の生徒たちにとっては「いよいよ本番」の日々となります。一般入試にのぞむみなさん、今日からまた寒くなりそうですのでぜひ体調管理に気をつけてください。
そして、3年生のみなさん、謝恩会も楽しみにしていますね。(このS先生の写真がどのような形で登場するのでしょうか?)
3年生の生徒たちが、先生の写真を撮影しているところでした。
「何のための撮影なの?」
と聞いてみると、謝恩会のためと教えてくれました。(きっと撮影した写真を加工したりして何か見せてくれるのでしょう。)
この写真を撮影していた3年生の生徒たちは、ついこの間入学してきたように感じるのですが、もう今週が彼女たちの「最終授業週」。
そして、2月に入ると一般入試を受験する3年生の生徒たちにとっては「いよいよ本番」の日々となります。一般入試にのぞむみなさん、今日からまた寒くなりそうですのでぜひ体調管理に気をつけてください。
そして、3年生のみなさん、謝恩会も楽しみにしていますね。(このS先生の写真がどのような形で登場するのでしょうか?)
2016年1月28日木曜日
素敵な道案内 - 情報科3年生卒業制作展
校内を歩いていると、こんな素敵な矢印に出会いました。
高木学園の校舎の雰囲気にもあう、柔らかなブルーの「卒業制作展」の案内です。
さらに矢印の方向に進んで歩いていくと・・・
矢印がさらに進化!色の組み合わせも、矢印のデザインも素敵ですね。
実は来週、情報科3年生の生徒たちが「卒業制作展」を開催することになっています。
彼女たちが1年生の時から、本校情報科は"情報処理科"から"情報科"となり、女子美術大学の先生方にもご指導いただいて、パソコンを駆使してデザインなどの勉強にも取り組むようになりました。
そこで力をつけてきた3年生の卒業制作展です。とても楽しみです!(私も実はMacパソコンユーザーなので、情報科の生徒たちは使いこなしているイラストレータやフォトショップを使えたらいいなと、いつも夢見ています。。。今年こそ情報科の生徒たちと一緒に勉強してみようかと思います。)
2016年1月26日火曜日
100周年の記念誌を貸して下さい!
先ほど生徒がたずねてきて・・・
「先生、あの、うちの学校の100周年の記念誌ってありますか?」
突然の質問です。
「あ、あるけど、それがどうかしたの?」
「それ、1冊使わせてほしいんですけど・・・」
「何に?」
「えーっと、ちょっとそれはまだ言えません。でも生徒会で・・・。」
いろいろ聞いてみましたが、生徒会関連のことで記念誌を使いたいということ以上のことははっきり分かりませんでした。
ですが、わざわざ私のところに聞きにきたので、生徒たちも何か(この記念誌から)参考にしたいことがあって、計画をしているところなのでしょう。
「これのことだよね?」
と言って生徒に渡すと
「へぇー、こういうふうになってるんですね、記念誌って。
ふーん、こういうところとか、見るの面白そう。」
とのこと。
ちなみに、この記念誌ですが、今から8年前の(高木学園)創立100周年のときに、先生たちが大切に企画して作ってくれたものです。その記念誌が生徒たちの企画にどのような形で活用されたり登場していくのか、たのしみですね。
「先生、あの、うちの学校の100周年の記念誌ってありますか?」
突然の質問です。
「あ、あるけど、それがどうかしたの?」
「それ、1冊使わせてほしいんですけど・・・」
「何に?」
「えーっと、ちょっとそれはまだ言えません。でも生徒会で・・・。」
いろいろ聞いてみましたが、生徒会関連のことで記念誌を使いたいということ以上のことははっきり分かりませんでした。
ですが、わざわざ私のところに聞きにきたので、生徒たちも何か(この記念誌から)参考にしたいことがあって、計画をしているところなのでしょう。
「これのことだよね?」
と言って生徒に渡すと
「へぇー、こういうふうになってるんですね、記念誌って。
ふーん、こういうところとか、見るの面白そう。」
とのこと。
ちなみに、この記念誌ですが、今から8年前の(高木学園)創立100周年のときに、先生たちが大切に企画して作ってくれたものです。その記念誌が生徒たちの企画にどのような形で活用されたり登場していくのか、たのしみですね。
一般入試の出願が始まりました
2016年1月25日月曜日
1月は検定の季節
2016年1月23日土曜日
推薦入試の発表日
今日は、昨日行った本校推薦入試の合否発表が行われました。(とても寒かったですが、雪などの影響もなく無事に終了しました。)
10時からの発表でしたが、9時半くらいには中学生の皆さんが来校しはじめ(結果はとても気になりますよね・・・)、定刻少し前に発表を始めました。
合格された皆さんの笑顔でいっぱいでした。お友達と一緒に来校していたいくつかのグループの生徒さんたちと話していて、"合格の喜びの一枚"を撮らせていただきました。(ご本人の承諾をいただいて掲載しています。)
早めに発表を見に来ていて「もう嬉しすぎて!」と、とても喜んでいた生徒さんたち。
「えー、どんなポーズにしようかなー」と少し照れ気味の生徒さんたちです。
「あの、昨日のブログ、読みました!」と言ってくれたお二人。彼女たちが(昨日私がこの場で書いていた)会う人会う人+校門では校舎に向かってお辞儀をしていた、礼儀正しい生徒さんたちでした。
10時からの発表でしたが、9時半くらいには中学生の皆さんが来校しはじめ(結果はとても気になりますよね・・・)、定刻少し前に発表を始めました。
合格された皆さんの笑顔でいっぱいでした。お友達と一緒に来校していたいくつかのグループの生徒さんたちと話していて、"合格の喜びの一枚"を撮らせていただきました。(ご本人の承諾をいただいて掲載しています。)
早めに発表を見に来ていて「もう嬉しすぎて!」と、とても喜んでいた生徒さんたち。
「えー、どんなポーズにしようかなー」と少し照れ気味の生徒さんたちです。
「あの、昨日のブログ、読みました!」と言ってくれたお二人。彼女たちが(昨日私がこの場で書いていた)会う人会う人+校門では校舎に向かってお辞儀をしていた、礼儀正しい生徒さんたちでした。
4月の入学式でまた皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
2016年1月22日金曜日
推薦入試 - 私が目にした光景は
今日は朝から良いお天気でした。本校では、本日推薦入試が行われました。
朝、緊張の面持ちで本校に到着した中学生たち。
そこで私が目にしたのは・・・
"校門のところで校舎に向かって一礼。警備員さんに一礼。順路を案内する(本校の)在校生に一礼。・・・"
という大変礼儀正しい生徒さんたちでした。
あまりの礼儀正しさに朝から感動です。
校内では、在校生も色々なお手伝いをしてくれました。ありがとうございました!
お昼頃にはだいたい試験が終わり、中学生たちが帰り始めたな・・・と外を見ていました。
そのような皆さんと、これからともに歩いて行けるのはとても楽しみです。
明日は合格発表がありますので、指定された時間場所にお越し下さい。(なお、明日は夕方から雪が降る可能性も・・・という天気予報もありますが、発表の時間とは重ならないようですので、予定通り発表を行うことにしています。(明日急遽何か変更がある場合には、ホームページ上でお知らせします。)
朝、緊張の面持ちで本校に到着した中学生たち。
そこで私が目にしたのは・・・
"校門のところで校舎に向かって一礼。警備員さんに一礼。順路を案内する(本校の)在校生に一礼。・・・"
という大変礼儀正しい生徒さんたちでした。
あまりの礼儀正しさに朝から感動です。
校内では、在校生も色々なお手伝いをしてくれました。ありがとうございました!
お昼頃にはだいたい試験が終わり、中学生たちが帰り始めたな・・・と外を見ていました。
すると!先ほどの中学生2人がちょうど本校を後にする様子でしたが、校門のところまで来ると・・・
"(歩いていた向きからくるりと向きを変えて)校舎に向かって一礼。"
そして本校を後にしていました。
人が見ていない(私はたまたま遠くから目にすることになりましたが)ところでもこのようなしっかりしたマナーで行動できるとは、なんと素晴らしいだろうと、本当に驚き感動しました。
今朝試験が始まる前に、私はかなり多くの中学生の皆さんとお会いしましたが、みなさんとても明るくハキハキしていて、きちんとしたマナーを身に付けているなと感じました。
そのような皆さんと、これからともに歩いて行けるのはとても楽しみです。
明日は合格発表がありますので、指定された時間場所にお越し下さい。(なお、明日は夕方から雪が降る可能性も・・・という天気予報もありますが、発表の時間とは重ならないようですので、予定通り発表を行うことにしています。(明日急遽何か変更がある場合には、ホームページ上でお知らせします。)
2016年1月21日木曜日
明日は推薦入試です
明日は推薦入試が行われます。受験予定の中学生の皆さんは、緊張されているかなと思いながらこの文を書いています。
推薦入試は面接で、皆さんの考えていることを聞かせていただきます。
自分を飾って答えていただく必要もないですし、緊張してしまって少し答えに詰まってしまうことがあったとしても不安に思わないで下さい。
本校の先生たちは、毎日たくさんの生徒と接していますから、少しお話をさせていただけば本当の皆さんの人となりを感じられると思います。
とにかく普段通り、元気にいらしてください。今夜も明日の朝も寒そうですので、温かくして(少し時間に余裕をもって)ご来校くださいね。明日みなさんにお会いすることを楽しみにしています。
推薦入試は面接で、皆さんの考えていることを聞かせていただきます。
自分を飾って答えていただく必要もないですし、緊張してしまって少し答えに詰まってしまうことがあったとしても不安に思わないで下さい。
本校の先生たちは、毎日たくさんの生徒と接していますから、少しお話をさせていただけば本当の皆さんの人となりを感じられると思います。
とにかく普段通り、元気にいらしてください。今夜も明日の朝も寒そうですので、温かくして(少し時間に余裕をもって)ご来校くださいね。明日みなさんにお会いすることを楽しみにしています。
2016年1月20日水曜日
検定試験までまっしぐら
昨日の放課後のことですが、(ドアが閉まっているのに)ある教室からすごい熱気を感じました。
邪魔してはいけない、と思って廊下からの1枚ですが・・・
商業科の生徒たちが簿記の検定試験を目前に必死に勉強しているところでした。補習の先生の気合いも伝わってきます。
本番は今週末、来週末と続きますね。これまでの勉強の成果をおちついて発揮して下さい!
邪魔してはいけない、と思って廊下からの1枚ですが・・・
商業科の生徒たちが簿記の検定試験を目前に必死に勉強しているところでした。補習の先生の気合いも伝わってきます。
本番は今週末、来週末と続きますね。これまでの勉強の成果をおちついて発揮して下さい!
2016年1月19日火曜日
JICA横浜さんでHappy Toys展示
先ほどJRC部の顧問の先生たちと生徒2名がみなとみらいのJICA横浜さんにでかけてきました。
JICAさんは「国際協力機構」という独立行政法人で、日本のODA(開発途上国の支援を行う政府の資金)を実際に実行する団体です。
日本から海外にJICAスタッフの方が出向くこともありますし、海外の方が日本に来て日本の技術を学んでから母国に帰られることも多くあります。
本校の近くという意味では、JICAさんは横浜のみなとみらいに拠点をお持ちです。(ちょうど赤レンガ倉庫と万葉の湯の間くらいの場所です。)
昨年、本校JRC部がぬいぐるみを作ってクリスマスの時期にみなとみらいに展示させていただきました。この後、これらのぬいぐるみは途上国などの子どもたちに寄贈する予定ですが、JICAさんがこのHappy Toys Projectの主旨に大変共感してくださって、このたび、JICA横浜の拠点の中でぬいぐるみを展示して下さることになりました。(展示は明日から1か月間の予定です。)
飾り付け作業中です。
壁にぬいぐるみのさるが飛んでいるように見えるのが可愛いですね!
全体としてはこんな感じで飾りつけをさせていただいたとのこと。
お近くにお出かけの際には、ぜひご覧になってみてください。
JICAさんは「国際協力機構」という独立行政法人で、日本のODA(開発途上国の支援を行う政府の資金)を実際に実行する団体です。
日本から海外にJICAスタッフの方が出向くこともありますし、海外の方が日本に来て日本の技術を学んでから母国に帰られることも多くあります。
本校の近くという意味では、JICAさんは横浜のみなとみらいに拠点をお持ちです。(ちょうど赤レンガ倉庫と万葉の湯の間くらいの場所です。)
昨年、本校JRC部がぬいぐるみを作ってクリスマスの時期にみなとみらいに展示させていただきました。この後、これらのぬいぐるみは途上国などの子どもたちに寄贈する予定ですが、JICAさんがこのHappy Toys Projectの主旨に大変共感してくださって、このたび、JICA横浜の拠点の中でぬいぐるみを展示して下さることになりました。(展示は明日から1か月間の予定です。)
飾り付け作業中です。
壁にぬいぐるみのさるが飛んでいるように見えるのが可愛いですね!
全体としてはこんな感じで飾りつけをさせていただいたとのこと。
お近くにお出かけの際には、ぜひご覧になってみてください。
2016年1月16日土曜日
2016年1月15日金曜日
クラブ活動も本格スタート
今週から授業がスタートした3学期ですが、クラブ活動も今週から本格的に再開しています。(スポーツ系クラブなどはすでに冬休みの間から練習を重ねていますが、文化系のクラブなどの活動も本格的にスタートしました。)
先ほどは

少し重そうな荷物を運ぶ生徒たちの姿を見かけました。
茶道部の生徒たちが、この週末に高文連のお茶会があり、それに参加するためのお茶の道具などを車に積み込んでいるところでした。
華道部も「初いけ」 - 今年最初のお花をいけていました。
ぜんまいや菜の花などの花材をいけている様子でした。
「この菜の花は食べられないみたいです!」
と相変わらず元気な部員。
初いけと言えば、私自身もつい昨日、今年最初のお花をいけました。
今年も日々アクティブに前に進みましょう!
そして、3年生はこの週末のセンター試験、ぜひ
頑張ってください。
先ほどは
少し重そうな荷物を運ぶ生徒たちの姿を見かけました。
茶道部の生徒たちが、この週末に高文連のお茶会があり、それに参加するためのお茶の道具などを車に積み込んでいるところでした。
華道部も「初いけ」 - 今年最初のお花をいけていました。
ぜんまいや菜の花などの花材をいけている様子でした。
「この菜の花は食べられないみたいです!」
と相変わらず元気な部員。
初いけと言えば、私自身もつい昨日、今年最初のお花をいけました。
今年も日々アクティブに前に進みましょう!
そして、3年生はこの週末のセンター試験、ぜひ
頑張ってください。
皆さんのアイデアがテーマパークに反映されるかも! - 1年生マーケティング授業
今日は3学期のはじめての商業科1年生「マーケティング」授業がおこなわれました。
教えてくださっている野林先生は、リクルートやローソン、ブックオフなどでマーケティングの仕事に携わっていらした"マーケティングのプロ中のプロ"の方ですが、この1月からは新しい会社でお仕事をスタートされたそうです。(「急成長中のネット系企業なので、とにかく全てが新しい感じで!」とおっしゃっていました。あまりの忙しさに入社されてから、あまり睡眠時間も確保できないとのことでした。そんな中、本校にお越し頂き、ありがとうございます。)
今日は授業の中で、クラスのみなさんに2学期の期末試験として提出してもらったレポートを、野林先生から解説していただきました。
授業の最後にはお知らせもあり
「来週からは東京ディズニーリゾートになぜみんながそんなにリピートして通ってしまうのか、それを考えていきます。
そして、その後、ディズニーリゾートがさらに良くなると皆さんが思う提案をしてもらいます。
良い案は実際に、ディズニーリゾートの方にお伝えしますからね。
実際、去年のこのクラスを受講していたみんなのアイデアで、既に採用されるかもしれないものがいくつかありますよ!」
という野林先生の言葉に、生徒たちは「!」目の色が変わっていました。
このサービスは、私が提案したから実現したんだ!というような提案ができるよう、みなさんいろいろなポイント・場所を観察してみてください。
教えてくださっている野林先生は、リクルートやローソン、ブックオフなどでマーケティングの仕事に携わっていらした"マーケティングのプロ中のプロ"の方ですが、この1月からは新しい会社でお仕事をスタートされたそうです。(「急成長中のネット系企業なので、とにかく全てが新しい感じで!」とおっしゃっていました。あまりの忙しさに入社されてから、あまり睡眠時間も確保できないとのことでした。そんな中、本校にお越し頂き、ありがとうございます。)
今日は授業の中で、クラスのみなさんに2学期の期末試験として提出してもらったレポートを、野林先生から解説していただきました。
授業の最後にはお知らせもあり
「来週からは東京ディズニーリゾートになぜみんながそんなにリピートして通ってしまうのか、それを考えていきます。
そして、その後、ディズニーリゾートがさらに良くなると皆さんが思う提案をしてもらいます。
良い案は実際に、ディズニーリゾートの方にお伝えしますからね。
実際、去年のこのクラスを受講していたみんなのアイデアで、既に採用されるかもしれないものがいくつかありますよ!」
という野林先生の言葉に、生徒たちは「!」目の色が変わっていました。
このサービスは、私が提案したから実現したんだ!というような提案ができるよう、みなさんいろいろなポイント・場所を観察してみてください。
2016年1月14日木曜日
女子栄養大学のカフェテリア
今日は、本校と高大連携をさせていただいている女子栄養大学さんにお邪魔しました。大学の先生とお目にかかって色々なお話しをさせていただきました。そして、とても楽しみにしていたのが、女子栄養大学さんのカフェテリアでのお昼ご飯!
高まる期待でワクワクしながら、カフェテリアにうかがわせていただきました。(女子栄養大学さんは「食は生命なり」という校訓の通り、人間が健康に生きて行くためには食生活がきわめて大切だと考えられた(お医者様の)香川綾先生が創立された学校です。)
そしていただいたランチの定食。
こんなにお野菜もたっぷりで栄養バランスもボリュームも考えられていて、カロリーは600kcal程度だそうです!
もちろん味は大変おいしく、お腹もいっぱいで幸せなひとときでした。
女子栄養大学さんは大学のほかに短期大学、専門学校(調理製菓などを学ぶことができます)などの学校もお持ちで、学校の中で、パンやスイーツ(ケーキなどを含む)を販売されているお店もありました。
家庭科フードコースの皆さんには特に関心の高い領域だと思います。ぜひキャンパス訪問にも積極的に出かけてみてください。
高まる期待でワクワクしながら、カフェテリアにうかがわせていただきました。(女子栄養大学さんは「食は生命なり」という校訓の通り、人間が健康に生きて行くためには食生活がきわめて大切だと考えられた(お医者様の)香川綾先生が創立された学校です。)
そしていただいたランチの定食。
こんなにお野菜もたっぷりで栄養バランスもボリュームも考えられていて、カロリーは600kcal程度だそうです!
もちろん味は大変おいしく、お腹もいっぱいで幸せなひとときでした。
女子栄養大学さんは大学のほかに短期大学、専門学校(調理製菓などを学ぶことができます)などの学校もお持ちで、学校の中で、パンやスイーツ(ケーキなどを含む)を販売されているお店もありました。
家庭科フードコースの皆さんには特に関心の高い領域だと思います。ぜひキャンパス訪問にも積極的に出かけてみてください。
2016年1月13日水曜日
高木学園のプレゼン - 「広告と販売促進」授業
今日の朝、私の部屋の前や、制服マネキンの飾られている正面玄関のそばで、一眼レフカメラを手にした生徒たちがたくさん集まっている様子を発見しました。
「どの角度から撮るのが良いかなぁー?」
と言いながら、熱心に写真を撮っている3年生商業科の生徒たちでした。
「何やっているの?」
と確認してみると、広告と販売促進の授業の一環で、高木学園のことをプレゼンするための写真を集めている最中なのだそうです。
3年生ですので、授業ももう残すところわずかだと思いますが、3年間の最後にどのようなプレゼンを完成させてくれるのか、楽しみにです。ぜひ私もその最終形を見せてもらおうと思っています!
「どの角度から撮るのが良いかなぁー?」
と言いながら、熱心に写真を撮っている3年生商業科の生徒たちでした。
「何やっているの?」
と確認してみると、広告と販売促進の授業の一環で、高木学園のことをプレゼンするための写真を集めている最中なのだそうです。
3年生ですので、授業ももう残すところわずかだと思いますが、3年間の最後にどのようなプレゼンを完成させてくれるのか、楽しみにです。ぜひ私もその最終形を見せてもらおうと思っています!
2016年1月12日火曜日
国体の強化選手に!- ライフル射撃部
先ほどライフル射撃部のK先生と話していたところ、
「週末に、本校の生徒たち2名が国体のライフル射撃強化選手に選ばれまして!」
とのこと。3月に沖縄で強化合宿というものに参加する予定だそうです。日本全体の中から選抜されていますから、とても将来に期待が持てますね!とても良いニュースに喜んでいたところ、たまたま廊下でそのお二人を発見しました。
「すごいね!この時期に高校時代から活躍したら、東京オリンピックで活躍するのも夢じゃないですよね。卒業生が東京オリンピック選手として活躍して欲しいー!頑張ってね。」
と興奮気味にご本人たちと話していました。照れ気味でしたが、ぜひ大きな目標に向かって飛躍して欲しいです。
「週末に、本校の生徒たち2名が国体のライフル射撃強化選手に選ばれまして!」
とのこと。3月に沖縄で強化合宿というものに参加する予定だそうです。日本全体の中から選抜されていますから、とても将来に期待が持てますね!とても良いニュースに喜んでいたところ、たまたま廊下でそのお二人を発見しました。
「すごいね!この時期に高校時代から活躍したら、東京オリンピックで活躍するのも夢じゃないですよね。卒業生が東京オリンピック選手として活躍して欲しいー!頑張ってね。」
と興奮気味にご本人たちと話していました。照れ気味でしたが、ぜひ大きな目標に向かって飛躍して欲しいです。
2016年1月8日金曜日
Kai先生の記事がお正月の朝日新聞に
皆さん、お正月(1月1日)の朝日新聞をご覧になったでしょうか?
本校の英語の授業で英語だけでなく英語の歌も教えてくださっているKai Petite先生の記事が、朝日新聞に大きなカラー写真入りで掲載されていました。
ハーモニカの倉井夏樹さんとのコンビで昨年秋に新しいアルバムを発表されたお二人。二人の出会いから、今の活動などについての記事です。
もし朝日新聞を購読されている方は、ぜひご覧になってみてください。(「エンタメ」のセクションの13面に掲載されました。)
本校の英語の授業で英語だけでなく英語の歌も教えてくださっているKai Petite先生の記事が、朝日新聞に大きなカラー写真入りで掲載されていました。
ハーモニカの倉井夏樹さんとのコンビで昨年秋に新しいアルバムを発表されたお二人。二人の出会いから、今の活動などについての記事です。
もし朝日新聞を購読されている方は、ぜひご覧になってみてください。(「エンタメ」のセクションの13面に掲載されました。)
「共有」する2016年
2016年、3学期が今日から始まりました。冬休みを終えた生徒たちが、今日から学校に戻ってきました。
3年生はこれからセンター試験、入学試験などに挑戦する時期となりました。ぜひこれまでの成果を発揮できるように平常心でのぞんで下さいね。また、この学期は本当にあっという間に終了してしまいますので、1年生・2年生は一日一日を大切に過ごして下さい。
新年にあたり、本学園の教職員にあいさつした内容を一部ご紹介します。
--------------------------------------------------------------
新年あけましておめでとうございます。2016年が先生方やご家族の皆様にとりまして良い1年になりますようにお祈りいたします。
昨年は「熱意」を持って、社会で活躍する人材を育てることに取り組んだ一年でした。
高等学校では授業・クラブ・学科の取り組みなどで地域の方、企業の方などと接点を持たせていただくことができました。授業やクラブでは港北図書館の皆さんにお世話になったりしましたし、地元企業であるプレシアさんや野菜れすとらん齊藤さんとの商品開発などにも挑戦しました。
またクラブもライフル射撃やハンドボール、ソフトテニス、ダンス、バトントワリング、茶道、華道、JRCなどで校外の試合・大会に挑むことも多くありました。
幼稚園でも、より現在の社会のニーズに応えるような教育内容を加えた取り組み(英語やダンスなど)を行ったり、園舎の環境づくりなどにも道すじを創ることができました。
しかし同時に、2015年は学園の課題も明らかになった一年でもありました。私たちはより、チームとしての力を高めていく必要があると感じています。一人一人の先生方や生徒たちの力が「足し算」でなく「掛け算」となるように、改善を重ねていく必要があるということを感じています。
昨年12月の日本経済新聞の"私の履歴書"に、大丸松坂屋(現Jフロントリテイリング)の元CEO・会長でいらした奥田務さんが連載をされていました。奥田さんは、大丸の社長に就任された後、とても大事にされてきたことがあるとおっしゃっています。それは、社員とできるだけ会社の方向性や情報を「共有」し、チームの力を高めるということだそうです。
本学園でもまさにそのように、私たちがミッションを「共有」し、それぞれの先生方がどのような教育の取り組みを行うかを「共有」し、結果も「共有」していくことが大切だと考えています。そしてそれを学校内だけでなく学校の外部の方とも「共有」する必要があると思うのです。
ぜひ全員が想いを「共有」し、この学園をより魅力的な学校に改善していく2016年としましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3年生はこれからセンター試験、入学試験などに挑戦する時期となりました。ぜひこれまでの成果を発揮できるように平常心でのぞんで下さいね。また、この学期は本当にあっという間に終了してしまいますので、1年生・2年生は一日一日を大切に過ごして下さい。
新年にあたり、本学園の教職員にあいさつした内容を一部ご紹介します。
--------------------------------------------------------------
新年あけましておめでとうございます。2016年が先生方やご家族の皆様にとりまして良い1年になりますようにお祈りいたします。
昨年は「熱意」を持って、社会で活躍する人材を育てることに取り組んだ一年でした。
高等学校では授業・クラブ・学科の取り組みなどで地域の方、企業の方などと接点を持たせていただくことができました。授業やクラブでは港北図書館の皆さんにお世話になったりしましたし、地元企業であるプレシアさんや野菜れすとらん齊藤さんとの商品開発などにも挑戦しました。
またクラブもライフル射撃やハンドボール、ソフトテニス、ダンス、バトントワリング、茶道、華道、JRCなどで校外の試合・大会に挑むことも多くありました。
幼稚園でも、より現在の社会のニーズに応えるような教育内容を加えた取り組み(英語やダンスなど)を行ったり、園舎の環境づくりなどにも道すじを創ることができました。
しかし同時に、2015年は学園の課題も明らかになった一年でもありました。私たちはより、チームとしての力を高めていく必要があると感じています。一人一人の先生方や生徒たちの力が「足し算」でなく「掛け算」となるように、改善を重ねていく必要があるということを感じています。
昨年12月の日本経済新聞の"私の履歴書"に、大丸松坂屋(現Jフロントリテイリング)の元CEO・会長でいらした奥田務さんが連載をされていました。奥田さんは、大丸の社長に就任された後、とても大事にされてきたことがあるとおっしゃっています。それは、社員とできるだけ会社の方向性や情報を「共有」し、チームの力を高めるということだそうです。
本学園でもまさにそのように、私たちがミッションを「共有」し、それぞれの先生方がどのような教育の取り組みを行うかを「共有」し、結果も「共有」していくことが大切だと考えています。そしてそれを学校内だけでなく学校の外部の方とも「共有」する必要があると思うのです。
ぜひ全員が想いを「共有」し、この学園をより魅力的な学校に改善していく2016年としましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016年1月1日金曜日
謹賀新年
新年、あけましておめでとうございます。
新しい年の始まりは、これからの1年に希望を抱かせてくれるような良いお天気となりました。
本年も、今後の日本を支えられる女性を育てていくことに尽力して参ります。本年もどうぞよろしくお願い致します。
2016(平成28)年元旦
登録:
投稿 (Atom)